表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
257/345

読者への挑戦

前話と同時投稿です。

 さて、賢明なる読者諸君には既にこの事件の真相がお分かりだとは思うが、ここで身の程知らずにも読者諸君に挑戦をしてみたい。


 挑戦内容はシンプルだ。すなわち、


「誰が脚本を盗んだ犯人にしてセイバーなのか」


 そして、


「どういった筋道でそれを推理するのか」


 この二つに答えてもらいたい。


 無論、これまでの話の中に全ての手がかりは出てきている。


 是非、見事答えて事件を解決して欲しい。





 なお、この挑戦がフェアなものになるよう、以下に推理をする際の前提条件を示す。





・この物語において、主人公のココアは「信頼できる語り手」である。つまり彼(もしくは彼女)が幻覚を見ていたり、あるいは二重人格であったりはしないし、犯人ではない。


・犯人は登場人物紹介に名前があがっている人物である。


・この物語において、事件について誰かが嘘をついていることはありうる。ただし、その場合、それが嘘であると推測できる、少なくとも怪しむことのできる程度の根拠は存在する。


・物語内に描写や言及のない高度な科学技術が使われてはいない。


・物語内に描写や言及のない特別な能力、技能を犯人が使用してはいない。


・物語内に描写や言及のない限り、物語の世界の物理法則は現実の世界のものに則する。


・物語の世界の魔術については、これまでの物語内に描写や言及をされているような制限があり、万能ではない。


・探偵役であるヴァンの言うように、今回の犯人は本物の怪盗セイバーだと考えてよい。


・不可能犯罪ではないため、可能性では誰の犯行でもありうる。よってこの事件ではヴァンの語るように「妥当性」から推理する必要がある。


・第三部の脚本を予想するルートでは、そのまま「劇中はどこを舞台にしているのか」さえ判明すれば、それを自動的に答えと考えてよい。その場所に最も関係が深いと思われる人物がセイバーである。

活動報告にも書きましたが、書籍化いたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ