表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現代の武人は仮想世界を無双する  作者: カンナトウジ
3章:海より深き縁
79/120

第25回DEFラジオ


『やってまいりました第25回DEFラジオ。リポーターのホークマンVです』

『ディアレスト・エピック・フロンティアをやってるみんなー見ってるー?Dr.チャック様のご登場デスよ〜』

『相変わらずご機嫌ですね。こんにちはこんばんは。VRC代表取締役社長のベイリーです』


『さてさて一応もう8月入りましたけど御二方どうですかね』

『イヤー全然暑いですよー。いっそのこと今回のイベント氷山フィールドあったらそこへ行きたいんですけどー』

『イヤイヤチャックさん。いくら暑くても氷山はないでしょう』


『では早速本題に入りますけども、今回のラジオ内容はコチラ!』

『えーとナニナニー?前回ラジオまでの出来事。本イベント内容。重大発表の3つですねー!』


『正直重大発表の方が本イベント内容よりも聞いてほしいところありますよ!』

『確かにもうそろそろ2周年来ますからねー!』


『ハーイ話が脱線しすぎないうちに前回までにゲーム内で起きた出来事についてですけど』

『とんでもないことが起きてるんですよねー』

『私もDr.チャックも北アメリカサーバーで活動しているのでアナウンスとか聞かなかったのですけど、なんと!アジアサーバーにて!シリーズ系ユニークモンスター内でも!特に難易度の高い!龍種が初めて討伐されたということですよ!!!』

『しかも2体ですよ!いきなりすぎてウチの社員の一部が湧き立っていましたよ!』

『社長ーアナタも大概でしたよねー』


『いやそりゃあそうでしょう。あそこでも有名なプレイヤーがパーティー連れで1体倒して、その後クランで1体倒していますからね』

『中でもMVPで同じ名前のプレイヤーが上げられているんですよ』

『1体目のホライドラスターも2体目のヴァル・フロイアもスピードと機動力で相手を追い詰めてくるんですけど、なんかどっちも瞬間的に上回っているところが驚きなんですよね』


『俺も後から映像資料見たんですけどー、ヴァル・フロイアのとき装備スキル込みでも取り巻きを足場にするのには驚きましたよー』

『そうですよ!共に戦っていたプレイヤーの一部も同じことをしていましたけど、あそこまで空中での機動性能が高ければ案外勝てるもののようですね』

『今後も更なる尽力を期待しましょう』


『他ですと、オセアニアサーバーで大規模な海上戦が行われていたらしいですね!』

『確かープロブラン海賊団とー、他の5大クラン連合による戦闘ですよねー』

『アレも途中まではクラン同士の戦いというだけだったのですけど、途中で龍種の『核星龍アスラ』含めたいくつかのユニークモンスターの襲来によるとんでもない被害が出たようですね』

『お陰で近くの島が消失するか削れたようでして、運営も頭を抱える事態になってますよ』


『しゃちょーお腹をあまり抑えないでー。まあそれに比べればー私らの本拠地でもある北アメリカサーバーは平和でしたねー』

『ロイヤル・ステーキ軍とバーベキュー・ステーキ軍の抗争があったくらいですよね』

『毎回思いますけど字面がトンデモなさすぎるのですが』


『ちょっと時事ネタ含んでるからー、この話はストップですねー』




『ではお次の本イベントないようですね』

『夏を締めくくるイベント。大々的なマップ解放に伴うトレジャーハントイベント。その名は』


『『天と底の遺物〜潮も空気も湧き上がれ〜』となりますねー』

『毎回言いますけど、こういうイベントの名前考えるのがキツいんですよね。サーバー別で対象となるフィールドの特色が変わりますから』

『そこはホントに運営様々ですよー。タイトルとか1ヶ月以上前から決めているんですよねー』

『もうそろそろ2周年目ですけどまだ始まったばかりですもの』


『では本題ですね。トレジャーハントイベントをやったことのないプレイヤーさんたちのためにも説明を』

『ハイでは私ベイリーが説明させていただきます。こちらの画面に写っているようにトレジャーハントイベントとは、特定のフィールドにて陣営別に分かれたプレイヤーたちがフィールド上に眠るお宝を見つけ出して、陣営別の納品スペースにお宝を持ち帰るというやり方で競っていただくイベントになります』


『陣営は様々ですけどNPCが開いているもので、陣営ごとに最終目標や人員数が変化していることが特徴です』

『フィールドへの侵入はマッチング制。pvpゲームにおける決められたプレイヤー数が集まり次第侵入できるというものになります』


『まーここだと決められたパーティー数なんですけどねー。あと戦力バランスには考慮してマッチングできるからレベル1とレベル99のプレイヤーがかち合うなんてことはないよー』

『流石にそれは極端ですけどね。納品スペースに納品したお宝の納品量によって貰える報酬が増えるので、稼ぎたい人はじゃんじゃん手に入れてください』


『ではお次に開放されるフィールドですが北アメリカサーバーから時計回りに紹介していきましょう』


『北アメリカサーバーは霧の星第17番区を開放。天翔る龍星の都『ミルキアス』』


『南アメリカサーバーはセン樹海南部に拓かれた巨大湖『サン・ジョーズ』』


『オセアニアサーバーはリューヴ島近海に現れし、海の底から浮上した巨大な沈没船『シートル・プロト』』


『アフリカサーバーはセルテンポスの北に突如現れた館『カラカーン』』


『ヨーロッパサーバーはサイラスの街の地下に現れた門の世界『RA⭐︎SHO⭐︎MON』』


『アジアサーバーはサンルタの西の海に発生した穴。そしてそこで見つかった都市『アトラシア』』


『以上開放予定のフィールドとなります』


『一部どうやって入ればいいんだーってなるようなフィールドもあるんだけどー』

『私としては開発段階から『RA⭐︎SHO⭐︎MON』って何!?と言わざるを得ないんですよね』

『イヤ俺らも気になるんですけど、社長も知らないんですか?』


『それぞれの制作チームで秘匿しようって話になったんですよ。他の社員私含めて場所と名前しか紹介されていませんよ』

『じゃあ僕たちも楽しみに待つしかないじゃないですかー』

『そうですね。では最後に開催時期ですが、この放送が終わり次第発見と陣営の募集が行われる手はずとなっています。そして8月最後の1週間の8/25〜8/31がフィールド突入開始日となります』


『みんなージャンジャン稼いで行こうねー』

『生々しいですよDr.チャック』




『では最後の重大発表ですね』


『2周年記念ですねー』

『まあ超間接に説明するとそうなりますね』

『確かにそうですけど色々とあるんでしょう!』


『ええ。詳細はここでは話せませんが、今年もエクステンド・グローバル・エキスポ。通称『EGE』への参加が決まりましたが』

『まさかブースとかの予定が?』


『はい決まりました。こちらの画面に写っているように、レオニスランドのE-14にブースを設置。そして2周年を迎えての重大発表も控えております』

『他にもーここでしか話せない内容が盛りだくさんなんでしょー?』

『ハイ。ですので今のところ報告可能な内容はここまで。以降はEGEでの放送をお待ちください』


『というところでメインのラジオはここまで』

『ここからはーいつもの視聴者参加型コメント返信コーナーのお時間です』


こういう全部話し言葉になるやつは久しぶりなのでめちゃくちゃきつかった。


〈各サーバー概要〉

アジアサーバー:

おそらく一番平和なサーバーだがトップクラスにヤバいプレイヤーが集まっている。


北アメリカサーバー:

3つの国家と霧の星と呼ばれる大樹のようなものから伸びているダンジョンステージで構成されているサーバー。一番幻想的。


南アメリカサーバー:

とある特有の形状をした大陸の上にあるサーバー。ジャングルが比較的多く、所々に部族国家のある小国家群。


オセアニアサーバー:

4つの国家のある島々が隣接するサーバー。海上戦が盛ん。


アフリカサーバー:

平坦な荒野が多く、その上を移動国家が闊歩しているサーバー。


ヨーロッパサーバー:

通称『アメコミサーバー』と言われるくらいに犯罪と取り締まりの多いサーバー。リアルのマフィアやギャングが都市支配を目論んで、それを止めるプレイヤーが表れてそう呼ばれるようになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ