表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/54

1-3 加速魔術の練習

 石造りの粗末な住居がポツポツと並ぶ、レーネースの表通り。

 とはいえ、人通りは余りなく、閑散としており、通りでは無く細長い空き地にすら見えた。


 それも無理はない。

 現在は、昼鐘(ちゅうしょう)過ぎ。

 この村は漁村であり、男たちの漁はまだ続いている。


 他方、女たちは家の事で忙しく、滅多に外に出ることは無い。

 そして子供たちは、ライカとアーネストという見慣れない人間を見ただけで、蜘蛛の子を散らすように去ってしまった。


 今はただ1人、子供たちの中でも厳選したバカ1人がボーっとライカを眺めるだけだ。


 ……なぜバカと断定するのか。


 まず鼻水を拭かない。鼻くそをほじくる。それを食べる。

 ライカたちを許可もなく凝視してくる。挨拶の言葉もない。話しかけても返事をしない。


「ど、どこの子ですかね……迷子とかじゃないと良いけど……」


 アーネストがバカな少年を心配して、ライカに訊ねる。


「捨て置けアーニー。

 こうしてほっつき歩いているからには、村の人間に違いない。

 見たいなら見せれば良い。

 腹が減ったら、そのうち帰るだろう」


 大胆に、人間を野良イヌ扱いするライカ様。

 冷徹な貴族の片鱗を覗かせながら、アーネストに向けて続ける。


「ほら、私たちは稽古(けいこ)をしよう」


 そう言い切られては、アーネストも子供を無視するしかない。

 彼にはライカに魔術を掛けるという、重要な役割があるのだった。


 なお何故、路上で昼間から稽古なのかというと、入山禁止で暇になってしまったからだ。

 帰りの船は頼んであるが、その到着は5日後。


 ヤーデレーゲをこの目で見るために、山に入ることを考えて、こう予定したが、裏目に出た形だ。

 なんでも去年までは入山禁止ではなかったらしい。


 というより、入山してヤーデレーゲを観光資源することの是非について、この村で意見が二分(にぶん)しているらしく、数年ごとに「入山可」と「入山禁止」が繰り返されているらしい。

 不毛である。


 おそらく異世界人ヤスヒコは、入山可の時期に居合わせて、ヤーデレーゲの威容を目撃することが出来たのだろう。


「さあアーニー、いつでもいいぞ」


 朗らかにライカが告げる。


「はい、ええと……カネ・ソヌス。加速(ヘイスト)


 ライカの意志に従い、アーネストは杖を振るった。

 覚えたての加速の呪文である。


 するとライカが妙に甲高い声で、落ち着きなく話し始めた。

 なおこれは2倍速になっているからであって、他意はない。


「オォ、スゴイゾァニ、カラダガカリィ、ドコマデモィケソラ」


 倍速が故、残像を残し勝ちになりながら、ライカが告げてきた。


「はい、ですが気を付けてください。

 その魔術の効果時間は、時鐘(ときのかね)の間の1/8ほどです。

 それほど長くは――」


「ハジメrr」


 恐らくアーネストの小言が、2倍に間延びして聞こえるのに飽きたのだろう。

 さっさと背を向け、双剣を抜く。


 彼女の剣は、ノールの家に代々伝わる(つい)の剣。

 熱き思考の炎を宿すフギンを右手に、研ぎ澄まされた氷の記憶を宿すムニンを左手に。


 呪文が刻まれているわけではないので、実際に炎や氷が出ることは無いが、そういう主題(テーマ)で作られた傑作中の傑作である。


 お分かりのように、これを打った鍛冶師は氷炎流の知識に造詣が深く、また自身、相当な使い手だったと伝えられている。


「フッ」


 二倍速の甲高い叫びを発し、ライカが(はし)る!

 一つに結んだ金髪(ブロンド)が風に乗り、まるで地上を雷光が走るかのようだ。

 敵は正面。


 先ほど事前に、アーネストに命じて魔術で路外に据えさせた練習用打ち込み台。

 地面に穴を掘り、丸太を突き立て、更にその丸太にアーネストが防御魔術を唱えることで完成する打ち込み台は、ライカの剣技をもってしても一刀両断することは難しい。


 それ故に、真剣での打ち込みが可能なわけで、実戦練習にはうってつけなのである。

 その代わり、魔術を連発したアーネストは、体内で魔力(マナ)を練り、撃ち出す疲労が降り積もり、立つのも億劫な程度にはヘトヘトであった。


「セヤッ」


 ガッガッガッと、剣が打ち込み台に叩きつけられるたび、それを防御する(モンス)属性魔術「硬化(ハーディング)」によって生成された人工の岩肌が、削り落とされていく。


 ちなみに山属性とは、魔術の大分類、5元素9属性の内の1つ。

 堆積と境界を操り、主に石や岩を扱って、防御や隔離を得意とする山の魔力である。

 村はずれによくある境界石も、これを利用したものだ。


「ハッ」


 竜巻のごとくライカが廻る。

 左右の剣が次々と、打ち込み台を削り込んでいく。

 パラパラと、魔術の石片(せきへん)が削られ、空中で元の魔力に戻って、その姿を消失していく。


「クラェ」


 氷炎流は双剣同格。

 実際に出す技において、片方を主、他方を従とする技法ではなく、両手の剣に常に攻撃の意図を(まと)わせる、非常に攻撃的な流派だ。


 ただし、剣士の心得(こころえ)として、左の剣は氷の剣、右の剣は炎の剣と教えられる。

 氷の剣は、冷静に観察し、相手の弱点などを積極的に狙う。

 他方、炎の剣は、己が心の闘志を燃やし積極的に攻める。


 結果的に、左の剣は牽制(けんせい)技や(から)め手が多く、右の剣は大振りが多くなる。

 部外者から見たら、完全に主従付いとるやないかーい、とツッコみたくなるような結果だが、目くじらを立ててはならない。


 ……武の精神は深淵なのだ(ごめんなさい)


「ォワリd」


 2倍速の怪鳥音(アチョー)を叫び、ライカの斬撃は圧を増す。

 縦横無尽、千変万化。

 ひと振りとして当たらざることなく、ひと振りとして殺さざることなし。


 最後に振られたのは「氷炎一閃」という高度な剣技。

 左の剣による胴薙ぎと、右の剣による面割りを連続で行う奥義である。


「ヒョゥェンィッセッ!!!」


 普段であれば、薬缶(やかん)に湯が沸くほどの時間は無事であり続ける、アーネスト特製「練習用打ち込み台」が、当然の算数で、半分の時間で崩壊する。


「あー、ライカ様。まだお茶のご用意がー」


 バカな子供と2人で焚き火を囲い、トレーニングをする主人に茶でも供そうとしていたアーネストが小さくボヤく。


「ォワッタ!」


 目にも留まらぬ速さでアーネストの元に帰ってきたライカが、甲高い声でそう言った。


「判りました。じゃあ、術をいったん解除しますね」


 アーネストの言葉に、信じられないくらいイライラして、ライカは暴れた。

 やはり二倍速で、自明の事柄(この場合術の解除)を説明されるのは彼女にとってストレスであるようだ。


「ァ―二、ハヤk!!!」


「カネ・オルクス。解呪(ディスペル)


 解呪も本当は高度な術なのだが、自分で掛けた魔術なら、話は違う。


「すごいなアーニー、この呪文は!!

 周りの景色が遅くなって、相手を貫く衝撃も遅れていた!!

 魔物(まもの)相手に使ったら、さぞ強かろう!!」


 子供のように青い目をキラキラさせて、頬を上気させながらライカが語る。

 運動後の汗ばんだ体が目に毒だったので、アーネストは上を見ながら答えた。


「お気に召したようで何よりです。

 ただこの上級呪文は、元素(げんそ)が僕の裏に当たるので、1日1回が限度ですね」


「?」


 ちょこちょこと、アーネストの背後に回ろうとするライカ。


「何も当たっておらぬ」


「申し訳ございません、ライカ様。

 裏というのは5元素を順番に並べた際、自分の得意元素を1として、4番目に来る元素の事です。

 詳しくは述べませんが、元素の位が離れるほどに操作が困難になり、消耗も激しくなります」


 キョトンとした顔でそれを聞くライカ。


「そうなのか。1日1回なのか……」


「私の得意元素が樹木(アーバー)であれば(ソヌス)属性のこの術も、もっと容易に扱えるのですが……」


 主人を落胆させてしまったことに責任を感じ、どんな処分でも受けようという覚悟でいると、唐突にライカが言った。


「必殺技みたいでカッコイイな!!」


「必殺技……?」


 その発想は無かった。


「うんうん良いぞ!

 私とアーニーの冒険者コンビが危機に陥った時、さっきの魔法が放たれる!!

 2倍速となった私が危機を切り抜け、勝利を掴む!!」


「……お気に召したなら何よりです」


 何だか変な疲れを感じながら、アーネストは焚き火の前に座り直した。


「淹れたお」


 バカな子供が、アーネストの用意していたカップにお茶を入れて寄こした。


「ああ、ありがとう」


 アーネストは反省した。


(僕は自分の(みにく)い心を呪いたい……

 バカだと思ったが心の優しい良い子じゃないか。


 ……いやでも待て、この子。

 衛生観念(えいせいかんねん)死んでるから、茶に何したかが分からないぞ。


 鼻水が入っているかも知れないし、鼻くそだって入れたかも??

 カッコイイ石とか、甘い虫とか、入れてても全然おかしくない!!)


 一瞬で醜い心を取り戻し、アーネストは魔術を唱えた。


「カネ・フォンス。浄化(ピュリファイ)


「ウマイ?」


「ああ、美味いよ。ありがとう」


 完全にまっさらな白湯(さゆ)となった液体を(すす)りながら、アーネストは答えた。

 正直、なんの味もしない。


 アーネストは後で、星堂で懺悔を行おうと決めた。


「アーニー、打ち込み台をもう一基頼めるか?」


 暴れ足りない、といった調子でライカが言った。

 いつもの事なので、アーネストは冷静に応じる。


「マナ・ポーションの使用をご許可頂ければ」


 ピクリ、とアイテム名に反応して止まるライカ。


「む、アレだな。なんか高いやつだな?」


「相場は新金貨で5枚ほどですね」


「フィーディス大金貨が(あがな)えてしまうではないかっ!」


 驚愕に震えるライカ。

 いつもの事なので、アーネストは冷静に応じる。


 ちなみにフィーディス大金貨というのは、主に交易用に用いられる高純度、高重量の金貨である。

 旧大陸とベスティア大陸の中間地点、洋上に浮かぶ孤島ポルトフィリアで鋳造(ちゅうぞう)されており、国際的な信用度が高い商用通貨として知られている。


「マナ・ポーションの使用をご許可頂けますか?」


「……()めよう。そういう貴重なアイテムは、いざという時に取っておくものだ」


 いつもの流れにまとまって、二人は帰り支度を始める。

 ちなみにライカは、ボードゲームなどでも、貴重なアイテムを残し勝ちなタイプである。


 ただ、そのリソースを残しても勝ってしまうから、アーネストとしては(かな)わないのだが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ