表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/12

10. 青葉の候




 チッチッチッチッ。

 アナログ時計の秒針が時を刻む。心地よい静けさの積もる放課後だ。


 今日も二人は、エアコンの効いた保健室で隣り合っていた。



 修平は眉間に皺を寄せていた。

「『しるしおこす』って、何て訳したらいいんだろ」



 凛太郎はちらりと修平のプリントに目をやった。



「今昔物語か。普通に『返事する』とかでいいんじゃね」 



 妙な気配を感じて顔を上げれば、修平は奇怪なものでも見るかのような目をこちらを向けている。

「……なんで分かるんすか」



 凛太郎は閉口した。

「……一応高二なんで。去年習ったんで」



「じゃなくて、なんで今昔物語って分かるんすか、いち単語だけで」

 今度は凛太郎が、修平に変な目を向ける番だった。



 プリントの右端をトントンとつつく。

「……あっ」



 修平が咄嗟に両手で隠したのは、太文字ではっきりと記された単元名。『今昔物語集』の五文字だった。



 赤くなる修平を、凛太郎はニヤニヤと見つめた。

「灯台元暗し」



 放課後、並んで課題をするようになって、徐々に明らかになってきた事実があった。修平は凛太郎の倍ほど、勉強が不得意だった。それも文理問わず、一律に。


 苦心しながらも、なんだかんだプリントと向き合う横顔を、頬杖をついた凛太郎は感慨深い心持ちで眺めていた。



 感慨深さに襲われた原因は、戻ってきた体操服に包まれていた一通の手紙にある。



 その存在には帰宅後に気づいた。

 荷物を机におろして、体操服を取り出そうとした時。



「……あ」

 白い丸襟の向こうに、封筒の角が覗いたのだ。



 抜き取ってみると、それは薄桃色の縁取りが施された封筒だった。

 裏返した。名前のわからない紫色の花のシールで封をされている。


 凛太郎は腰掛けた。紫の花を慎重に剥がして、折り重ねられた便箋を広げてみた。

 

 和紙独特の匂いが広がった。




  拝啓 宮坂凛太郎様


 青葉の候、

 少し前までは、鮮やかなふりかけ色を呈していた桜も、

 今では余すことなく緑に濡れて、寝不足の目には毎朝眩しいこの頃です。

 


 凛太郎の目は点になった

「なんだこれ」



 このごろ、僕は夜更かしが続いております。

 毎夜毎夜、貴方のことを考えているせいで、平均八時間しか眠れません。

 恋とは恐ろしいものですね。


 気がつけば、頭の中には貴方がいます。

 家にいても、課題をしていても、授業中も、

 ふと、頭が空っぽになった、そのほんの一瞬に、

 気を抜けばその隙間に、貴方が入り込んでいるのです。

 前頭葉のセンターポジションに貴方が立っているのです。


 僕は本当は朝が苦手です。

 小学生の頃から、定期的にずる休みをして参りました。

 けれどもこの春からは毎朝、目が覚めることが楽しいのです。

 どうしてだと思いますか?

 ずばり、好きな人の声を聞けるからです。


 貴方の声を聞けると思うと、めざましよりも早く目がさめます。

 そして二度寝をします。

 幸せとはこのことを言うのでしょう。


 貴方に会えるから、毎日学校も楽しいです。



 凛太郎くん


 凛くん、凛ちゃん、凛さん


 どの呼び方がいいですか?

 では凛くんにします。



 貴方が毎日の心の支えです。

 決して大げさではなくて、変わり映えのしない日常に、ふりかけよりも鮮やかな彩りを与えてくれ、潤いを注いでくれる存在です。

 愛しています。来週デート行きましょう。



 凛太郎は腑抜けた笑い声を上げた。

「……ちょけてんなぁ」



 質の高そうな和紙に、格式ばった縦書きで綴られた手紙。お手本のように流暢なペン字。

 そんな体裁には不釣り合いな文面。


 その後も凛太郎は何度か読み返して、そのたびに湧き上がるような苦笑いをこぼしたのだった。




 修平の手の動きに合わせて、シャーペンの頭が揺れている。


 その横顔を眺めていると、ついあの時の感情が蘇る。いやでも緩んでしまう口元を、凛太郎は頬杖をついたほうの手のひらで上手に隠した。



 二人が通うのは、県内ではそこそこの進学校だ。

 もともと勉強が苦手だったのなら、入試は相当苦労したんじゃなかろうか。



ーー先輩に会いたくて、勉強頑張ったんですーー



 四月の言葉を思い出した。

 あのふざけた手紙も、或いは。



「……どうしました?」

 修平が怪訝な顔を向けた。見つめられていたことに気づいたようだ。



「青葉の候とか、よく知ってたな」



 すると修平の顔はパッと明るくなった。

「手紙読んでくれたんですかっ?」



 凛太郎は顔を背けた。口角が緩むのをこらえる。

「もう書くなよ」



「グーグル先生に聞い……えっ、なんで?」

 聞き逃しかけた凛太郎の言葉に、修平はきょとんとした。  



「中々よくできてたでしょ? 微妙でした?」

「いや、おかげで笑わせてもらった」



「良かった」

 にこっと笑う。



「じゃあお返事期待してますね」



「えー……」

「あとデートどこ行きます?」



 気乗りしない凛太郎には構わず、修平はうきうきと身を乗り出した。

「東京タワーか花火……」



「そんな足で何言ってるんだよ」

「じゃあお家デートにしましょう!」



 尻尾ふりふり、両耳ふりふり。実に機嫌の分かり易いワンコだ。


 凛太郎は呆れて笑った。

 この心の浮遊感は、初めての感覚だった。名前をつけるには、まだまだ時間がかかることだろう。







 昼休み明けの美術室には、二年二組の生徒たちが散らばっていた。

 彼等は掃除当番に当たった五人だ。それぞれ箒やら塵取りやらを手にして、やる気のない様子で机の隙間を動いている。

 監視の目も無いから余計だ。先生は今、準備室に籠もって作業中だった。


 ようやく終了のチャイムが鳴った。

 

 凛太郎はチャイムと同時にロッカーを開けた。ちょうど近くにいた祐奈に声をかける。



「ちょうだい。一緒に片しとくよ」

「ありがとう」



 祐奈から受け取った箒をロッカーに仕舞っていると、背後からぽんっと肩を叩かれた。


 振り返ればザッキーだ。残りの二人も揃ってニヤニヤ笑いを浮かべている。



「うちら先戻ってんな」

「気利かせたげる」



 下手くそなウインクとともに、凛太郎に掃除用具を押し付けてきた。

「おいサボんな!」



 凛太郎の咎めも聞かず、三人はさっさと教室を後にしてしまった。


 凛太郎は不機嫌なため息をついた。雑な手つきで箒をロッカーに投げ入れる。



 彼等はみな西中出身である。その大抵は、凛太郎と祐奈の関係を知っていた。こういう冷やかしを受けることも度々で、凛太郎としてはやりづらい。



 窓の施錠を確認して掃除は終了だ。

 グラウンド側の施錠を終えた祐奈が振り返ると、教室には凛太郎の姿しか見えなかった。



「あれ、みんなもう帰ったの?」

「うん。チクってやらないと」



 凛太郎は口を尖らせて、祐奈は苦笑した。



 並んで廊下を戻る。

「吹部ってもうすぐコンクール?」



「うん。今月末」

「最近、毎日昼練やってるよね」



 朝方と放課後には、部員たちの演奏が校舎中に響く。季節問わず、それがこの高校の日常だった。

 加えて昼休みも演奏を耳にするようになれば、それはコンクールが近づいてきた合図である。



 祐奈は申し訳なさそうな表情を浮かべた。

「うるさいよねー、ごめんね」



「いや、いいBGMだよ」



 凛太郎は明るく笑った。

「頑張ってね」



「ありがとう」

 曲がり角で祐奈と別れた。



「凛くん」

 歩き出してしばらくすると、背後から呼び止められた。凛太郎は足を止めた。



「おっす」

 松葉杖をつきながら、修平が大股で歩み寄ってくる。その動きもずいぶんスムーズになっていた。



「掃除ですか?」

「うん。お前も?」



「遅れた課題出しに行ってました」

 そう答えた修平の様子が、なんだかいつもと違う。俯きがちに、何やらもじもじしている。



 やがて顔を上げた。

「さっきの人、西中ですよね」



「……うん」

 見られていたのか。凛太郎はなぜだかドキリとした。



「文化委員長やってましたよね」

「よく覚えてるな」



「前一緒に帰ってましたよね」

 


 またもやドキリ。凛太郎が黙って目を逸らすと、修平は低い声で呟いた。

「仲良いんですね」



 凛太郎は思わず噴き出した。からかい口調で言ってやる。

「拗ねんなよ」



「べっつにー。拗ねてませんけど!」

 修平は強がった。



「先輩もあんな顔するんだなって思っただけっす」

「……あんな顔って?」



「女の子には優しくするんですね。俺にはあんな風に笑ったことないのに。ふうん」



 視線をやれば、修平は不貞腐れた表情だ。明らかにいじけている。

 凛太郎の頬は緩んでしまった。



「だから拗ねんなって」

「拗ねてません!」



 笑いながら、その頭をぽんぽんと叩いた。

 思いもよらなかった、このワンコにほのかな愛おしさを感じてしまうなんて。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ