表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

第8話

「これからは馬車から車の時代でしょうね」「ああ、そうだな 俺もそう思う 石油の重要度が増してゆく」

「蒸気機関車などに必要な石炭も大事な動力源ですけど」


「新大陸、アメリカではドイツ系のロックフェラー家 ロツクフェラーの石油会社スタンダード・オイル社の力が大きく増しているという

銀行業も始めているから そのうち世界的な銀行家でもあるロスチャイルド家ともぶつかるかもな」

「熱心なプロテスタントのロックフェラー家」


「兄ジョン・ロックフェラー 息子は同じの名前だったか 彼が1838年に作った会社」

「弟のウイリアム・ロックフェラーが銀行でしたね」


「そうですね ロスチャイルド家もシエルという石油会社もありますから」「ああ」


「ロックフェラー家は慈善家でもあって、大学に研究施設にも力を注いでいる」

「少し冷えてきた バルコニーから中のパーテイ会場に移動するか」「はい食事、ご馳走も待ってますムッシュ」





※のちの五大財閥 ロスチャイルド家も石油会社はシエル社と同様に今日でも力をもってます 

この当時の会社はアメリカの独占禁止法によりスタンダードオイル社は分割されますが 

それぞれが大きく育つ事になります またアメリカの大手銀行シテイバンクの創設にもロックフェラーが関りがあります


※野口英世博士が活躍したのは ロックフェラー家の研究施設になります


※ロックフェラーセンターは複合施設で1930年にロックフェラー家(ジョン・d)が作ったもの ニューヨークの中心街のマンハッタンにあり

庭園もあり クリスマスには巨大なツリーで毎年ニュースにもなってます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ