表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

43/81

会席料理?


 そしてルイスが、料理の説明をする流れになる。


「皆さま、私達夫妻のために足を運んで下さり、誠にありがとうございます。私達夫妻からの、心からの御礼と致しまして、私の考案致しました料理を、ご堪能頂ければと思います。では、先ずは前菜から」

 挨拶を述べてから、運ばれてきた前菜の説明を開始する。


「これは?」

 主賓の席に座る、ヘンドリック王太子が聞いてきたので、


「豆を煮込んだものを砕き、搾った汁を火にかけ、汁の表面に固まったものを掬い取り、香味野菜をサッと茹でたものを巻き込みました。横の小皿のソースに付けてお召し上がりください」

 と説明したルイス。


 各席でも、メイド達が同じ説明をしているはずだ。


 それは、湯葉と生春巻きを足して、2で割ったような食べ物である。


「ほう。初めて食べる食感であるな。このソースも絶品だな」

 ソースと言っているが、醤油ベースの自家製ポン酢である。


 醤油はルイスが造らせた。まだ世に出してはいないが。


「次はスープです。先ほどのものと同じ豆から搾った汁を固めたものと、葉野菜になります」

 そうルイスが説明したスープだが、どう見ても豆腐の入った赤ダシの味噌汁だ。


 葉野菜はほうれん草に似ているが、現地の野菜だろう。

 味噌ももちろんルイスの指示により創り出されたものである。


「豆の汁から作ったというが、この食感は面白いな」

 ヘンドリック王太子は、豆腐を気に入ったようだ。


「次は、牛の肉の塊を焼いて、その中心部だけを取り出したものになります」

 本当は刺身を出したかったルイスだが、この世界で生魚を食べる風習は無いし、そもそも新鮮な魚が流通していなかった。

 なので刺身の代わりに、レア状態の牛肉のタタキを出したのだ。


「生に見えるが、火は通っているというわけか」

 

「次は豚肉を、二日間煮込んだものです」

 醤油と砂糖と酒を合わせた汁に、二日も煮込んだものだが、見た目はどう見ても角煮だ。


「ナイフがっ! ナイフの重さだけで沈んでいくわっ!」


「柔らかい! しかも美味い!」

 と、ヘンドリック王太子夫人達にも、かなり好評である。


「お次は、牛と豚の肉を砕いて、玉ねぎとパン粉を混ぜ合わせて焼いたものになります」

 うん、どう見ても合い挽き肉のハンバーグだ。


「加熱して溶かした豚の脂に、小麦粉を塗した鶏肉を入れて火を通したものになります。横に添えてあるレモンを搾ってかけてお召し上がりを」

 唐揚げモドキだ。


「卵を使った蒸し物になります」

 茶碗蒸しだ。


「蒸した穀物に、ソースに掛けながら焼いた魚を乗せたものと、澄んだスープに、ピクルスです」

 どう見ても、鰻重と三つ葉の澄し汁に、キュウリの浅漬けだった。


「卵と、牛の乳を使ったデザートです」

 プリンと生クリームだ。


 何故か女性達がプリンを食べて泣いている。


「お願いだからデザートのレシピを売ってちょうだい! お金ならいくらでも出すわっ!」

 とある公爵夫人のそんな発言により、


「私にも!」


「私はこの魚のソース焼きのレシピをっ!」


 などと、場内が騒然とする。


「皆さんお静かに!」

 ウィンストン辺境伯が、その場を鎮める。


「ルイス、遠くまで足を運んで祝って下さった方達だし、レシピをお売りしては?」

 サラッと[売る]ことを前提としたウィンストン辺境伯。


「うーん、分かりました。ご希望の方にはレシピをお売り致します」

 それを理解したルイスは、悩むフリだけして快諾する。


 まあ、レシピは料理人にとっては生命線なので、明かす事はないのが常識であるので、売って貰えるとなると、貴族達の反応は、


「おおおっ!」

 となるのである。

 なかなか悪どい二人だ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いつも楽しみ 自重を外したキャラが好きです [一言] お酒好きの国王に酒の肴、居酒屋 バルメニューは 受けそうですね。 目の前で 備長炭の焼き鳥‼ 鰻の蒲焼‼ 炭焼きは酒好きにとって最高の…
[良い点] 高級な貴族料理と化すカツ丼・焼き鳥・レバニラ炒め等々も有り得そうな(笑)。 [気になる点] レシピを売るについて、〈社交などで使う場合、出所は当男爵家と明記せよ〉〈加えて、商売に使うなら何…
[良い点] 自重という言葉を既に何処かに無くしたらしい主人公・・・ 文化汚染が凄まじいですな(笑) ちと、やり過ぎかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ