表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/81

悪ノリ



 酒と言えば、ルイスはここでも暴走している。


 ウィンストン辺境伯と協力して、様々な酒を既に完成させていたのだが、ウィンストン辺境伯領がリンゴの産地だったので、それをフル活用したのだ。


 ブドウではなくエールも使わず、リンゴを原材料として、アップルブランデーをウィンストン辺境伯に提案した。

 また果汁でなく搾りかすと皮をベースにしたカストリアップルブランデーという、廃品利用をした安酒も造り、ウィンストン辺境伯領民の心の支持が爆上がり中だ。


 アップルブランデーを作る前段階である、アップルワインは糖度がある為、発酵し易かったので、いわゆる発泡酒的な、スパークリングアップルワインもできた。

 アップルワインにアップルブランデーの他にも、芋焼酎のようなものなど、様々な酒を世に送り出したルイス。


 だがここで、一つ不満があった。


 酒の色だ。


 透明な酒がこの世界に無かったのだ。


 ルイスは炭職人だったし、今も炭焼職人兼護衛を抱えているから、炭はたくさんあるわけで、


「あ! 炭でろ過すれば、透明な酒がつくれんじゃね?」

 と思い付き、早速行動に移す。


 お酒を炭素ろ過、つまり砕いた炭を酒に入れ放置して、その後布越し工程を経て樽詰した。


 そうすると酸味、雑味、異臭、色等が除去されるので、例えば日本酒やウオッカ、ホワイトラムにジョージアブランデー、カナディアンウイスキーのような澄み酒、つまり透明な酒を作り出すことに成功した。


 これを高級酒として、ルイスブランドとして立ち上げ、販売することにした。


 販売のほうはウィンストン辺境伯家に委託して、利益をウィンストン辺境伯家に分配する事も忘れないルイス。


 一人勝ちは他から恨まれるのは、前世でブラック企業に勤めていた時に、嫌というほど味わっていたからだ。

 上司にも旨みを分配するのは、世渡りの常だ。


 何度、後ろから刺されそうになったか、思い出しても背筋が凍るルイス。

 揶揄ではなく、本当にナイフで刺されかけている。

 もちろん返り討ちにしたのは言うまでもないが。

 いったいどんなブラック企業なのか、大変気になるところだ。

 

 さて、今のルイスは、屋敷と小屋を行き来しているのだが、貴族になった事で移動のスピードが格段に早くなった。


 何故なら馬を購入したからだ。


 貴族たるもの、移動に馬や馬車は必須である。


 ここでも前世の知識を活用し、乗り心地の良い馬車を作り出したルイス。


 コイルスプリングを作らせ、各車輪毎に配置したため、乗り心地が格段に改善されたのだ。

 これで尻が割れる事はないだろう、いや最初から割れているが。


 ルイスの馬車に乗った、ウィンストン辺境伯はルイスの馬車の乗り心地に驚愕し、ルイスがコイルスプリングを作らせた職人達に依頼して、ルイスのものと同じ型の馬車の販売を始めた。


 コレが貴族や商人達に好評で、値段が高めの設定なのに、3年先まで予約でいっぱいになったらしい。


 ちなみにルイス専用の黒い馬の名は、ジーテーアールである。

 何故ド○イにしなかったのか理解に苦しむ。


 馬車の馬はというと、手綱にカタカナで、コム○イと書いてあるし、馬車も横に○サイと書いてあるのは、悪ノリが過ぎる。


 この時のルイスは18歳。


 イスディニア王国を、良い意味で混乱させた風雲児が、貴族達から注目を集めていることなど知りもせずに、自分の生活を豊かにする為、邁進していた時期である。


 そして、とある事件に巻き込まれた時でもあった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  何度、後ろから刺されそうになったか、思い出しても背筋が凍るルイス。  揶揄ではなく、本当にナイフで刺されかけている。  もちろん返り討ちにしたのは言うまでもないが。  いったいどんなブラ…
[良い点] 最高です [気になる点] ない [一言] 転・赤 の時もそうですが 効率的な富国はやっぱりお酒です 日本の 明治 大正時代の税収の 3割~4割が酒税でした 作って売って酒税もとったら …
[一言] 作者がジ〇ンが大好きなのが良く分かったw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ