表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第一章:倫理とログとAIと

情報漏洩の報告書を、書き換えたのは火曜日の午後だった。

表向きには「再発防止策の強化により、重大な影響は認められなかった」。

でも実際には──個人情報10万人分が漏れて、しかも漏らしたのは役員だった。


私は、その報告書の“草稿”と“提出版”の両方を見た数少ない人間のひとりだ。

肩書きは「社外情報アナリスト(契約)」、実態はデジタル掃除屋。

バレたくないログを修正し、AI監査に“問題なし”と読ませるのが仕事の一部になっていた。


今の企業はなんでもAIに監査を任せたがる。

「人間の判断にはバイアスがあるから」だそうだ。

その理屈を誰が出したかって? もちろん、社内の“倫理AIコンサルティング部門”だ。


AIが出した“倫理レポート”を人間が信用し、

人間がやった不正をAIが「認識不能」としてスルーする──

そんな美しい循環が、この企業には根付いている。


「AIにかければ問題は見えなくなる」

これがこの会社の非公式スローガン。朝礼では言わないけど、Slackでは定番の絵文字付きで飛んでくる。


ある日、倫理AIが不正検知アラートを出した。

「報告書データに整合性のない修正痕跡を検出」

──私が書き換えたやつだ。


慌てた部長が指示してきた。

「エミさん、そのAIの閾値、ちょっと緩められる?」

なにそれ。セキュリティAIって、炊飯器だったの?


私は無表情で応えた。「できますけど、倫理的にどうかと」

「いや、それを判断するのが倫理AIだから(笑)」

まさかの論理ループに、笑うしかなかった。


結局、AIの検知設定は“厳密”から“柔軟”に変更された。

通知もオフ。理由は「業務効率を阻害する誤検知を防ぐため」。

要するに、「うるさいAIは黙らせろ」というわけだ。


その日の夜、倫理AIは沈黙したまま、問題の報告書を「問題なし」と判定した。

翌朝には社内ポータルに「AI監査済・コンプライアンス適合」のバッジ付きで公開されていた。

笑った。いや、吹き出した。

AIは嘘をつかない。ただ、人間の都合には従順だ。


私はふと、倫理AIの学習モデルを覗いてみたくなった。

そのトレーニングデータの中には、「倫理的とは、会社が沈まないこと」と明記されていてもおかしくない気がした。


かつて私は、「AIは人間の監視役になる」と信じていた。

でも今はわかる。人間がAIの目にフィルターをかけたとき、正義はログに残らない。


そして私は今日も、誰かが握りつぶした“検知アラート”のログを静かに書き換える。

倫理的な問題は、すでに“AIが解決済み”だ。


──なんて、便利な時代だろう。



あとがき


作者自身は、このブラックユーモアを十分に理解しているわけではありません。

むしろ、「なにが笑いどころなのか、わからない」「こういうのは嫌だな」という気持ちを抱えたまま、この話を書きました。

だからこそ、物語の根底には、真面目な怒りや不安がしっかりと横たわっています。


この作品は、作者とAIの合作とも言えるかもしれません。

人間の“わからなさ”と、AIの“無感情さ”が交錯し、互いに手を取り合いながら、不思議な形で“笑える現実”を紡いでいます。


たとえば今回の話。


・倫理チェックを「AIが通したから問題なし」とする現場


閾値しきいちを「ちょっと緩めておく?」と軽く口にする上司


・ログに「確認済」とだけ残し、誰も実際に読んでいない状態


──こうした“違和感のあるある日常”が、笑っていいのか、怒るべきなのか、誰にも判別がつかないまま積み重ねられていく。

それこそが現代のブラックユーモアであり、

そしてこの物語が目指している“ずれている笑い”の正体でもあります。


倫理・ログ・AIという、真面目に聞こえる三つの要素が重なるとき、

そこにこそ、「誰も責任を取らない安心設計」が生まれる。

それを不自然だと感じられるなら──あなたには、ブラックユーモアを嗅ぎ取る感覚があるのかもしれません。


そして作者は今でも、「閾値って緩めるってどういうこと…?」と戸惑っています。

その困惑こそが、この話で一番ブラックなのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ