表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

用語解説: エミの日常(2章投降後に更新)

 エミの日常:検出閾値とコーヒーブレイク

金曜の午後、私はAI監査ログを見ながら、

Slackの #content-check チャンネルに上がった画像投稿をぼんやり眺めていた。


投稿されたのは、社内報のレイアウト案──まだ草稿版のスクリーンショットだ。

ちょっと気になる文言があった。


「“成功とは、パラメータを超える勇気である”──って、社長のコメント本当にこれで?」


Slackでは、広報のミナが反応していた。


「意識高すぎて笑ったw パラメータって何の話?」


そのやりとりに私は小さく笑いながら、

AIが自動分類した感情分析を見てみた。ラベルは「冗談」、拡散予測「低」。


でも──何か違和感があった。


私はAI監査ログの該当ポストの検出閾値を確認。

「ユーモア」として判定された理由は、“感情強度スコア”が40未満だったからだ。


が、実際は──そこまで軽いニュアンスではない。

“笑い”に見せかけて、本質的には“疑問”だ。

つまり、統計的推定のズレだ。


私はモニタを切り替え、パラメータ介入ログを開いた。


案の定、その投稿の前後で、

社長コメント欄の生成に使われたvisibility_filterが書き換えられていた。


param override: tone_filter → [‘formal’] → modified to [‘visionary’]


「ビジョナリー」か……そりゃ浮くよ。


つまり誰かが、コメント生成の際に“フォーマル”から“意識高め”のテンプレに手動で変えていた。

ちょっとした遊び心か、承認欲求か。


私は非公式クローンのAI監査ログに、その痕跡を一応記録する。

が、拡モニ案件にする必要はない。これはあくまで、日常の調整範囲だ。


午後3時過ぎ、私はSlackのDMで広報のミナに軽く投げた。


「ちなみに社長コメント、昨日誰かがテンプレ変えてます。“visionary”に」


「正式リリース前に、草稿戻してもいいかも」


すぐに返ってきた。


「やっぱりw ありがとう、エミ。あのまま出したら“自動生成ポエム”ってバレてたかも」


私はコーヒーを飲みながら、AI監査ログのトレースウィンドウを閉じた。

今日も、ログはすべてを記録していた。

でも、判断していたのはAIじゃない。行動したのは、私だ。


ふと、Slackのbot “honneAI”がつぶやいた。


倫理とは、検出される前に戻すことができるか、である。


──ほんと、それな。

私は、誰も気づかないように、草稿をregion=west(限定公開)に戻し、保存した。



✅ 用語説明(2章投降後に更新)


param override

AIなどのシステムに設定された「パラメータ(条件値)」を、意図的に手動で変更する行為や記録。例:通常は特定の地域だけを対象にしていた集計を、全体に拡張するように変更。

visibility_filter表示フィルター。どの情報を見せ、どれを隠すかを決定する設定。region=westなら「西日本だけを対象に表示」していたという意味。


modified to [‘region=all’]

上記のフィルターを“全地域”に変更したこと。つまりデータの範囲が変わった。


Slackのチャット

社内のビジネスチャットツールSlackスラックを使ったリアルタイムのやり取り。チャンネルごとに分かれており、個別チャットも可能。


AI監査ログ

AIが下した判断やシステム内での操作、パラメータ変更などを記録・追跡するためのログ(履歴)。後から原因や責任の所在を追える。


パラメータ介入

本来AIに任せるべき判断基準に、人間が裏から意図的に手を加えること。介入が露骨だと「倫理的な改ざん」ともみなされる。


検出閾値けんしゅついきち

AIが「これは問題」と判断するためのしきい値。例えば、怒りレベルが70%以上なら「炎上」と判断する、などの基準。


草稿版のスクリーンショット

公開前のドラフト状態の文書・資料の画像。本来は社外に出してはいけないもの。


VPN経由のIP

社内ネットワークにリモートで接続する際に使われる仮想回線(VPN)を通したIPアドレス。セキュリティ上の懸念がある場合、重要な手がかりになる。


拡モニ(拡散モニタリングチーム)

SNSやネット上での情報拡散を監視・分析する社内チーム。炎上やリスク拡大の予兆を追う役割。

統計的推定感情や倫理のような曖昧なものを、数値・パターンとして処理し、AIが判断できる形に変換する技術。あくまで「推定」であり、感情の真意は見えないことも多い。


今回はブラックユーモアは登場しませんでした・・・


しかし書いてる本人がわかってない用語をAIに頼んで、正しく使ってる“ふり”をした・・・

そのことに途中で気づいて、ちょっと怖くなりました。


でも逆に、「それって現実そのものじゃない?」と思った瞬間、

なんだかこの物語全体がブラックユーモアに見えてきました。


わからないことを、わかってるふりをして進める――

それが許されてしまう世の中って、すごく変で、でもちょっと笑える。

……そして、その“ちょっと笑える”のが、いちばん怖いのかもしれません。


そのブラックユーモア回避のためにエミの日常を今回入れます・・・


ただ、なんとなくわかったけど、わからないことが多すぎる語句が増えていきます・・・


この物語も、変化していきます・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ