表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゼロからの中国古典  作者: 渡辺仙州
3/40

第3話 「遠慮」という言葉の本来の意味

 日本では、相手に気をつかってなにかをしないときに「遠慮する」という言葉をつかいます。


 もともと「遠慮」は、「遠くを(おもんばか)る(遠いところまで考慮して見通しておく)」という意味で、孔子がとなえた言葉といわれています。


『論語』衛霊公に、「人、遠き慮りなければ、必ず近き憂いあり」とあります。


「人は遠くまで考慮して見通しておかなければ、かならず近くで足もとをすくわれる」


 という意味です。目さきのことばかりでなく、遠くの未来のこともちゃんと考えておかないとろくなことにはならないという戒めでしょう。


ちなみに『春秋』の注釈書の一つである『左伝(春秋左氏伝)』では、「君子は遠慮あり、小人はちかきに従う」とあります。


「りっぱな人は遠くのことも考え、つまらない人間は目さきのことしか考えない」


という意味です。


 孔子は政治アドバイザー的な人物でもあるので、諸侯たちに向けていった言葉とも考えられます。


 二千年以上前の言葉ですが、目さきのことを重視してしまう人間の営みはあまり変わらないようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ