表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゼロからの中国古典  作者: 渡辺仙州
19/40

第19話 『大学』という書

 大学と聞くと、ふつうは学校を思い浮かべるでしょう。

 ここでは書物の話です。


『大学』という書は、儒教の重要な四つの書(『大学』『論語』『孟子』『中庸』)のひとつです。


 もとは『礼記』という礼に関する書物の中の一部分です。

 いかに徳を修め、そして世の中や政治に役立てていくかということが書かれています。


 孔子の弟子である曾子そうしによってつくられたといわれます。


 南宋のころ、「朱子学」で有名な朱熹しゅきが『礼記』から『大学』『中庸』の部分を取り出し、これに『論語』『孟子』をあわせて四書としました。


 以降、この四書は儒教で重要な書になります。

 科挙(官吏登用試験)でも出題課目とされました。


『大学』は分量も少ないし現代語訳もあるので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

 ちなみに日本で『大学』は、二宮金次郎の像が読んでいる本としても知られていますが、歩きながら読む必要はありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ