表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゼロからの中国古典  作者: 渡辺仙州
14/40

第14話 じつは口下手だった韓非子

 春秋戦国の諸子百家の時代、論客に必要なものはやはり口の上手さです。


 自分の説を諸侯に納得させなければならないので当然です。


 ところで韓非子かんびしですが(韓非子については前回の記事参照)、口下手だったといわれています。


 吃音があったためだと伝えられていますが、そのかわり文章は見事なので、文章によって諸侯たちを説得していました。

 それらの集大成が書物の『韓非子』です。


 ちなみに「子」は先生の意味です。

 なぜ「韓子」でないかといえば、唐代に韓愈かんゆという文人がいて「韓子」と呼ばれたため、まぎらわしいので「韓非子」になったといわれています。


 秦の始皇帝は韓非子の書に感動して呼び寄せますが、会ったのちにすぐ仕官させることはありませんでした。

 おそらく韓非子が口下手だったので、書とのギャップから少し様子見したほうがよさそうだと判断したのかもしれません。

 けっきょく韓非子は李斯りしの讒言で捕らえられてしまい、牢獄で自殺することになったのは前回書いたとおりです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ