表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

旧作・駄作・ほぼ没

影響を受けるとはどういうことか

作者: 住友


今私の目の前にゴッホの絵があるとします。


当然私にはこの絵が美しいということを

否定することはできない。


しかし私にゴッホが美しいと

言わしめるのは純粋美の感覚などではない。


私の「美しい」という発言の背後には

既存の評論やいくつかの予備知識がある。

つまり絵の中に自分の経験したもの、

苦難や不幸、理想や和解や救済の比喩を

見出だすやり方を

あらかじめ先人から学んでいるということです。

これが俗に言う

「影響を受ける」という現象です。


平たく言えば

ゴッホを賛美する私は

ゴッホを賛美する人から

影響を受けたからゴッホを賛美できるのです。


更にその私と先人との関連の背後には

到底明文化し得ない生活空間全体、文化全体、

風土や環境からの影響が存在する。

その明文化し得ない

(つまり合理的体系的には

説明しきれない)知識の堆積こそが

伝統や文化であり

教育の根本の基盤です。


「教育とは学校や塾のような

特定の場所だけで行われるものではない。

人生そのものが教育のプロセスなのだ。」

(ポール・ヴァレリー『精神の危機』)


優れたものが優れていると認められるというのは

天才が突然変異のように突如出没して

成し遂げることではなくて、

長い長い伝統や教育の成果なのです。

言い換えれば、芸術や古典、文化遺産が保存されるのは

単に珍しいからではなく、

娯楽や贅沢や箔付け飾り付け見栄っ張りのためでもなく

人間の教育のためなのです。


そういう訳なので、

文化の歴史と人間の知性は絶対不可分なのであります。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ー怒りと不満を国家にぶつけようー  むかつく国家。あなたの問題はあなた個人のものではない。 乗せられてはいけない。極めて単純なことであり、あなたの欲求不満と 苛立ち、それはエリート的な…
[一言] 不思議なのは、例に出されたゴッホの絵。同時代の人にはまったく受けず、売れなかったんですよね。今の時代に絶賛される作品でも、作家が生きていた頃は不遇ということがしばしばありますが、作家の感性が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ