表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

白の化物

読みやすさを考慮して、今回から台詞の前後を改行して表示することにしました。


 『――さて、お前は“我が君”なのか?』


 不気味な赤い眼で見下しながら、そう訊いてきた化物(ばけもの)

 問い意味が俺には分からない。だが、その場の様子からして、とてもそう言える状況ではない。

 どう答えるべきか悩んでいると、化物は馬鹿にするような哄笑を上げた。


 『…愚問だったな。お前が“我が君”のはずがない。どこからどう見ても、お前は人間だ』


 ギチギチという不快な音が辺りに響く。これがあの化物の鳴き声なのだろう。


 ――どこからどう見ても、俺が人間だと…?


 俺は、化物の言葉に疑問を感じた。

 外見のことなら、緑新の姿だってどう見ても人間だ。もし彼女が最初からあの姿だったなら、俺は彼女を人間だと思っただろう。

 “マヤカシ”には本当の姿などないと言っていた。ならば、彼らはどうやって同族を見分けているのだろう。

 化物はひとしきり笑うと、鋭く尖った前足を近づけて、こう言った。


 『人族の子よ、その(むすめ)を渡せ。今渡せば、今回だけは見逃してやってもいいぞ』


 その言葉を聞いて、俺は瞬時に気持ちを切り替えた。最初から確信していたが、こいつは緑新と違って、明らかに少女を狙っている。あの黒い犬達と同じく、俺から少女を奪いに来たのだ。俺は化物に向ける視線に殺気を含ませる。さらに、少女を抱えた手に力を込めた。

 それを見た化物はスッと目を細めて口元を歪めた。おそらく笑っている。

 その時、とんっと軽い音がして、目の前に緑新が落ちてきた。そして、俺達を庇うように両手を広げる。


 『……一応聞いておくが、上月(こうづき)達を殺したのはお前か?』

 『いいえ、違うわね』


 何の話をしているのか分からないが、緑新がそう言うと、化物は驚いたような声を上げた。


 『 では、その人間が殺したのか?』

 『…私は何も見てない』


 緑新がそう答えると、再び化物がギチギチと笑う。


 『それはそうだ。あそこはリオ様の縄張りだ。お前が入れるわけがない。…そうか。その人間が上月達を、ね。これは楽しめそうだ』


 『彼らに手出しはさせない』


 緑新は強い意思の籠った“声”を発した。

 化物はその言葉を予想していたらしく、まったく動じなかったが、俺は驚いた。


 ――何故、彼女が俺達を庇う?


 理由が分からない。

 彼女の言葉を信じるなら、“マヤカシ” は個々に縄張りを作って生きる種族のはずだ。となると“マヤカシ”同士で仲が良いとは限らない。縄張り争いでいがみ合うことの方が多いのかもしれない。

 だから、彼女がこの化物のマヤカシに対して敵意を向けるのは理解できる。だが、何故俺達を庇うのか、その必要性が感じられない。


 ――人間に興味があるからか? 人と仲良くしたいと言っていたが、それが理由か?


 俺が思考を巡らせていると、化物が“声”を発した。


 『なら、お前は俺と戦ってみせるのか?』


 挑発的な言葉。それと同時に、化物は鉤爪状の前足を緑新に向けて振り下ろした。緑新は避けることもなく、それを見ている。


 どんっと空気が震えた。


 『…さぞかしいい気分だろうなぁ、自分を人間だと思い込むことは。出来ることなら人間に生まれたかったと思いながら、毎日震えて生きているのだろう?』


 ギチギチという不愉快な笑い声と、侮蔑を含んだ声が響く。


 『……』


 振り下ろされた化物の前足は、緑新が無言で受け止めていた。

 彼女は身の丈ほどの前足を両手で押し留めている。その表情は背を向けているため、こちらからは見えない。


 『我らの誇りを亡くした、哀れな同胞よ。そうまでして、生き延びたかったのか?』


 化物の声からは侮蔑と皮肉の意が感じられた。


 『――それは違うわ』

 『…ほう?何が違う?』

 『私は、自分を人間だと思ったことなんて、一度もない』

 『へぇ?』

 『人間になりたいと思ったこともない』

 

 緑新の声には迷いがない。思ったことをそのまま伝えようとしている。


 『ならば何故、そんな姿をしている?それは人間の姿だ。お前の噂も聞いている。かつてお前は人間と交流を深め、人間の文化を学ぼうとしたそうだな。人間になるためのお勉強というやつだろう?』


 『違う。私が、――人を好きだからよ』


 凛とした響きが届く。緑新は化物に向かって言い続ける。


 『私は人が好き。私達に匹敵する知能がありながら、私達とは違う価値観や文化を持っている彼らがとても興味深くて、面白くて、愛おしくて――大好きよ。そう思えるのは、私が人じゃないから。私が人だったなら、私はきっと今のように人を好きになることはなかったわ』


 『私は、マヤカシである自分を否定したりしない。マヤカシとして生まれたことは、私の誇りよ』


 相変わらず、彼らが何の話をしているのかよく分からない。けれど、自分を肯定してみせる緑新を見て、俺はまた、言いようのない不快感を覚えた。


 彼女の言葉は眩しくて――とても憎らしい。


 『…ならば、お前は我らの誇りを亡くしていないのだな?』

 『ええ』

 『だったら、お前は我らの(がわ)なのか?』

 『――違うわ』


 言うより早く、緑新は押さえていた化物の前足を放り投げた。そして、流れるような動作で跳び上がり、化物に蹴りを叩き込む。

 象ほどの大きさのある化物が、その蹴りを喰らって吹っ飛ぶ姿はなんとも凄まじい光景だった。

 蹴り飛ばされた化物は、ばしゃんという大きな水音を立てて、泉の中に落ちる。


 『私はマヤカシである自分が好き。だけど、貴方達のことは大嫌い』


 緑新は化物が落ちた泉を見つめながら、吐き捨てた。


 外見こそ恐ろしげな化物だったが、人間の姿をした緑新の蹴りをたった一撃受けただけで、こうも簡単に吹き飛ぶとは。

 あの化物からは、かなりの気迫と強さがあると感じられたのだが、緑新の力はその上を行っていたということだろうか。


 ――だが、あまりにもあっけない。


 緑新もそう感じているのか、彼女はこちらに背を向けたまま微動だにしない。


 『…貴方がそんな簡単にやられるわけないでしょう。いつまでそうして隠れているつもりなの?』


 そう言って緑新は泉を睨む。

 温泉である泉の水(お湯だが)は元から白っぽく濁っているので、上から覗いただけでは化物の姿が見えない。

 だが、化物の身体がすっぽり隠れてしまうほどの深い泉ではないはずだ。意図的に隠れているにしても、無理がある。

 緑新も、それには気が付いているはずだ。彼女は警戒しながらも、泉に一歩近づいた。

 しかし、突然こちらを振り返って叫んだ。


 『…――っ、下がりなさい!!』


 それとほぼ同時に、足元の地面から白い棒のようなものが飛び出した。


 「!?」


 それが何なのか分からなかったが、反射的に退(しりぞ)こうとした。けれど、何故か足が動かず、バランスを崩してつんのめった。

 その時、抱えていた少女の手を離してしまった。慌てて抱え直そうとしたが、今度は両手が動かなくなり、そのまま少女を地面に落してしまう。


 「……!!」


 俺はその時、少女の名前を叫びたかった。

 けれど、俺は彼女の名前を知らない。だから――、叫びようがない。


 地面に投げ出された少女は起き上ろうとしない。

 本当ならすぐにでも少女を抱え起こしたかったが、両手両足が動かない。


 「…っ、なんだこれ」


 俺はようやく気が付いた。

 自分の身体に巻きついている白いモノの存在に。


 ギチギチという不快音が、間近で響く。


 『うかつだった、貴方がそんな姿を持っているなんてね』


 緑新が動揺した様子で、こちらを見ていた。

 そして、気が付く。自分に巻きついている白いモノの正体が何なのか。


 『さて、人間。上月達を殺した時のように、俺の相手をしてくれるかな?』


 耳元で囁かれた声は、実に不愉快な、化物の声だった。





バトルシーンを読むのは好きだが、書くのは難しいと判明。


この辺りから長い説明パートに入るので、話をまとめるためにしばらく更新停滞します。

それでも気長に待ってくれると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ