表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

選挙が終わったので少しだけ話したいと思います。

作者: 有馬悠人

選挙行かれました?

選挙行きましょうセールが終わり、結果は大方予想していた通り、一強でしたね。


ショッキングな事件があったのですが、そこにはあまり触れないようにしようと思います。

少しだけ話すのなら、外交において天才的な能力のある貴重な政治家さんを亡くしてしまったなということと、目的を達した人間が虚偽の証言をするはずがないなということですかね。

宗教の信仰は自由ですから。

僕は、自由=責任だと考えてます。

この場合の責任は、お金はなく、強要しなかったり、信仰することによって他人に被害が出ないことなどですかね。

宗教は必要な人のところにだけあればいい。

必要のない人にはその思想はどれも胡散臭く聞こえる。

宗教ってそんなもんだと思います。

怒られそうですが。


話を戻して。

今回の選挙で思ったのは、やはり、選挙権というのは資格にするべきだなと。

ましてや、立候補する人間が政経の知識がないとはいかがなものかと。

投票しないならそれいらなくない?

強制でないなら、与える人を限定すればいい。

歴史的背景とかいう人もいますが、その時代は本当に必要だったから、みんな関心があって投票に行っていたから成り立つだけで、投票しないなら、元も子もないでしょ?


人気投票ではないのでね。

能力が最低限(ここだと政経の知識ですね)がないとダメですね。

そんな人に約3000万という税金を払うんですから。

働く気の無い、知識のない、能力のない人間にこの金額は高すぎる。


消費税の問題ですが、個人的には、このままがいいのかなと思います。

家庭を圧迫しているということも重々承知なのですが、消費税をそのままにした上で、贅沢税と議員数の削減を行うべきなのかなと。

大赤字なんだから、消費税減らしちゃダメじゃね?

それをした上で、プラス何か対策を練るべきなのかなと。

家庭の負担は現状キープがおそらく限界。

その上で客寄せパンダと睡眠学習の方の首をきる。

贅沢、高級外車とか高級時計になりますかね、そこに高額の税金をかける。

これが個人的に最適解だと思います。

贅沢品の分類は難しいですが、娯楽ではなく、同じものでも安価で品質が良いものがあるのにも関わらず、それではなく、ブランドや名前に価値がある高価なものに税をかける感じで。


僕は、最近まで投票率上げろぉー!!と声を大きくするタイプでしたが、それダメじゃねと思うようになりました。

甘い言葉が多すぎる。

それ本当に実現できるの?と疑問に思う言葉があまりにも多い。

僕は、政策は3から6年後に評価するべきだと思ってます。

プロ野球のドラフトみたいな感じですね。

すぐに結果が出るもんでもないですし、その時、時代においても変わっていくので。

近年、頭が毎年変わっていた時代もあったので、それじゃあ、それぞれの政策に使っていた税金もったいなくねと感じたからですね。


少しでも、関心があるのなら高校の教科書が書店に売っているのでそれを買ってみてください。

政経は必修科目ではないので、最低限知識だけ持って選挙してほしいものです。


ちなみに、僕は改憲派です。

理由は、あまりにも時代にあってない憲法が多すぎるということ。

自衛隊の明記をするべきだということ。

個人的な主張になれば、自由という言葉を全て責任という言葉に変えてほしいですね。

意味合いは変わりませんが、そのほうが身が引き締まる感じがしませんか?

自由を履き違えてる方が多く見受けられるのでね。

他人の自由を奪わない限り人は自由。

僕はこの言葉を、自分の行動に責任持てよと言っていると解釈したので。


なんで、思想の違う政党が複数あると思います?

目的、ゴールは同じはずではないのですか?

「日本をいい国に」

ざっくりしてますが、これが目標でしょ?

話し合って、色々な意見を聞いて、改善策を探して、よりいい国を作っていく。

これが政治家の仕事です。

スキャンダルとか裏金とかはメディアやネットの仕事です。

国会の場でその話はやらんで結構です。


あとこれは自論なのですが、

テレビは一つの話に90%の事実の中に10%異物が入ってしまう。

仕方ないです。

一般企業な上、提供で成り立っているので。

その反面、ネットは混じりっ気のない事実が1%で、真っ赤な嘘が99%。

どこから抜粋するのか、どれが混じりっ気のない真実なのか。

僕ら次第ですね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 十分、有馬さんの意見は伝わってきました! 全然、謝る必要ないです!!私もわかってない部分が多いですが、国家の収支は国民の感覚とは逆転する現象が起きるので難しい部分だと思います。 一…
[気になる点] 丁寧な返信を下さりありがとうございます。 ですが、物の見方の部分で重大なすれ違いがあると感じたので、もう少し書く事にしました。 ※先に書いておきますと、有馬さんの「金持ち優遇でないと…
[一言]  贅沢税ですか。日本国憲法第24条第1項いわば健康で文化的な最低限度の生活によれば、ほとんどの国民が利用している全商品の中で8割程の商品が贅沢品、贅沢税対象になります。日本の賃金が右肩上がり…
2022/07/16 11:52 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ