表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/43

第4話 【Stretch limousine】

待ち合わせ時間の少し前にホテルのロビーに戻った時には、(すで)身支度(みじたく)を終えた叔母が私を待っていた。


「お待たせ」


「時間通りね、珊瑚(さんご)迷子(まいご)になってないかと少し心配したわ。」


「あの距離ならさすがに迷子(まいご)にならないよ。」


World(ワールド) Trade(トレード) Center(センター)はどうだった?」


「そうだね・・・本当に行って良かったと思う。」


ニューヨーク国際映画祭の授賞式はTimes(タイムズ) Square(スクエア)で行われる。


私たちが今いるLower(ロウアー) Manhattan(マンハッタン)Manhattan(マンハッタン)のビジネス街であるのに対して、Central(セントラル) Park(パーク)の南に位置するMidtown(ミッドタウン)Manhattan(マンハッタン)繫華街(はんかがい)であり、その中心となる場所がTimes(タイムズ) Square(スクエア)である。


つまりニューヨークの文化・観光の中心地がTimes(タイムズ) Square(スクエア)と言っても過言ではない。


そこはアメリカ国内はもちろんの事、世界中から観光客が集まる超有名スポットだ。


ニューヨーク市地下鉄の「Times(タイムズ) Square(スクエア)42nd(42) Street(丁目)」駅は複数の路線が交差(こうさ)するターミナル駅であり、Lower(ロウアー) Manhattan(マンハッタン)からTimes(タイムズ) Square(スクエア)に行くためには地下鉄が最も便利な交通機関である。


「会場には地下鉄で行くんだよね?」


私の質問に対して叔母は首を振る。


「じゃあタクシーで行くの?」


「それも不正解」


「まさか徒歩とか・・・」


「そんな(わけ)ないでしょう。」


「分かった!バスだ。」


「いい、私たちは観光客ではなく映画祭の受賞者として正式に招待されたのよ。」


「?」


「とにかく付いていらっしゃい。」


そう言うと叔母は()()()と一人で歩きだしてしまう。


私は(わけ)が分からないまま、叔母を追いかける。


「ここで待ちましょう。」


叔母はエントランスから外に出ると車寄せの前で立ち止まった。


『待つって、タクシーじゃないんだよね・・・』


そんな疑問を感じていた私に叔母が話しかける。


「来たわよ。」


『えっ!?』


叔母が指差した先に見えたのは巨大なリムジンカーがホテルに入って来る光景だった。


車寄せを()()()()()進んだリムジンカーは、私たちの前にピタリと止まる。


直ぐにドアマンが車に近付き、慣れた手つきで後部座席のドアを開ける。


「どうぞ、マダム。」


「ありがとう」


叔母は()()()()な表情のまま、私に指示を出す。


「あなたが先に乗りなさい。」


叔母に(うなが)され、私は恐る恐るリムジンカーに乗り込む。


リムジンカーに乗るなんて、もちろん初めての体験だ。


私と叔母が乗り込んだところで、再び車のドアは閉じられ、リムジンは(なめ)らかに動き出す。


「びっくりした?」


「これでびっくりしない人がいるなら、会ってみたいよ!」


いたずらっぽく笑う叔母に対し、私は精一杯の抗議をする。


しばらくして少し落ち着きを取り戻した私は、リムジンに乗せられてからずっと感じていた疑問を口にする。


「いくら私達がゲストだからって、一々リムジンでお出迎えなんて、大袈裟(おおげさ)過ぎない?」


「それがアメリカン・スタイルなの。それにリムジンで送迎(そうげい)するのだって、ちゃんと意味があるのよ。」


「どんな?」


「直ぐに分かるわ」


そう、リムジンカーの送迎など、今日のイベントの()()()序章(じょしょう)に過ぎない事を、私は直ぐに理解する事になる。

次回は6月25日(金)20時に公開予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ