表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/43

第1話 【不安だらけの入学式】

『何で私がこの大学に入れたんだ・・・?』


創立(そうりつ)150周年を記念する真新しい大講堂を見つめながら、私は(いま)だに現実感が()かないでいた。


大講堂からは入学式を終えた新入生とその家族が続々と姿を現す。


同級生である新入生達は一様に笑顔で、これから始まる大学生活への希望に満ち溢れている。


そんな(まぶ)しい光景の中、私は一人取り残された気分だった。


私がこれから通う麗央(れいおう)大学は、日本人なら誰もが知る名門大学である。


学生数が3万人を超える()()大学は受験偏差値が高いだけでなく、名家(めいか)子弟(してい)が多い事でも知られている。


一方の私は生まれも育ちも東京下町であり、同じ東京とは言っても山の手文化とは無縁の暮らしをしていた。


今は下町にもタワーマンションが立ち並ぶようになり、山の手文化が流入するようになったが、私が住んでいる界隈(かいわい)は、昔ながらの下町の風情が色濃く残されている。


私は生粋(きっすい)の下町育ちでありながら、小さい頃から山の手文化に対して(あこが)れの気持ちを(いだ)いていた。


そんな事もあって、分不相応とは思いながら、進路選択で麗央(れいおう)大学を第一志望校にしたのだ。


とは言え麗央(れいおう)は国内屈指(くっし)難関(なんかん)大学である。


地元の高校では学年トップの成績に位置する私ですら、受験直前の全国模試の合格判定はC判定であり、麗央(れいおう)受験は無謀とは言えないまでも、合格は五分五分だった。


そして幸か不幸か、私は麗央(れいおう)大学に合格してしまう。


だが合格の喜びも束の間、麗央(れいおう)の事を調べれば調べる程、私を不安にさせる材料が次々と出てくる。


何より驚いたのは、本物の麗央(れいおう)大学生と呼ばれるのは、単に附属高校出身というだけでは駄目で、初等部から麗央(れいおう)という、ほんの一握りの生徒のみなのだそうだ。


そうであれば附属高校出身ですらなく、大学受験で何とか引っかかった私なんかは、ニセモノもいいところだろう。


私は打ちのめされた気分だった。


おまけに地元の高校から麗央(れいおう)大学に進学した友達は一人もいない。


そのため私は不安を共有する相手が全くいないまま、大学に入学する事になった。


『この先やっていけるんだろうか、私』


入学早々、私は自分の選択を後悔し始めていた。

次回は6月4日(金)20時に公開予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ