表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集

好きについての考察

作者: Re:over


 ふと、『好き』ってなんだろうと思った。あまり知らない人のことを好きになった時のことを思い出す。


 どういう基準で『好き』になっているのかわからない。徐々にというわけでもなく、ある日、好きな人を問われたらその人の名前が出てくるようになる。あるいは、顔が浮かぶようになる。


 そこまで来たら、失恋までは早いものだ。熱狂的で情熱的な妄想を膨らませ、自分の好意を表現したくなる。そのくせ、本人を目の前にしたら、緊張と震えで、あんなに見たいと思っていた顔は直視出来ないし、話そうとしていた内容も脳内から姿を消す。失恋した後は、このことが不思議に思えるほど冷静になる。


 とまぁ、そんなこんなで気持ちを抑えられずに爆発したら失恋する。まぁ、爆発しなくても、ガス欠で熱が冷めることもあるが。


 恋は人を狂わせるというのは当たっていると思う。恋は盲目なんてのもそうだ。今まで意識していなかった人を目で追うようになるのだから、ストーカーになったと言っても過言ではないし、美少女が目の前にいてもなんとも思わないだろう。


 失恋した時は、辛くて、悔しくて、情けなくなる。後悔や苛立ちが毎秒襲いかかり、自分を保てなくなる。その現実から逃げるように、次の好きな人を探し、また狂う。


 恋が実ったことがあるというやつがいるのならば、そいつらに聞きたい。それは、本当に両想いであったのかと。


 失恋を終え、寂しさと後悔に苛まれている時、誰かに手を差し伸べられたら、手を取ってしまうのではないだろうか。周囲の人たちに嫉妬してはいないだろうか。簡単に言うと、流されてはいないだろうか。


 この世界、縮図として言えば、学校や職場で両想いになる人なんてほぼいない。両想いだったなんてロマンチックなことは、確率的に低い。クラスで両想いなんて考えたら相当なものだ。


 では、何が言いたいのかというと、人は人を好きになろうとして好きになるのではないだろうか。仲良くして、相手を知る過程を通して本当の『好き』を知ることができるのではないだろうか。だから、あの人のことを知りたいと思えば、それが『好き』と勘違いしているのではないだろうか。


 非常に回りくどい構造をしていると思うが、相手に興味を持ち、近づいて知ろうとし、知って初めて『好き』かどうか判断する。理由は後付けというのも頷ける。


 なんともめんどくさい。でも、この手順を踏まなくても生まれる恋もあるだろうが、だいたいはこれで当たっていると思う。


 なんて『好き』についての考察を並べたのは、本当の『好き』をまだ知らない私でした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ