表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/25

2・


 普段、父であるラヴィ―ニュ侯爵とは、夕餉を共にする以外顔を合わせることは無い。それも、月に一度二度あるかないかという程度。年を感じさせないスッキリとした美しい顔立ちが、アイスグレーの瞳と相まってとても冷たく見える。


 侯爵は、重々しい足取りで部屋の中央まで進み出る。そして、テーブルの上を見て不快そうに眉を寄せた。セリーヌは、しまったと身を固める。

 

(Lからの手紙……まだ仕舞っていなかった)

 

 テーブルの上には、これまでに届いたLからの返信と共に、小包の用紙を畳んで置いていた。後程、一緒に紐で括り大切に取って置こうと思っていたのだ。


 咎められるかと思い、セリーヌは思わず視線を外す。

 恐ろしくて侯爵の顔が見られない。

 けれど予想に反して、侯爵は溜息を一つ吐いただけで口を開いた。

 

「お前の嫁ぎ先が決まった」

「……え?」

「バルとの和平条約が締結されることになったのは知っているな?」


 セリーヌは大きく目を瞬かせ、無言のまま小さく頷いた。


 彼女が暮らす国ルメローザは、遠い昔にエルフと人間が手を取り合い建国されたと言われている。その名残で、高位貴族ほど強い魔力を持ち、魔法を武器として他国を圧倒してきた。豊かな資源にも恵まれ、大陸でも随一の強国として知られている。


 しかし、そんなルメローザが唯一恐れる相手がいた――獣人たちの国、バルだ。


 バルは神獣に加護を授けられた各部族が集い、一つの国を形成した部族国家。神獣の血を受け継ぐ彼らは驚異的な身体能力を持ち、その力は戦闘に特化している。怪力、俊敏さ、優れた嗅覚や聴覚、さらには空を飛ぶ力や危険察知の能力まで。種族ごとに異なるその力は、ルメローザにとって脅威でしかなかった。


 かつて、ルメローザは『たかが獣』と彼らを見下し侵攻を試みたが、バルの圧倒的な戦闘能力の前に多くの戦力を失い、戦争は泥沼化した。


 最終決戦が迫ったその時、バル内部で部族間の争いが勃発。蓋を開けてみると、彼らは一枚岩となることなく、一部の部族のみがルメローザと交戦を続けていたことがわかった。もし、バル全体が団結していたら――その恐ろしい未来が容易に想像でき、以降ルメローザも動きを見せる事無く、停戦状態が続いた。


 しかし昨年、バルはクロヒョウ一族を代表に「バル・グラード」と名を改め王政国家を設立。ルメローザは、再び開戦することを恐れ、和平条約を結んだのだった。


 セリーヌは、いずれ誰かの後妻か妾として売り払われる身。

 馬鹿ではいけないと、侯爵夫人の命で毎朝幾つもの新聞を読んでいる。

 和平条約のことも、もちろん知っていた。

 けれど、それと自分がどう関わり合いがあるのだろうと首を傾げていると、侯爵は淡々と続けた。


「お前は、バルのクロヒョウ一族の長、ロガン・ドライゼンの妻となることになった。バル・グラードの若き王だ」

「――……っ!」


 セリーヌは息を飲み、全身の血が引いていくのを感じていた。


 バルにおいて「長」とは、生まれつき与えられる地位ではない。血と牙で勝ち取るものだと聞いたことがある。族長に挑むには、肉親や兄弟、時には盟友さえも手にかけ、その屍を踏み越える覚悟が必要だと。


 ある伝説では、長候補の一人が兄弟全員を狩り尽くし、その頭蓋骨を王座の飾りにしたという話さえ残っている。それが「必要な犠牲」として称賛される国――それがバルだ。


 さらに、長となっても安泰ではない。その座を狙う強者が常に現れ、敗北すれば命も名誉も奪われ、「弱者」として歴史から消される。


 そんな苛烈な世界で、長たちを束ねる国王の妻。

 その役目がどれほどの重圧を伴うか、セリーヌには想像もつかない。


 セリーヌは、平民()の血が入ったために、ほんの僅かな魔力しか持っていない。国王の寵愛がなければ、身を守ることさえ敵わないだろう。


 けれど、ルメローザとバルは、どんなに和平を結ぼうとも心の奥では蔑み合っている。『野蛮な獣が』、『人間ごときが』と。寵愛など、受けようはずもない。


(……友好関係を示すだけの政略結婚で、単身人間の私が輿入れすれば……どんな扱いを受けるのか……)


 恐怖に身体がガクガクと震える。

 けれど、侯爵はそんなセリーヌを一瞥し、淡々と告げる。


「先方は、平民の血など気にしないと言っている。元より、魔力に頼るような国ではない。侯爵令嬢という身分を携えていれば、それで良いと。……どの道、お前にこの国ではまともな縁組など期待できまい。これ以上の話は無いだろう」

「――……して、ください」


 セリーヌは喉の奥から絞り出すように声を出した。

 侯爵は聞き取れなかったようで、「なんだ?」と冷たく問い返す。

 唯一、自分と血を分ける人――その声に縋るように、セリーヌはその場に膝をついた。


「おかあ、さんの元に……いかせてください」


 ぽたり、と涙が頬を伝う。胸が張り裂けそうだった。

 なぜ、自分ばかりこんな運命を押し付けられるのだろう。ただ母と穏やかに生きたかっただけなのに――。


 この家に来てから、逃げたいと思ったことは何度もあった。

 だが、そのたびに冷たい水を浴びせられ、寒い部屋に放り込まれた。

 『どれだけ良くしてやっていると思っているんだ!  恩知らずが!』と、そう怒鳴られながら。


 夜には、露出の多いドレスを着せられ、紅を塗られ、社交界という名の市場に連れて行かれる。艶めかしい視線や、侮蔑のこもった冷たい眼差しを向けられ、そのすべてがセリーヌを傷つけた。目が眩むような羞恥と絶望に耐えながら、ただ立っているだけの日々。


 誰からも愛されず、優しさを与えられることもなく、人としての価値さえも否定され続けて――そして今、さらに過酷な運命が待ち構えている。

 

 耐え切れない。これ以上はもう無理だ。

 胸の奥が締め付けられ、苦しい息がヒューヒューと音を立てる。


 侯爵は、そんなセリーヌを無表情で見下ろしていた。

 そして一歩近づくと――バチンッと耳元で乾いた音が響き、セリーヌの視界がぐらりと揺れた。


「――……まだ、そんなことを言っているのか!  馬鹿者がっ!」


 頬が熱い。打たれたと気づいたのは、侯爵の怒声が耳に届いてからだった。

 侯爵の顔は怒りで赤く染まり、肩を震わせている。


「お前の母は、とっくに死んだんだ!  現実を見ろ!  そんなだから周囲から見下され、好き勝手に扱われるのだと、なぜわからない!」


 ヒグッ――と、喉の奥が引き攣る。

 頭が何かを考えているような感覚はあるのに、言葉は一つも出てこない。


 そんなセリーヌを見て、侯爵はさらに苛立ちを募らせた。

 

「――……こんなものに縋るから、お前はダメなのだ!」

「ダメ……やめて!  それだけは……っ!」


 侯爵は、テーブルの上に置いてあった手紙の束を掴み、手のひらに炎を灯した。

 一瞬で手紙は燃え上がり、黒い灰となって床にハラハラと落ちていく。


 セリーヌは、その光景を呆然と見つめることしか出来なかった。

 侯爵は無情にも踵を返し、扉を勢いよく開け放つと、外に控えていた使用人に命じた。


「他国に嫁ぐのだ。手紙など不用意に書かれて、間諜などと疑われてはたまらん!  今後、こやつに紙とペンは渡さなくてよい!  明日から礼儀作法を再度徹底的に叩き込み、変な考えを起こさぬよう常に人を付けておけ!」


 バンッ――と、扉が閉まる音が響き渡る。

 火は、手紙だけを正確に燃やし消えていった。

 手元には、微かな灰だけが散らばって残った。


(……燃えちゃった、手紙……なくなっちゃった)


 ぽたぽたと涙が落ちる。

 それでも、声を上げる気力もない。

 ただその場に小さく蹲り、泣き続ける。


(お母さん……助けて)

 

 どこかで冷めた心が、「泣いても意味なんてない」と囁いている。

 だけど、母が胸に残した愛情を、失われた手紙がくれた温もりを、必死に思い出そうとするかのように――セリーヌは、涙を止められなかった。

貴重なお時間を使ってお読みいただき、ありがとうございます。

いいね、ブクマ、ご感想、お待ちしています(,,ᴗ ᴗ,,)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ