表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

side??

その人は常に、答えを求めていた。

自分が何者で、何のために生まれてきて、何をして生きていくのか──しかしどんなに探しても、答えはどこにも転がってない。

「ほらほら、手ぇ止まってるよ」

大きなマスクと衛生を考えた帽子とのわずかな隙間から覗く目、目尻に優しいシワをたたえて、永嶋さんが言った。

「どうしたの。悩み事でもあるのかい?」

悩み事ならずっと──

口を開きかけて、やめた。

このお弁当工場で働くおじさんたちは、他のバイトの人たちと比べて数百倍も優しい。これ以上嘘を重ねて、気のいい彼らをだますのは耐え難かった。

「いえ……ありがとうございます」

マスクで表情が見えなくてよかった。笑顔を作るのは苦手だ。

「若いモンは恋で悩むくらいがちょうどいいんだよ」

はっはっはっ、と高らかに笑って、愛情のある仕草で肩をこづいてきた。

このバイトはなるべく続いてほしいな──珍しくそう思った。

あまり経歴を気にされず余り物の賄いも出る、そのうえ高収入で優しい仕事仲間。これ以上の職場を求めたらバチが当たりそうだ。

「若いモンはいっぱい食べなさい」と笑う永嶋さんの厚意で、落としてしまったり形のくずれたおかずを思う存分もらい、腹を満たした。落としたといっても無菌加工された部屋の床だから、汚くはない。もっとも、それより汚い食べ物を食べなれてはいたが。

久しぶりにふくれた腹を抱えて、次のバイトへと出向く。お弁当工場とは比べ物にならないくらい劣悪な職場だが、収入が良いのだから仕方ない。こうして日々、バイトをはしごして1日を過ごすのだ。

土木工場のバイトが終わったとき、時刻は7時をまわっていた。まだ涼しい春の風が、夕方の色をのせて頬を撫でる。

はしのほつれた紅色のマフラーを口まで上げ、パーカーのフードをかぶる。帰路を急ぐ人々の間を縫って、静かに駆け抜けた。

門限までは1時間。すばしっこさと持久力には自信があるから、充分間に合う時間だ。

……なのだけど。

この時間、人々の不安定な心を狙う“悪意”たちがたくさん待ち伏せしている。そういうものに憑かれる者は結構いて。

「おい、ノロ太ぁ。早く買ってこいよー」

「言うとおりにしろよ」

「部活でも足引っ張ってんだからさぁ」

コンビニの前、たまる学生たち。ヤンキーというわけでもなく、むしろ部活動に励む真面目な好青年──そういう者こそ、取り込まれやすい。

「お、お金は……」

なるほど、見るからに“ノロ太”といった外見だ。小太りの学生が、うつむきながら言う。

彼らは口元に嫌な笑いをたたえて、

「自分で払えよ」

「それがせめてものお詫びってもんだろ?」

「いい加減わかれよなぁ」

──夢や目標のある青少年にこんな顔はさせたくない。

見たところ、彼らは高校生。あまり乗り気では無さそうな者も含めて9人、捲った腕に見える日焼けから、サッカー部といったハードな運動部のようだ。

ぎりぎり、かな──。

フードを下ろし、腰につけたポーチからカラフルなアメピンを用意した。小柄な背丈が悩みだけど、髪をかきあげサイドで留めれば、いくぶんかはチャラさが演出できるかもしれない。あくまでも想像だが。

大きく息を吸い込んだ。

「──ガキども、びーびーうっせぇんだよ。そこどけや!」

うわぁ……イタイ。

我ながらイタイ演技だ。案の定、

「はぁ?なに言っちゃってんの?チビが意気がってんじゃねーぞ」

どう考えても彼のほうが迫力があって強そうだ。イタイを通り越してむなしくなってきた。

「黙れ!ガキが」

「っんだとっ!?」

リーダー格の彼を、何人かがなだめた。

大事な試合でも控えているかもしれない、手加減をしつつ……と考える間もなく、胸ぐらを捕まれた。悲しいことに、足が少し宙に浮く。

「がたがた抜かしてんなよ」


くん──っ


袖に手を入れ掛けて、思い出した。

今、短刀はなかったんだった……!

「あのなぁ、年上に喧嘩売るとか礼儀なってねーのよ。わかるぅ?」

……年下に思われているし。

リーダー格の足を大きく踏んだ。音はたてたが、そんなにたいした痛さではないだろう。

しかし、部員たちは反応する。

「てめぇ!なめてんなよ!?」

転がったアルミ缶に目をつけ、それこそおもいっきり、力強く踏んだ。殴りかかる彼らを避けながら、それを力の限り引き裂く。

威力はないが、これが精一杯の今日の武器だ。

不便なことにあの少年とは違い“視えない”から、匂いが消えるまで何度も試さなくてはならない。運動部で鍛えられた彼らとは互角、息があがるのも時間の問題だった。息があがれば鼻も使えなくなってしまう。

大きな動きは避けて、リーダー格を4、5回切りつけた。相手に傷を負わせず何度も狙わなくてはならないのは、無駄に神経を使う。

それでもどうにか、匂いは薄くなってきた。

「絶──っ!!」

最後に、仕上げ一声で匂いは完全に消えた。

残るは、なぜ揉めていたのだろう……?とぽかんとしている学生たち。ノロ太はわなわなと震えていた。

素早くフードをかぶり、何事もなかったかのように走り去る。これで彼らの記憶に残ることもない──

ポケットの中で、今日の即席武器を握りつぶした。ありがとう。

夜風が冷たくて沁みる。

紅色のマフラーを引き上げて、走るスピードをあげた。

短刀を返してもらわなくちゃな、と思いながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ