表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120センチの彼女  作者: 翼 くるみ
Ⅰ.手紙
1/35

1.春のラブレター


 朝、登校すると、下駄箱にラブレターが入っていた。


水樹みずき君。お話があります。今日の放課後、待っています』


 開けっ放しになっていた玄関ドアから、爽やかな春の風が舞い込み、桜の花びらを一枚、僕の元へと運んできた。


 人生で初めて受け取ったラブレター。

 シンプルな白の便箋に、可愛らしい丸文字が並んでいる。その一つ一つは、丁寧に書き込まれていて、差出人の純粋な想いが感じられた。


 だが、嬉しくはない。


 それは、僕が無感情な人間だからではない。僕の名前は、「水樹君」ではなく、「宮原春みやはら しゅん」だからだ。

 

 どうしよう、これ。

 

 六百名の生徒を向かい入れる広い玄関は、まだ朝が早いこともあり、とても静かだった。そこで僕はひとり、宛先を誤ったラブレターの処理をどうするべきなのか考えた。


 そもそも、このラブレターのおかしな点は他にもある。待っています、と記されているが、どこで待っているのか、その肝心な待ち合わせ場所が書かれていないのだ。


 こんな残念なラブレターを一つ上の水樹の下駄箱に入れてあげるべきなのだろうか。いや、それでは、差出人の失態を晒すことになってしまい、可哀そうだ。では、差出人をこっそり見つけて、そっと返してあげるべきか。だが、それも叶わない。なぜなら、差出人も記されていないからだ。

 

 では、どうするべきか。

 

 僕は、しばらく黙考した後、ある方法を思いついた。

 僕はそれを実行するために、肩から掛けていた鞄の口を大きく開くと、ラブレターを手にしたまま、躊躇なく鞄の奥底へと突っ込んだ。

 そうして、宛先を誤り、待ち合わせ場所が記されていない差出人不明のラブレターは、僕の鞄の奥底へと仕舞われたのだった。

 面倒なことは、後回しにしよう、という僕の悪い癖だ。


「さて、教室にいって、本でも読もうかな」


 開き直った僕は、ひとまずラブレターの件は、なかったことにして、教室へと向かった。



*・∵・∴・∵・*・∴・∵・*・∵・∵・*・∴・∵・



 そのせいで、僕は放課後になるまで、例のラブレターのことはすっかり忘れていた。


 正しい宛先でもある水樹は、僕のクラスメイトであり、数少ない友人の一人なので、日中に何度も会っている。しかし、鞄の奥底に仕舞われたラブレターは、僕の目に触れることなく、記憶の奥底にも仕舞われたままだった。


 そんな折、その忘れていた記憶を呼び起こす出来事が起こった。


 その日、日直だった僕は、不運にも化学の実験道具を片付ける役を担い、教室へ戻るのが遅くなってしまった。案の定、荷物を取りに教室へ戻ると、授業を終えて、放課後を迎えたクラスメイト達は誰も残ってはいなかった。


 別に誰かに待っていて欲しかったわけではないが、閉め忘れた窓から吹き込む春の風は、まだ冷たさが残っており、カーテンを揺らしている様子が、なんとなく虚しいと感じた。


「窓くらい閉めていけよな・・・・・・」


 僕は誰もいない教室で、愚痴をこぼし、古木の床板を軋ませながら、窓際へと歩いた。そして、カーテンをまとめようと、手に掴むと、一際強い風が吹き込み、僕の手からカーテンを引き離した。


「やれやれ・・・・・・」


 僕は、ため息を吐き、先に窓を閉める事にした。

 校舎が古いせいか、木製の窓枠は、滑りが悪く、思ったよりも閉めるのに力が必要だった。

 それでもどうにか窓を半分ほど閉めた時、どこからか吹き込んだ柔らかな風に乗って、ほんのりと甘い香りが、僕の鼻に届いた。


「この匂い・・・・・・」


 僕は手を止め、その香りに誘われるように、顔を上げた。それと同時に、僕一人だけが残っているはずの教室に、僕以外の声が響いた。


「なんで、あんたがいるの?」


 幼く、可愛らしい声ではあったが、刺々しく、不愛想な口調だった。


 僕はその声に聞き覚えがあった。

 だけど、なんで彼女がここにいるんだろうか。

 

 そんな疑問を抱き、僕は振り返った。

 しかし、僕の視界には、誰も映らなかった。

 

 あれ、いない・・・・・・?

 

 一瞬、そう思ったが、僕の視界の下の方で、艶やかな茶色い髪が揺らめき、彼女を視界にとらえるためには、視線を下げる必要がある事を思い出した。


 そこで、僕は視線を落として、教室の入り口にいた女子生徒を、ようやく認識することが出来た。


 女子生徒は、癖のないカフェオレ色の髪を、いつも後頭部の高いところで一つに纏めている。頬はほんのりと赤く、さくらんぼ色をしていて、ぱっちりと開けられた目は曇りなく、透き通るようで、とても綺麗だった。


 しかし、目じりは少し上げっており、口元は緩みなく結ばれている。その女子生徒は、綺麗な顔立ちをしているのだが、表情は口調と同じでとても不愛想だった。


 それでも、橙色の夕陽に照られる彼女の綺麗な顔立ちに、僕は目を奪われ、しばらく声が出せなかった。そうしていると、彼女の方から再び言葉を投げかけてきた。


「何、無視してんのよ。——まあ、いいけどさ。それより、水野君、知らない?」


 相変わらずの不愛想な口ぶりに、さすがの僕も少しイラっとしたので、出来るだけ不機嫌そうに返事をしてやった。


「あいつならもう帰ったんじゃねぇの」


 しかし、彼女には、僕の不機嫌な様子などどうでもいいのか、目も合わせずに、「ふぅん」と答えただけだった。


 それから、彼女は教室に入ると、ゆっくりと僕に近づいてきた。


 彼女が、前に進む度、古木の床が軋み、それと同時に、ぎゅっ、ぎゅっ、とゴムの擦れる無機質な音がした。そして、彼女は、僕の一メートル手前で止まり、不愛想だが、綺麗な目で僕を見上げた。僕も負けじと、不機嫌そうな目で彼女を見つめ返してやった。


 僕は、彼女を知っている。


 彼女の名前は、「花咲はなさき」。僕と同じ三年で、校内ではちょっとした有名人でもある。

 それは、花咲が綺麗な顔立ちをしているからではない。その性格が、外見に反して刺々しく、不愛想だからでもない。


 冷たく黒光りする金属フレーム。それと同色のホイールに、アクセントとなる真っ赤なタイヤ。半透明のキャスター(前輪)は、夕陽の光を吸収し、鈍く光っている。


 それが花咲の脚であり、彼女が乗っている車いすだ。


 花咲は、「ふん」と鼻を鳴すと、ハンドリム(駆動輪についている輪)を左右別々に回した。すると、車いすは軽やかに向きが変わり、彼女は、僕から離れて教室内を見渡し始めた。


 恐らく、水樹を探しているのだろう。


 しかし、なぜ花咲が水樹を探しているんだろうか。


 僕の知る限りでは、二人はそれほど親密な関係ではない。それどころか、最近ではほとんど話をしているところを見たことがない。


 では、なぜ花咲は、水樹の事を探しているのだろうか。


 そんな僕の胸中の疑問は、花咲に届くはずはなく、彼女は、水樹がいないことを確認すると、少し残念そうに俯き、キャスターを出口の方へと向けた。

 そして、僅かに言葉を漏らした。


「なんで、いないんだろう。手紙、入れたのに・・・・・・」


 手紙?


 僕はその言葉を聞き逃さなかった。そして、記憶の奥に仕舞われていたはずの、例のラブレターの事を思い起こした。


 水樹・・・・・・手紙・・・・・・ラブレター・・・・・・花咲・・・・・・。


 僕は少し足りない自分の頭を回転させ、それぞれの単語を関連付けた。そして、一つの答えに辿り着いたた。


 例のラブレターを書いたのは、花咲だ。


 そう結論付けた僕は、真相を探るため、帰ろうとしていた花咲を呼び止めた。


「なあ、花咲。お前、なんで、水樹を探しているんだ?」


 急に呼び止められた花咲は、一瞬ビクッと体を震わせたが、すぐに車いすの向きを変えると、鬼のような顔を僕に向けた。そして、相変わらずの刺々しい態度をさらに強めて、言葉を返してきた。


「うっさい!あんたには、関係ないでしょ!」


 別に怒る事はないじゃないか、と僕は内心で思いつつ、花咲の威圧的な態度を受けて、思わず、後退りをした。彼女は、僕の胸元までしか背丈がないのだが、その威圧感は、二メートル級の大男のようだった。


 だけど、これで僕の出した答えが正しいと決まったようなものだ。


 僕が大したことを言っていないのに、あれほどまでムキになって、誤魔化そうとするところが怪しい。やはり例のラブレターは花咲が出したものなのだろう。


 それが分かると、僕の中で、普段、ツンツンしている不愛想な花咲を茶化してやろうという、意地悪な思いが芽生えた。


 そして、僕は、花咲の威圧的な態度を屈服させるための言葉を発した。


「なあ、花咲。お前さ、水樹の事、好きなんだろ?」


 もっと言葉を選ぶべきだった。

 だけど、言ってしまったものは、仕方がない。


 そんな僕の無神経な言葉を受けた花咲は、先程の鬼の形相を更に凶暴にして、僕を睨みつけると、激しく怒りを露にした。


「はあ?バッカじゃないの!なんで。なんでそうなるわけ?意味わかんないし」


 だが、そうやって怒るということは、僕の言った言葉が、図星であると言っているようなものだ。


 それから調子に乗った僕は、まだ威圧的な態度をとっている花咲にトドメをさすため、鞄の奥底から例のラブレターを取り出した。


「だってさ、これ。お前が書いたんだろ?」


 花咲は、僕が取り出した例のラブレターを見て、怒りで赤く染めていた顔を、今度は青ざめさせた。そして、怒りを通り超え、驚愕する。


「え、なんで?なんで、あんたがそれを持ってんの?」


 そんな花咲の様子を楽しむように、バカな僕はひょうひょうと答えてやった。


「間違って、俺んところに入ってたぞ」

「えっ、うそ・・・・・・。ちゃんと名札、確認したのに・・・・・・」


 だが、事実、この花咲が入れたと思われるラブレターは、僕の下駄箱に入っていた。


 そして、いつもは刺々しい花咲の表情は、自分の過ちを知って、いつの間にか弱々しくなっていた。そんな花咲に、僕は更に畳みかけるように言葉を続けた。


「つーか、放課後待ってますって、書いてあるけどさ。どこで待っているのか書いてないぞ。それに差出人もわかんねぇし。だから、本命の水樹のところに出さなくて、逆に良かったって」


 追い打ちをかけるような僕の言葉に、花咲は小さく体を震わせて、唇もわななかせながら、尋ねてきた。


「読んだの・・・・・・?」

「ああ、まあ、悪いとは思ったけど、俺の所に入ってたからな。そりゃあ、読むだろ。普通」


 それから僕は、例のラブレターを花咲の目の前で開き、改めて文面を見てやった。


 ラブレターの文面には、相変わらず可愛らしい丸文字が並んでおり、あの刺々しい花咲が書いたとはとても思えない。

 だけど、それよりも僕は、改めて見た丁寧な文面から、花咲の真っ直ぐな想いが伝わってきたような気がして、今更ながら自分の言動が、いかに愚かで、どれだけ花咲のことを傷つけていたのか、という事にようやく気付いた。


 しかし、それでも僕は花咲に謝罪の言葉を述べるようとはしなかった。


 それどころか、花咲ならば、これくらいでは傷つかない、いつもの仕返しをしたまでだ、と、自分に言い聞かせ、正当化しようとした。


 だけど、僕を見上げる花咲の目は、溢れようとする何かを堪えているようだった。


 そんな花咲は、何度か制服の袖で目を擦ると、僕を改めて睨みつけ、叫んだ。


「返せ!バカ!」


 花咲は乱暴に車いすを急発進させると、僕との間合いを一気に縮め、ラブレターを取り返そうと手を伸ばした——が、しかし、彼女の伸ばした手は、僕の手元には届くことはなかった。

 花咲の手は、そのままどこにも触れることなく宙を切きると、その勢いを止める事は、彼女の麻痺した身体では難しいようで、大きく前方へと傾いた。


「あっ!」


 花咲は、短く言葉を漏らし、車いすから転げ落ちそうになった。


 刹那、僕の身体は、考えるよりも先に動いた。

 

 瞬時に伸ばした僕の手は、花咲の両肩を掴むと、車いすから転げ落ちそうになる彼女の身体を支えた。そして、花咲の肩を支えた僕は、すぐに言葉をかけようとした。


「だいじょ——」


 しかし、言葉は途中で詰まってしまい、それ以上出てこなかった。


 それは、不意に掴んだ花咲の肩が、想像していたよりも華奢で、いつもの刺々しい様子とは裏腹に、か弱さを感じたからだ。そして、彼女はそれほど強くないんだと、直感的に思った。


 その瞬間、僕の鼓動が胸を強く叩いた。


 ドクン。

 

 なんだ、この感覚は。前にも同じような事があったような気がする。

 

 しかし、そんな不思議な感覚を感じられたのは、ほんの一瞬だけで、花咲の叫びのような怒声と強く伸ばされた腕によって、すぐにかき消された。


「触るな!バカ!」


 花咲は、僕の胸を強く叩きつけ、その反動を利用して、倒れかかっていた姿勢を持ち直すと、怒りに満ちた表情で僕を睨みつけた。


 ごめん。悪かったよ。


 そう言葉にできれば良かったのだが、僕の謝罪の言葉は喉元で引っ掛かり、声になる事はなかった。そして、そんな僕は、不機嫌そうにラブレターを返すのが精一杯だった。


「そんなに怒る事ないだろ。ほら、返してやるよ」


 花咲は、もう一度、僕を睨みつけ、ラブレターを受け取ると、素早く車いすの向きを変えた。


「帰る!」


 すっかり不機嫌になった花咲は、そう言い捨て、車いすを進ませ、教室から出て行った。


 僕は、去っていく花咲の小さなうしろ姿を黙って見送り、自分自身の言動を悔いた。しかし、それ以上に、花咲の肩が華奢で、か弱かったことが何よりもショックだった。


 いつもはあんなツンツンしていて、すぐ怒って、バカって言うし、時には殴ってくることだってある花咲が、あんなに弱々しかったなんて。

 僕は信じられないというか、信じたくなかった。僕の知っている花咲は、いつでも強気の女の子なんだから。


 そのとき、まだ半分開いたままになっていた窓から、強い春風が吹き込み、再びカーテンを大きくはためかせた。

 

 四月の夕暮れ時の風は、なんだか冷たくて、やっぱり虚しかった。


☆くるみのつぶやき☆


 初めて長編、連載を投稿します。

 やってみると、自分の語彙力や文章力の無さを痛感しますね。

 

 それにしても、やたらと、「風」という単語が出てくるなぁ。

 これを書いた日は、風が強かったんですよ。。。きっと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ