表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪党に鉄槌を 殺人犯に花束を  作者: 菊郎
第二部 ラプアマグナムは騎士に微笑む
20/57

第二部 五 2003年4月21日 


 バグダッドの夜空は、硝煙や黒煙に晒されててもその輝きを失うことはなかった。空では数え切れないほどの星が瞬いている。

 バグダッド南側の哨戒任務を終えた第二十二歩兵分隊の面々は、大統領宮殿内に設営された基地のなかでたき火を起こし、暖を取っている。昼は灼熱の熱さに見舞われていたが、夜になればうすら寒い。カーティスはまくっていた袖を戻し、オレンジ色に燃える火を見つめていた。焼かれた木がときおり、乾いた音を立てては割れた。


「開戦から二ヶ月足らずか」


 四月九日にバグダッドが連合軍によって占領されて以来、イラク側はキルクーク、モスル、ティクリートと言った地域をつぎつぎと失っている。フセイン大統領の銅像はアメリカ海兵隊によって引き倒され、本人は逃亡。もはやどちらが勝つかではなく、いつイラクが降伏するかが焦点になっている。物量、質、技術、あらゆる点で連合軍が勝っているのは目に見えていたが、これほどまで早く決着するとは思わなかった。


「あとはフセインの野郎をとっ捕まえれば終わりですよ」


 エルマーはきれいに剃られたスキンヘッドの頭を撫でた。腹部に受けた銃痕は大きな痣となって残っていたが、かんたんな治療を施され、三日後には分隊に復帰した。被弾したことで恐怖に駆られたかと思ったが、いらぬ心配だった。


「俺たちがその栄誉にあずかることはないだろうがな。どうせアメリカ軍がやるだろう。出番が来るまで、我が分隊(ブリティッシュ)は大統領宮殿の番人だ」


 笑う男たちの顔を、火が明るく染めた。

 カーティスは部隊のなかでもっとも年下だった。二十二歳の指揮官に、当初のエルマーたちはやたら他人行儀な態度を取っていたが、皮肉にもこの戦争が、分隊の絆を深めていた。命を預け合う場は、信頼を育むにはおあつらえ向きだった。

 三月二十日の開戦から約一ヵ月間、明日もわからぬ身で、六人は戦場をともに駆け抜けてきた。

 アメリカ陸軍の第二旅団を守るため、西から迫るイラク軍機甲部隊を足止めし、その戦力を半分近く削ったという事実は、第二十二歩兵分隊が誇る最高の武勇伝となっていた。


「とにかく、この一ヵ月、みんなが無事でよかった」


「機甲部隊を足止めしたときは、さすがにやばいと思いました」


 アレンの発言にエルマーは、


「あのときの功労者は、やっぱり俺とジョナサンだよな」


「いやいや、俺とノーマンの援護がなかったら、お前らふたりとも、今頃土の下で寝てるだろうよ」


 とハワード。


「んだとう」


 エルマーとハワードが戦果の威張り合いをしているのを、カーティスは笑いながら眺めていた。いい歳した大人同士がむきになって口論をしている様は、面白かった。

 言い争った後、ハワードはこの口論の行き着くさきが見えないと悟ったのか、


「けっきょく、あのときに隊長がビルから飛び降りると決断しなけりゃ、全員死んでたんだけどな」


「それを言うか」


 エルマーが呟いた。


「そういえば、隊長はどうして陸軍に志願をされたんですか」


 ノーマンが言った。

 カーティスが軍に入った理由を話したのは、いちばん年が近く、かつ最初から自分に親しくしてくれたアレンだけだった。


「爺さんが元イギリス陸軍兵で、第二次世界大戦中、北アフリカ、西部戦線にいたんだ。当時の話を訊いていくうちに影響されて、俺もいつか爺さんのようになりたいと、国のために戦いたいと思うようになった」


 カーティスは右脚の太もものホルスターに収まっていたコルトガバメントを取り出した。第一世界大戦より前に設計された拳銃の傑作は、生まれてから百年近く経ちつつある。日々進化する技術に後れを取らず、いまでも戦場に生きる者たちの心強い相棒になっている。黒く磨き上げられたスライドが月光に光った。


「当時はアメリカで武器貸与法が成立していましたから、M1911A1(コルトガバメント)を当時のイギリス政府が借りたんでしょうね」


 カーティスの手元を見つめながらアレンが言った。


「爺さんの話では、数は少なかったらしい。友だちと協力してくすねたんだと」


「そりゃすごい。大物だ」


 ハワードが声を大にして言った。


「改良モデルならともかく、初期型を改造して使い続けている人は、世界中どこを探しても隊長くらいですよ」


「だろうな」


 カーティスは笑った。分隊メンバーは全員、アメリカ軍でも正式採用されているM9を装備している。正直、そちらのほうが使い勝手はいい。


「少しお借りしても」


 ジョナサンが訊ねると、カーティスは快諾した。マガジンが入っていないことを確認してから拳銃を渡すと、ジョナサンは、M1911A1の銃身やグリップ、トリガーなどをまじまじと見始めた。まるでオークションに出品された品の真贋を確かめる鑑定士のようだ。鑑定士の目は、やがてグリップの部分で止まった。グリップ中央に埋め込まれたメダリオンがたき火を反射している。


「このメダリオンは改造でつけたものですか」


「ああ。出兵前に、爺さんが持っていた勲章を削って、メダリオンとしてはめ込んだんだ。最初は反対したんだが、お守りにどうしてもってな」


「それはまた……お爺様はいまおいくつで」


「生きてりゃあ、いまは九十七歳だな。残念ながら、俺にそいつを託した一年後に死んだよ」


 周囲に重い空気が流れた。明るく振る舞っていた男たちの表情が陰った。ジョナサンは一言「すいません」と言って拳銃をカーティスに返した。マガジンを装填すると、ホルスターにしまった。

 たき火の鑑賞会を終わらせたのは、ノーマンだった。


「お爺様はきっと隊長のことを見守っていますよ。その拳銃を通して」


「ありえるかもな。一ヵ月以上戦地のど真ん中に身を置いて、傷ひとつ負ってない」


「隊長も一度、銃弾の衝撃を味わってみるといいですよ」


 にやけ顔のエルマーが言った。


「遠慮しておく。お前の体験談で痛みは十分伝わってるからな」


「残念だ」


 エルマーが言い終えると、ノーマンは続ける。


「第二次世界大戦を生き抜いたお爺様にとっても、きっとお守りだったのだと思います。戦場で過ごした時間が、その銃には息づいている。国のために立ち上がった隊長を見て、お爺様と神様が銃に加護を与えているのですよ」


「神も銃に宿るのか」


「ナイフや杖では時代に合っていないと思ったのかも」


 ジョナサンの返しにみな笑った。

 興がのってきたところで、一行は糧食をバックパックから取り出す。ソーセージ、ミートボール、チキン、ラザニア、ラタトゥイユ。さまざまな糧食が地面に並ぶ。中身を広げると、みなフォークとスプーンを使いながら思い思いに食べ始めた。家の料理よりはまずかったが、仲間たちとともに食べれば、味などどうでもよかった。くだらない話に花を咲かせるカーティスたちの顔は、中東の星よりも活き活きしていて、そして輝いていた。


戦闘糧食(レーション)も、戦地ではメインディッシュですね」


 アレンの言葉に、カーティスはうなづいた。


「殺されると思えば、なんでもおいしく食えるもんだ」


 騒ぎを耳にしてやってきた数人のアメリカ兵たちも巻き込み、宴は就寝時間ギリギリまで続いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ