気狂い教授の講釈②
あっ、もしもし? ……聞こえてる? そっちはどうかしら。楽しんでる?
ああ、ついにボロが出たのね。まあ、せいぜいその程度よ。人の生き死になんて誤魔化しきれないわ。そうでしょう?
え? わたしが何かやったかって? まあ、ちょっと伏線は張ったわね。でも、言ってしまえばそれだけよ。
あの叔父さんに、甥っ子が生きているかもって教えたのは、確かに先輩の刑事だし、たまたま聖兄さんの顔を知っているその先輩刑事が、五年前にこの魅島市警察に異動していたり、その直属の部下が、聖兄さんの聴取を取っていたり……そういうものもすべて偶然だわ。偶然ってすごいわねえ。ただ、わたしはそういう『偶然』を知ってはいたけれど。
……あら、わたしは天下のアリスちゃんよ? それくらい出来ないでどうします?
でも大丈夫。きっとあなたは、また聖兄さんに会えるもの。近いうちにね。
誓ってあげる。だから悲しまないで。あなたが悲しいと、わたしも不思議と悲しいの。
わたし、人って生き物が、心底愛しくて愛しくてたまらないんだもの。なんて果敢なくて苦しい生き物なのかしら。思い込みが激しくって、愚かで、可能性が無限大。そうでしょう?
でもあなたは、ちょっと違うわね。興味深いわ。憎らしいわ。嫉妬しちゃう。
あはは。ちょっと話しすぎちゃった。
だってあなた、前、わたしのことを無視したでしょう? 話したいことはいっぱいあったのに。わたし、うきうきして掛けたのに。悪い人ね。でも嫌いじゃあないわ。
どうか元気を出してね。じゃないと、本当に死んじゃうんだから。
あなたが?
……ええもちろん。
あなたと、誰かと、誰か。
みんな死んじゃうんだから。
全部死んじゃうんだから。
がちゃん!
◎◎◎◎◎
あなたはどうして、わたしの研究を手伝ってくれるのです。
魔女は語る。
――――知りたいものが、たくさんあるの。百年では足らなかった。千年でも足りなかった。それだけ。それだけ……。だから、あなたたちは可哀想。
そりゃあ、あなたから見れば、どんな生き物もちっぽけでしょうとも。
――――ちっぽけでも、一つとして同じ死は無いわ。実に興味深いこと。それをすべて記録できたのなら、もっと研究がはかどるかしらと思ったこともあるわ。
そんなことが出来るのですか? 生物すべての死を記録するなんて。
――――あら、できますとも。もちろん膨大な時間と、特殊な肉体が必要だけれどね。わたしの目は、今この時も、観測しているのよ。
――――いいこと、ジェイムズ。この世であなた程度が考えることが、どうしてこの世に存在しないって思うの? 無いのなら『無い』と証明しなくては。箱の中には『有る』のかもしれないわ。そうでしょう?
1950年代ごろからだろうか。魔女と博士は、わたしとの研究から緩やかに手を引きつつあった。
いや、実験結果は変わらず報告しているのだが、とくに目新しい反応をするでもなく、意見するでもなく、アドバイスがあるでもなく……そう、なんというか……こちらを静観しているように思う。
わたしはこの数年、試されていると感じている。このままでは、わたしは見限られてしまうのかもしれない。
……一つの試みを、試してみようと思う。
この実験において、必要になるのはソフィにもたらされた魔術のすべと、わたしが持ちえるだけの科学の知識だ。
魔術処置を施した受精卵の細胞分裂の初期過程……つまりは胚発生の過程において、魔術的処置を再び施すことは、過去にもやってきた。そして生まれたものを見て、わたしは早々に失敗を悟ってきた。
封印したその実験を、わたしは便宜上『キメラ実験』と称している。
『キメラ』と冠するとおり、これはヒトの胚に、他生物の遺伝子を魔術的手法で結合させる。いや表現が難しい。融合? 混合? 捏和? 捏和は違うか。
今までのキメラ実験体は、理性というものはなく、ただ破壊的衝動を抑えられない、生命力に溢れただけの生物であった。その姿かたちは、たとえば、ギリシャ神話に出てくる数々の怪物たち、ラヴクラフトの創作に出てくる奇形の生物、中国の伝承にある異形に似ている。
もともと、『アリス』を造るにあたって、派生した研究をもとにした実験であり、その目的は『アリス』に還元されるためでしかなかった。
わたしがこの実験を再開したのは、まったくの思いつきである。
世界中には、異類婚姻譚と称される逸話が数多く残っている。時に異種との交配により生まれた生物たちは、多大な役目を負う。キメラの語源となった怪物『キマイラ』や、多くの兄弟姉妹の怪物たちも、その母エキドナもそう。
あるいは、アーサー王伝説に登場した獣は、王朝崩壊を予言する不吉の象徴として現れ、グリフォンは権力を表し、東洋ならば、瑞兆を表す神獣の多くがキメラ的合成獣であるし、エジプトの神々などは、それそのものが獣面をした人間として描写される。アメリカ大陸にも、蛇や鳥などの一部を、何らかの外見特徴として持つ神が多い。キメラ生物は、併せ持った生物が持つ特性を、良くも悪くも強化した働きをする傾向にあるように思う。
魔女たちが人類の祖である以上、過去、各地で語られたこれらの怪物たちが、本当に存在しなかったと言えるのか? 古代バビロニアの獣の怪物エンキドゥは、野性を捨てて知恵ある人間に変化したというではないか。あの魔女が、このわたしが思いつくことを試みなかったと?
『アラン』は、人類が三十年先の未来に到達するであろう知識を有していた。それは何よりの裏付けではないか?
神の血を受けた獣。あるいは、神の意志に追従する獣。
わたしは科学者として、過去の経験として、神というものを信じていない。けれど、でも……もし、それが存在するとしたならば、それはもう、ずっとわたしの目の前にいたのでは? 少なくともわたしにとっての『神』とは、彼と彼女だ。
世界創造を成した神。それらの神話は、どこから来たのだろう。誰が最初に口にしたのだろう。神そのものが、人々に語った? 魔女が自らを、『原初の女』と言うのはなぜ?
『魔女』とは、つまり……?
わたしは二つの意味で、神に試されていると感じている。
結果的にこのキメラ実験は、のち数十年に渡り、アリス研究と並行して追究した。
どうして失敗だと決めつける? 不可能ならば、『不可能』と証明しなくては。
1988年の2月2日!わたしは彼女が生まれたこの日を、絶対に忘れないだろう!
第32実験、この奇跡の子をアリスと名付ける。成功体につけようと数十年夢想してきた名前だ!
母親は第六実験のアンナ。やはり、魔女の血を引く母体は優れた実験体を産む。アンナが成功体を産んだのには、やはり父親の血にもこだわったからだろうか。
成果を見てほしい一心で、連絡をする。博士に取り次いでもらうと、一言『もう行っている』とのこと。
やはり! 今までにないソフィの行動に、やはり彼女は成功体なのだと確信する。
戻ると、すでにソフィがベッドの脇で、アリスを眺めていた。こんなに誇らしい瞬間があろうか!
……ああ、悲しいことを書かなければならない。これは記録だから、真実を偽りなく綴らなければならないのだ。
ソフィは言った。
「この子は魔女ではない」
この子とはつまり、アリスである。
要点を纏めるならば、アリスは魔女の領域には達していない。しかし、魔女の血を引くものとしては、最もその性質を受け継いだ個体であることは間違いない。
では、なんであるか。
その質問にソフィは少し、頭を探る仕草をした。
仮称をつけるのならば、魔女の稚児といったところである――――そう、たとえばこう呼称すべきだ。
生まれながらの賢者。知識を行使する瓶詰の生命体ーー――ホムンクルス、と。
ホムンクルス『アリス』は、哺乳類的な生殖機能が退化しており、生物として虚弱である。生命活動においては、魔術と医術、両面においての処置が必要になる。
しかしこの、小さな未熟児の脳みそには、今! もうすでに! 膨大な量の情報が詰まっており、ある一点においては『魔女』をも凌駕する能力を得ている。それは『アリス』としては、十分に成功と言える能力だ。
では、アリスが、その能力を備えて後天的に『魔女』になることはあるのかという問いに、ソフィは首を振った。
母体となって死んでいった者達と同じである。ぎりぎり母体となるほどには成長するだろう。そして、やがては身に持つその能力に潰される。しかしその前に、その体を使えることが出来れば……あるいは。
“次”ならばもしくは……と。
アリスを母体とすれば、次の世代はもしくは、と。
わたしはさっそく、彼女の伴侶の選定を始めた。
あの『実験』が、実になりつつある。ソフィの第三世代、つまり孫にあたる研究員に産ませたキメラ実験体の一人が、極めてまれな性能を見せている。
キメラ材料は、哺乳類型のネコ科。魔女の血縁による下位互換的能力と、キメラの利点である身体能力を備えている。また、ネコ科はイヌ科と同じく哺乳類系の中で、最も繁殖能力が高い。
この夫の血なら、次の世代でアリスの肉体の弱さを補いつつ、ほかを損なうことも無いように思われる。彼を第一候補として育成する。
ああ、アリスの次の世代に、わたしがまだ生きている保証はどこにあるのだろう!
時は疾風のように過ぎていく。わたしはもう、聳える九十年の歳月に手をついている。あともう少し。もう少しなのに! 雲の上の領域まで、もう少しで手が届くというのに!
人類には、流れる薄れた魔女の血を、神の血を、濯いで濾過し、抽出する作業が必要だ。豚や馬や犬猫は、品種改良によって種を拡大した。
それらを古代より手ずから行ってきた我々が、どうしてそれをしてはいけないのだろう。
これは禁忌か? 否、否、否!
神が罰する? いいや! そんなわけがない!
本当に神がいるのなら、どうしてわたしはアランに出会った? 彼女に出会った?
彼女がわたしに与えたのだ! 知識を! すべを!
アリス! 神様の子! わたしのホムンクルス! おまえは出来そこないの魔女なのだそうだ。
ああ、ぼくの魔法使い! おまえがちょっとでもぼくを憐れんで導いてくれるというのなら、ぼくの願いを叶えておくれ!