表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

93/181

自己犠牲は時に攻撃性を内包する

 川沿いの町、シセルニア。布と宝石が豊富で、かつては町中煌びやかに飾られていたらしい。


 だが、現在は敵国であるペールの手に落ちている。美しい布を一枚挟んだ向こう側に、刺客が潜んでいる可能性は捨てきれない。


 俺と狂咲は肩を並べて、わざと大通りを目立つように進んでいく。


「……いる」

「いるね。5人」


 前方左の建物の上。その向こうの路地裏にも。

 更に奥には、何倍もの数が潜んでいるのだろう。


 俺たちが進むと、敵兵は無防備に近づき、尋ねてくる。


「使者か?」

「いや」

「降伏か?」


 勘違いさせた方が良いのだろうか。俺は狂咲の方を見て、確認する。

 狂咲はステータス画面を取り出して、振り上げる。


「その必要はないよ、積田くん」


 狂咲は素早く、縦に画面を振る。

 ヘルメットをつけた人間の頭が、スイカより容易く割れていく。

 ……死。あまりにも、呆気ない死。


「(やるか)」


 奥の敵が怯んでいる隙に、俺は突撃する。

 路地裏の兵に土魔法を一撃。壁を蹴って跳躍し、屋根の上の敵に一撃。

 そのまま周囲を見渡し、敵の偵察と思しき数名を狙い撃ち。


 まだ、誰も殺していない。……いや、殺していないと思い込んでいるだけだ。何人かは気絶で済まず、脳挫傷で死んでいるかもしれない。

 ただ俺が甘っちょろいだけだ。確実に殺せる方法を選ぶ勇気が無いだけだ。


 俺は狂咲と合流する。

 彼女は敵の装備を剥ぎ取り、身分を確認している。


「雑兵だね。大した装備はないみたい。警戒しなくてもよさそうかな」

「そうか」


 ステータス画面で防ぐ必要さえない。加護によって硬くなった体で十分だ。


 俺たちは大通りを派手に駆けていく。

 町の奥が騒がしい。前線にいる兵の死を感じ取ったのだろう。

 その、忌避されるべき人の死を、俺たちの手で拡げていくのだ。気が滅入る。


 俺は街角に落ちていた瓶に魔力を込め、回路を仕込んで魔道具にする。

 そして、遥か遠方に投げ込む。


 着弾。爆発。火の魔法と風の魔法が融合し、暴れ狂って急速に燃え広がっていく。

 広場に人が集まっている気配があったので、まとめて始末したかったのだ。


「派手だね……」

「人をあそこに集める。固まってもらわないと、少数での制圧は……」


 後ろに騎士団がいるとはいえ、なるべく俺たちで倒さなければならない。


 俺たちは爆発を起こした広場に飛び込む。

 野営中だったらしく、テントや木箱が焼けて吹き飛んでいる。

 見たところ、敵勢力はまだ生きている。火を払ったり、散らばった物を隅に押し込めたりしている。


 ……俺は甘い。故に、彼らに『呪い』を向けることはできない。

 俺は土魔法の銃弾を生成し、指先から放つ。


「『土の指:パドマ』」


 目に入った順に、石弾で頭を撃つ。

 1人。2人。3人。……数えないことにしよう。


 魔力球や毒矢が飛んでくるが、遅い。簡単に避けられる。


「(ステータスは動体視力にも影響があると言っていたな……)」


 幼女神のマニュアルには、そのようなことが書いてあったはずだ。もしかすると、内臓などの目に見えない部分も変化があるのかもしれない。


 脳に変異があるならば……今の俺の奇妙な精神状態にも、わかりやすい説明ができる。

 俺は今、まるで違うことを考えている。天気のことを考えている。雨が降ったら嫌だと思っている。

 敵兵の腕を折りながら、この町の医療について考えている。衛生兵はいるのだろうか。治癒魔法なるものは見覚えがないが、ペール国にはあるのだろうか。


 ああ。俺はきっと、おかしくなってしまったのだ。そうでなければ、殺す相手の顔さえ見ないなんて、そんな責任逃れじみたことをするはずがない。


 俺は槍を避けて、拳で折る。

 新兵らしい若い顔。その決死の表情が映り、俺は目を背ける。


 見たくない。見たくない。死を見たくない。俺による死を、見たくない。

 それでも、殺さなければならない。生き延びるために。平穏な生活を守るために。


「『ロック、解除』」


 外套の内側から魔道具の銃を取り出し、連射する。

 銃弾は土魔法による石つぶて。形状は未熟だが、魔力による独自の推進力により、地球のそれと大差ない威力を発揮する。


 敵兵たちから血が吹き出し、倒れ伏していく。

 死んだ。きっと死んだのだろう。何人かは生きているはずだが、死人の方が多くなったはずだ。


 俺は人差し指を引き金から離し、銃声を止ませる。

 遠くに足音。魔力の気配。


「逃げる気か」


 逃げる敵を追いかけて撃つべきか、俺は悩む。


 そして……撃たない選択をする。

 俺はここで注目を浴びて、敵戦力を集めるべきだ。逃亡者を追って移動したら、それが叶わない。


 ……そんな理由をでっちあげて、俺はひとりの命を助ける。

 どうか生き残ってほしい。そう願いつつ、俺は更なる殺戮を繰り広げる。


「第二波か」

「みたいだね」


 広場の周辺を駆け回っていた狂咲が、返り血に塗れた姿で合流する。

 何人殺したのだろう。数えきれないほどだろうか。……触れない方がいい。触れたくない。


「見つけたぞ!」


 俺は新たな敵兵たちと共に目の前に現れた、奇妙な荷車を見つめる。

 運び手は数十人の兵隊たち。乗客は、魔法陣が描かれたキャンバス。


「あれはなんだ?」

「意味がわからないね……。何の魔法だろう」


 俺たちは銃撃で敵数を減らしつつ、ステータス画面の盾越しに様子を見る。

 すると、荷車の前にいたペール兵が、何やら怪しい様子で万歳をする。


「ああ、力よ。我が内に眠る力よ! 人の真なる可能性を引き出したまえ!」


 万歳と同時に、彼は血涙を流す。

 ぎょろりとした眼球から、滝のようにこんこんと溢れ出す血液。あれは尋常ではない事態だ。


 彼を止めるために、俺は銃を撃つ。

 しかし、何発もの銃弾を撃ち込まれようと、彼は応えない。術が既に発動しているからだろう。


 魔法陣が妖しく光り、男を魔力の塊へと分解していく。人間を骨と肉に分けていくかのように、丁寧かつ冒涜的に。


「儀式は成った! 皆で続け!」

「うおおおおっ!」


 おぞましい掛け声と共に、複数人の肉と魔力が混ざり合い、融合し、新たな肉体が形成される。

 ペール国の男たちは今、濃い紫の体に蝙蝠のような翼を持つ、魔物と化した。


「裏儀式……!」


 かつて人間だった魔物は、理性を失った顔でこちらに襲いかかる。


「いのち……もッと……モット、殺ス!」


 人間を超えた速度。2メートルを超える巨躯。踏み込みだけで道路を割る健脚。

 だが、それだけだ。俺たちには及ばない。


 俺は願者流の技で頭部に攻撃を仕掛ける。

 跳躍し、顎に一撃。もう片方の手で敵の後頭部を掴み、重力に従って落下。


「『願者流・だるま割り』」


 顎への攻撃で揺らいだ魔物は、抵抗する間もなく、頭を地面に激突させて失神する。


 狂咲は気絶した魔物に向けて、ステータス画面を振り下ろす。


「ふんっ!」


 トドメの一撃。決して砕けることのないステータス画面は、魔物の頑丈な体をも打ち破り、その首を醜く両断する。


 ……死んだ。元人間が、魔物になって死んだ。

 俺と狂咲に、殺されたのだ。


 周囲に敵影はない。

 だが、敵兵が肉塊となっている間、誰かの服の隙間に発信機らしき物体が垣間見えた。そのうち援軍が来るだろう。


「怖い魔法だね……」


 そう言って、狂咲は魔法陣があったはずの白紙のキャンバスを眺め始める。

 さっきの男の死には、もう興味がないようだ。本当に『死』に慣れきってしまっているのだろう。


「ジュリアンを変化させたのも、これかな……」

「おそらく、そうだろう」


 このキャンバスからは、裏儀式と同じ気配がする。魔道具を見てきた俺ならわかる。


 念のため、キャンバスを地面を伏せておく。


「一応、持ち帰ろう」

「たぶんあたしたちが初ゲットだね。支部で見たことないし」


 こんなものがあるとは、騎士団も知らないはずだ。手柄になるだろう。

 対策を立てて、こいつを不発にする魔道具でも開発できれば……敵も味方も、人死が減る。


 俺は相変わらず甘い考えを抱きつつ、飯田がいるはずの方角に目を向ける。


「あっちは大丈夫だろうか」

「連絡ないね……」


 俺は飯田の盗聴石を強制的に起動させ、音を拾う。

 戦っているような気配はない。


「おい、飯田。状況はどうだ?」

「うおっ!? なんだ、積田か」


 彼は荒い音質で、俺の言葉に応答する。


「もう終わったのか?」

「暇ができた。そっちは?」

「こっちも、まあ……拍子抜けだ」


 そうか。もう交戦した後だったのか。


 飯田は敵の武装を拾い上げたようで、金属音をさせながら状況を報告する。


「あいつら、腕とか足とか平気で犠牲にするよな。びびったぜ」

「こっちは複数人丸ごと死んで、魔物になったぞ」

「マジか。異説魔法ってレベルじゃねえな、それ」


 異説魔法。

 クリファが願者丸との決闘で使ったような、自分の体を代償に放つ魔法。


 魔法学校で習った時は気づかなかったが、まさかあの魔法は……裏儀式と似ている……?


「裏儀式……。異説魔法……。設計思想が同じだけならいいんだが……根本が同じなら……」

「おーい。何の話だー?」


 飯田が心配そうに間延びした声を発する。


 ……精神が参っているからか、どうにも今の俺は集中力に欠ける。これでは仲間に呆れられてしまうな。


「すまん。こっちの話だ」

「終わったなら、合流していいか? 正直、俺ひとりだと不安で仕方ねえんだ」

「ダメだ。無理はしなくていいから、そのまま横槍を入れてくれ」

「あー、しんどい……」


 各個撃破される心配がなさそうなので、飯田にはまだまだ頑張ってもらおう。


 その後、俺は要約した内容をギンヌンガにも伝え、通信を切る。


「これからが勝負だな」

「本気、出してくるよね……」


 俺たちは禍々しい魔力が渦巻き始めた前方を見据えて、ゆっくりと近づくことにする。


 〜〜〜〜〜


 ペール王国の兵士は、首や手首にリングを巻いている。

 裏儀式をいつでも発動できるように、出血する準備をしてあるのだ。


 将校らしき男は身軽な軽装で俺の前に躍り出て、リングを叩く。


「いでよ、我が可能性よ!」


 すると手首のリングが急速に閉じて、彼の手を切断する。

 断面から噴き出る血。それがリングが成す膜に触れると、魔法陣へと変わる。

 悪趣味だが、効率的な魔道具だ。ペール国の歪みが一目で見て取れる。


「ぐ、ううう……! 神の怒りを見よ!」


 男は俺の銃弾を顔面に受けて死亡しながら、最後の魔法を放つ。

 腕の魔法陣から龍の首が現れ、男の代わりに生命活動を引き継いだのだ。


「ゴギャアアアン!!」


 龍は男のものだった四肢から鱗を生やし、別物へと生まれ変わろうとしている。銃弾は通じないだろう。

 ドス黒い魔力。高密度な筋繊維。俺たちでなければ死者が出ていたところだ。


「終わらせる」


 俺は即死の『呪い』を構え、浴びせる。

 龍は身を翻し、硬い鱗で受ける。

 呪いは硬度など関係なく生命の奥深くへと浸透し、龍の命を奪う。


 ……虚しい。


「切り札に近い魔法だったのだろう」


 俺は残った龍の残骸を焼きながら、遠くにいる狂咲の方を見る。

 彼女も戦闘中だ。おそらくは、敵軍の高官と。


「痛みよ……命ある理由よ……! わたくしに価値をお与えくだされ!」


 太った中年の男は、全身にピアスを纏っている。

 魔力を込めると、ピアスが彼の肉を引きちぎり、強力な異説魔法が発動する仕組みのようだ。


 頬のピアスが焼けると、火の異説魔法。腕のピアスが振動すると、風の異説魔法。

 クリファが使った、足を犠牲にする魔法より低威力ではあるが……あの手数の多さは厄介だ。狂咲は明らかに攻めあぐねている。


 俺が援護に向かおうとすると、空から何者かが降ってきて、俺の邪魔をする。


「ペール王国、万歳っ!!」


 落下した彼は、着地と同時に全身が弾け飛び、潰れた肉塊となって死んだ。笑顔だった。


 だが、それこそが裏儀式発動のトリガーだ。

 赤黒い血肉が集まっていき、粘土のような体を形成する。


「スライムか」


 日本のゲームでよく見た姿だ。

 だが、ずいぶんと大きい。日本製の雑魚ではなく、海外における強敵としてのスライムに近い。

 酸の体を持ち、あらゆる場所に忍び込む、ほとんど不死に近い魔物。


 俺は襲われる前に『呪い』を撃ち込む。


「くらえ」


 禍々しい魔力がスライムに着弾し、当たった箇所がドス黒く焦げていく。

 しかし、何やら様子がおかしい。途中までしか死に至らず、大半が無事に残ったままになっている。


「分裂か」


 どうやらこのスライム、分裂することで呪いを分体に押し付けたようだ。

 脳も神経も無い体のくせに、知恵が回る。人間だった頃の名残りだろうか。


 ……なるほど。俺たちだけを突撃させるのも納得の展開だ。神の加護なしで立ち向かうには、あまりにも強敵すぎる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ