表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
E  作者: いーちゃん
19/105

第十七話:エックス・デイズ(中編)

part-a


 離れた場所で、少女は黒色の空を眺めていた。

 漆黒の空は、しかし晴れることがない。かといって、少女のまわりで雨が降ることもなかった。

 少女のいる場所では、常に厚い雲が空を覆っている。

 だから、空色をした空は見たことがないのである。必要のないことかもしれないが。

 上空で、人型をした機体が勢いよく飛び去ってゆく。統一連合軍の〈エーラント〉だ。どれも白色の装甲で、空戦のフレームを装備して飛行を可能にしている。

「……行かなきゃ」

 少女は再び、緑色の機体へ歩み寄っていった。

 全高20メートルにも及ぶ緑の人型兵器――には、武装がないようにも思えた。

 ただひとつ、背面に担ぐようにされた、尖端の分岐した剣を除いては。

 15メートルある、巨大な剣。戦艦も真っ二つにできそうだ。

 コックピットへ収まる、少女の名前は-15(フェムト)といった。

 彼女の前では、いつも曇天。晴れた空を、彼女は知らない。

 曇りの空を見上げる緑色の機体――名を、〈イーサー・ヴァルチャ〉という。

 その意は、「空を切り裂く鳥」である。

 同時に、それは――

 二機の〈クランツ〉と、同型の機体だった。






part-b


 ミオが怪訝な表情をすると、少女はすこし驚いたようだった。彼女は立ち上がってずんずん近寄ると、ミオの顔を覗き込んで首をかしげる。

「どっかで見たことあるよね?」

「……気の」せい、と言おうとして、

「あーっ……って、大声ださないほうがいいね」彼女は慌てて声をひそめ、「第六施設島で会ったわよね。ほら、モノレールの中で」

 少女は納得したように「うんうん」と頷いた。そこまで言われると、どうやら否定の余地はなさそうである。

 ミオが黙ったまま頷いてみせると、彼女はニコと笑んで、

「無事だったんだ。よかったね!」

「……あ、あぁ。まぁな」

「あれからどうやって逃げたの?」

 機体を強奪して逃げたなどとは、この少女には口が裂けても言えない。

 ミオは表情を繕って、

「ASEEの軍の人たちが来て……島から逃げた。混乱してたから覚えてないけど」

「そっかぁ。じゃ、その中にあたしも混ざってたかもしれないね」

 彼女は笑顔を続けたまま言った。

(……どういう意味だ?)

 ミオはすぐさま疑問を抱く。

 この少女は、紅の機体〈アクトラントクランツ〉に搭乗していたハズである。

 あの島――ミオは機体の中で、彼女と接触していたのだ。間違いなく。

 それが、なぜ? ――彼女がウソをついたとでも?

 少女は白く吐息して、

「あ、そうだ。名前きいてもいいかな?」

「ミオ。……ミオ・ヒスィ」

「あたしはレナ・アーウィンね、よろしく」言って、手を差し伸ばしてくる。「名乗ったら握手」

 あぁそういうものかと、ミオは手を重ねた。暖かい手である。包み込むような体温のそれは、どこか懐かしささえおぼえた。

「寒いからどこかお店はいろっか。夜の映画まで時間があるし。あ、べつに夜の映画だからって、エッチなヤツじゃないから安心するように」

 そう言うと、むふふと笑ってみせる。何だそのいやらしい笑いは。

 結局、ミオは一方的ではあるが『デート』に誘われてしまった。

 ストリートを歩きながら、二人は互いのことを話していく。といっても、ミオはレナの投げ掛ける問いに答えるばかりだった。

「この辺りに住んでるの?」「家族は?」とか、自分にとっては無縁に近い問いばかりだったが、ミオはなるべく答えるよう努める。

 話の流れでは一応、ミオは姉と一緒にロシュランテの郊外に住んでいる、ということにした。どこか遠い場所と答えても構わない気がしたのも事実だが、思いつく街の名前がなかったのである。

 レナは頷いて、

「へぇ、この街なんだ? 奇偶だね、あたしは隣のエルランデに住んでたんだ――って、どしたの? 顔色悪いよ?」

「いや、なんでもない」

「?」

 まさか隣街だとは思わなかった――と、ミオは冷や汗を流して青ざめる。

 ……選択を間違えたか?

 青くなった少年を、レナがまじまじと見ていた。このままでは怪しまれること間違いなしである。

 ミオは表情を可能な限り繕って、

「そ、それより……俺でいいのか? 誘う相手なら、他にもいる気がするのだが」

「ん、アンタでいーの。ま、外見もそこそこだしね。及第点ってヤツかな。

 おなか空いたし、どっか入ろ?」

 はぁと溜め息をつく。なんだか、どうにでもしてくれといった感じである。

 レナが「普通のレストランでいい?」と言ったので、二人で店を探すことになった。日が日だけにどこも満席で、けっきょく見つけた先の店も行列だったため、諦める。

 ――で、路地裏の通りで見つけたのが。

「定食屋……は、さすがにないわよね」

「そうだな」

「もうっ! 何なのよまったく……」

「どうした?」

「おなか空いたのっ!」

「じゃあこの店、」

 少年の鼻っ面にハンドバッグをぶつける。

「……痛いぞ」

「特別な日に定食で済ませるヤツがどこにいるのよ!」

 どうやら怒らせてしまったらしい。

「……わ、悪かったか?」

「悪い。クズ。グズ。ゴミ。バカ。もう死んじゃえばいいのに」

 ……駄々っ子かおまえ。

 考えつつ、ミオは「はぁ」と嘆息。先が思いやられて、前髪をくしゃくしゃ掻きむしる。

「じゃ、また表通りに戻るか?」

「おなか空いた」

「……。せめて会話は成立させてくれ」

 雪の上にしゃがみこんだレナを前に、ミオは途方に暮れた。

 だいたい、彼女とは初対面の人間だというのに――

(どうして……こんなに)

 わがままで、強情で。

 戦っている時とは違う側面、と表現すればよいのだろうか。自分がイメージしていた敵の姿とは違ったのである。

(こんな少女と戦っていたのか……俺は?)

 と考えると、なんだか苦笑してしまう。

 彼女は何かに気づいたらしく、

「あ、あれ……」

 レナが指さした方向を見ると、銃を携えた兵士8人が規則正しい動きで路地を進んでゆくところだった。

 軍服から察して、

「統一連合の人たち、だよね」

「……ああ、そのようだ。ここにいたら邪魔だ、隅に寄ろう」

 言って、ミオはレナを引きずるように道の脇へ寄せた。兵士たちは二人を気に留める素振りもなく、メインストリートのほうへ消えていく。

 レナの視線から隠れた場所で、ミオは兵士たちの背中を冷たく見送っていた。

 あれは、敵――だが、彼女の前では公言できるはずもない。

 立ち上がったレナが口を開く。

「どこも緊迫してるね、この街もそうだけど。みんな戦争ばっかりで嫌になるわ」

「……あぁ、そうだな」

「早く終わればいいのにね」

「……そうだな」

 声のトーンが急加速で落ちてゆく。

 二人の間が微妙な感じになってきた。

 今の――彼女が統一連合軍の兵士を見る目で、ミオは気がついた。

 少女が、じぶんの身分を必死で隠そうとしていることに。

 だから自分は、それに気づかないフリをしなければならないのだ。

 軍の人間だと知られてしまえば、彼女が再び壊れてしまうかもしれないから。

「レナ――」

 呼び掛けた先。

 大きな爆発は、市街地のほうで起こった。重く、腹の底から響くような音である。

 遠くを見れば、すでに火の手が夜空に上がっていた――と同時に、逃げ惑う人々の悲鳴。真っ先に建物から飛び出し、転び、立ち起きながら、人々はひたすら逃げてゆく。

 軍服の兵士たちが戻ってきて、何かを声いっぱいに叫んでいた――が、それもむなしく、新たな爆発音に掻き消される。

 遠くには――

 統一連合軍の量産機〈エーラント〉が三機。

 ミオはレナの手を取って、

「逃げるぞ」

 繋がれたその手を、しかしレナは怯えたように振り払った。

 ミオが訝かしんで視線を返すと、

「え、えっと……」

 泣きそうな表情で。

 迷ったみたいな表情で――

 思わず振り払ってしまった手を、レナのもう片方の手が抱きしめていた。

「……逃げるぞ。避難区域だ」ミオはもう一度、その手を取る。

「う、うん」

 少女の声は、掠れるほど弱かった。


読了ありがとうございました。

6月13日土曜日あたりに設定資料を追加しますので、またご覧ください。


では予告。

ミオとレナは地下シェルターへ退避していた。

激化する戦闘の中、少年は「少女が戦う理由」を知る。

涙ぐむ少女に、自分は何もできないのか?

第十八話、「エックス・デイズ(後編)」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ