表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
藍の陰陽師  作者: 蓮華
2/54

あの日

 夜風が吹き荒れる。一斉に木の葉がさざめいた。


 黒い空には煌めく星の瞬き一つもない。辺りは完全な漆黒の闇で覆われている。


 少女は一人寂しく、山奥の道で立ち尽くす。


 手に二輪の小さな花を握り、雰囲気は危うげで尚且つ脆く壊れやすい。


 長い藍色の髪は後ろで結われ、吹き続ける無情な風に靡く。少女は狩衣姿で袂が揺れ動いていた。


冠世かんせい様。清輝せいき……」


 この場所へ来る度に数え切れない程、夕凪蝶彩ゆうなぎちょうさいは呟やいた。声音に悲しみと寂しさがあり、辛い気持ちが滲み出ている。


 時が経過しても心は、ぽっかりと穴が空いたままで埋まる事はない。


 大切な人を失った悲しみは深い。簡単には癒えなかった。


 静寂に包まれたこの地で蝶彩はあの日、起こってしまった過去の出来事へ思いを馳せる。



 今にも雨が降り出しそうな天候だった。空気は湿っぽく風は吹いておらず、灰色の雲が垂れ込める。


 草が生え開けた平地に三人の姿がある。 一人は蝶彩で二人は男と少年だ。


 先刻まで修行の一環として師匠から、体術を学び教えを受けていた。


 日により修行内容が変わり、陰陽道に関する術、剣術、弓術など。


 弟子へ様々な知識と知恵、戦いに必要な武道の技術を習得させ、師は自らが手本となる。


 現在は一時的に中断して休憩に入ったばかりだ。


 少女は修行の度に己の未熟を思い知る。これから、どんどん成長しなければならない。


 呼吸を整えて、灸清輝が地べたへどかっと座った。薄い茶色の髪は乱れ、酷く疲れで体力と気力が消耗している。


 不服そうな目が一点を睨む。頬を紅潮させ、興奮気味に言い放つ。


「俺はもう立派な陰陽師だ。妖だって一通り倒せる!なあ、親父。俺は優れた陰陽師だろ」


「自画自賛はよせ。お前はまだ陰陽師として半人前だ。いや、半人前以下か……」


 清輝の父親である、冠世は呆れた視線を送った。表情は厳しい。


「半人前以下だと」


 幾度も聞いた〝半人前以下〟にうんざりして、体を湧き上がる怒りで震わす。拳を強く握った。


「悔しいか」


「……」 無言を肯定と受け取り、不敵な笑みを浮かべ挑発する。


「殴ってみろよ。どうせお前は一発も俺に当てられない」


「クソ親父。お望み通りぼこぼこにしてやる!後から『許して下さい』と頼んでも手遅れだからな」


 気色ばむ少年は挑発に乗った。雰囲気が殺気立っている。


「やめておけ、清輝」


 静観していた蝶彩が二人の間へ割って入る。


「冠世様、小童相手に大人気ありません」


「馬鹿息子にはあれくらい、言ってやらんといかんのだ」


 腕を組んで仁王立ちする男は暗褐色の瞳で息子を睨む。形相は恐ろしい鬼のようで、眉間には深い皺が刻まれていた。


「俺は馬鹿息子じゃない。親父、本気で殴るぞ。いいのか、殴って!!いいよな」


 拳を振り上げて正面から突っ込む。


「甘い」


 冠世の低い声が安易な判断力だと責める。


 正面から突っ込んで敵うはずがない。指一本たりとも触れられないだろう。


 浅く開いた口から吐息が漏れる。 素早い所作で蝶彩は清輝の背後へ回り込み、両腕を掴んで羽交い締めにした。


「離せ、離せ!」


「貴様は冠世様には敵わない。分かり切った事だ」


「うっせえなぁ。やってみないと分かんねぇだろ」


 羽交い締めにしても尚、少年は体を揺すり離れようと抵抗する。


「クソ蝶彩。離せ!」


「私を汚くクソ呼ばわりするな」


 知らず知らずの内に指へ力が入る。


「女の癖に馬鹿力だな」


 それを聞いた蝶彩は更に腕をぐっと握り手を離した。


 異様な気配に恐る恐る彼が振り返った。


「悪かったよ。ひょっとして怒ってる?俺、気に障る事を言ったか」


ばく


 俯いた少女が印を結び、小さな声で囁いた。


 身体の動きが止まり清輝は固まる。まるで石のようだ。


 縛は妖の動きを封じる術である。 術は数多も存在しており、適合したものを陰陽師は選ぶ。戦闘を有利に運ぶ為、思いのまま使い熟し妖を退治する。


 時として新たな術も巧みに作り出す。無論、陰陽師が使うそれは人に作用が及ぶ。


「貴様は知っておるだろう。私が女呼ばわりされるのを好かんと……」


「えっと、そうだったけ?アハハ、忘れてた」


「馬鹿力」と言われても、取り立てて問題ではない。ただ蝶彩は「女の癖に」と言われた事に怒っているのだ。


 顔を上げ双眸は冷たく光っていた。


「謝罪を述べよ」


 清輝は頬を引きつらせ視線を泳がす。


「申、し訳…ありません」


 短い沈黙があった後に、


「以後、言葉には気をつけろ」


蝶彩は清輝を許して縛を解いた。


「何だ。つまらん。彼奴に一蹴噛ましてやれ。蝶彩」


 不満そうな顔の冠世が此方を見遣った。


「冠世様は清輝をどう思われているのですか?」


 考えた素振りを見せず率直に言い切る。「半人前以下だ」


「……何でだよ」


 拳を握り締めて悔しさと怒りで肩を震わす。きっと少年は父親を睨みつけた。


「俺は親父に、認めて貰いたいだけなんだ」


 身を翻して勢いよく駆け出した。


「清輝!!」


 蝶彩が追いかけようとする。冠世の力強い手が肩を掴んだ。


「追うな」


 彼の認められたいと思う気持ちは分かる。


 人は高みを目指し誰だって、誰かに認められたいと強く思うのだ。その気持ちが心を大きく成長させる。


 陰陽師であり師匠。そして父親でもある、冠世の背中を見て育つ、清輝はその思いが人一倍強い。容易には越えられないと頭で理解していても。


「彼奴も私もまだまだ取るに足らぬ未熟です。陰陽道を習い始めたあの頃よりも、目に見えて清輝は強くなりました。一言でも誉め……」 冠世は言葉を制して、少女の頭に手を置きくしゃっと撫でた。


「確かにあの頃より術と武術の腕前は上達した。成長して強くなった。だが、まだまだ彼奴は半人前以下だ」


 小さくなった清輝の背を眺める、冠世の表情は穏やかで慈愛に満ちていた。心から息子の成長を親として願っている。これが子を愛する親の心だ。


「清輝には俺を超えて貰わんと困る」


「冠世様らしいお言葉です。ですが、時には素直になって下さい。必要な事だと私は思います」


 年に似合わず、艶やかに微笑み蝶彩は駆け出す。


「敵わんな。蝶彩には……」


 一人呟いて暫し冠世は苦笑していた。



 冠世と清輝は三年前から故郷を離れて転々と旅をしていた。目的は陰陽道の修行と世を脅かす妖退治だ。


 故郷は緑豊かで長閑な村だと教えられている。


 二人と蝶彩が出会った場所は、珍しくもない山道で齢は五歳の時だった。


 今年で少女は齢が八になり、清輝と同い年である。


 現在、三人は村人の好意で夕村に身を置いていた。夕村は山麓に位置し、近辺には数々の村が存在している。 元を辿れば夕村は冠世達との旅途中、食料を分けて貰う為に立ち寄った場所だった。


 その年は気候不順で作物の実りが悪い、凶作に見舞われたにも拘わらず、村長は惜しまないで分け与えてくれた。


 近頃、作物が何ものかに荒らされ困却していると村長から話を聞き、放っておけない質の冠世は力を貸すと決めた。


 荒らした正体は動物の仕業ではなく、小物の妖だった。それを師匠と弟子として微力ながら蝶彩、清輝も手伝い退治した。


 明くる日、被害にあった田畑を村人と共に耕して皆から感謝された。


 それ以来、三人は友好を深め、村にいて当然の必要な人材となった。


 清輝の気配を追い、山道を歩く。青々と茂る草木が目に鮮やかだ。


 最近になって蝶彩はあらゆるものの気配が、読み取れるようになった。これも冠世がしてくれた修行の御陰だろう。


 山道を歩いていると、幼い時の記憶が呼び覚まされる。


それは悲しい記憶だ。思い出してしまった過去を振り払い立ち止まった。


 巨大な大木が蝶彩を威圧し高く立つ。太い幹には緑色の苔が生え、毎年内に一つずつ年輪を増やし生きている。


 移りゆく季節を幾年も経験して、数え切れない程の木々から強い精気を感じた。


 突然今まで辿っていた、清輝の気配が途絶えた。


「下りてこい。清輝。たった今、気配を消しても遅いぞ」 蝶彩の声に答える者はいない。辺りに再び静寂が訪れた。


 少年はこの近辺に身を潜めている。疾うに少女はお見通しだ。


 そして一本の木を見上げた。


「三秒だけ待ってやる。もし下りてこなければ、この木を術で倒す。一、二……」


「待て!早まるな。下りるから」


 単なる脅かしに動揺した声が上がり、清輝は枝から悠々と地面へ着地した。


 目元が赤く腫れている。何を意味するのか見れば察しがついた。


「貴様、泣いておったのか」


「悪いか。男が泣いて」


 決まりが悪いのか外方を向く。


「冠世様に認められたい気持ちは私にもある。だが、認められるだけが全てではない。急いた所でなにも見出せぬ。時間をかけてもよいだろ」


「けど……」


 藍色の瞳に見据えられた少年は言葉を失う。


「あの頃よりも清輝は強くなった。それで十分ではないか。私は貴様の努力を知っておる」


 少女の柔らかな笑みに清輝は見惚れ、一気に顔が赤くなる。さながら夕焼けみたいだ。「どうした?顔が真っ赤だぞ。熱でもあるのか」


「ね、熱なんてない」


 心配して額に手を触れようとすると、清輝は早業並みにくるっと背を向けた。


「無理は感心せぬ」


「平気ったら平気だ。俺を信用しろ」


 怪訝そうに蝶彩は少年の背中を見つめていた。が、微かに流れてきた妙な気配に周囲を見渡す。


 空間に黒い亀裂が走っている。


「気をつけろ。狭間が開くぞ」


「いいよな。お前には狭間が見えて。俺は見えないのに」


 妖はこの世とあの世の狭間を利用してこの世へやって来る。


 どちらでもない世に元々妖は存在し、開かれたり、閉じたりする狭間を通じないとこの世へはやって来れない。


 稀に陰陽師でその狭間を見れる者もいる。圧倒的に大半が可視は不可能だ。


「匂うぞ。人の子だ、人の子がいる」


「しかも二人いるぞ」


 空間の亀裂が広がり、更に裂けて二体の妖が現れた。一体目は全身灰色の皮膚で覆われ、二体目は全身黒色だ。 どちらも頭でっかちで大きな目が一つ。口が裂け手足には長く鋭い爪を持っている。


 人は妖を名付けるが数多も存するそれ等、全ての命名は叶わぬ。


「初めて目にした妖だ。冠世様は知っているだろうか」


 口元を歪めた少年はぶっきら棒に答える。


「たぶん。親父なら知ってるんじゃねぇ」


 冠世は蝶彩や清輝よりも多くの異形と戦い、知識も豊富だ。これまで少女は師から妖の名を教えて貰うか、書物から読み取り記憶に止めていた。


「いい匂いの女は旨そうだ。それに比べて男は不味そうだ」


「おい、そこの妖。口を慎め。俺が不味そうだって、ふざけんな!!」


 灰色の妖をじろりと睨み、凄まじい剣幕で清輝が怒鳴った。


「黙れ。不味そうな男」


「黙れ。黙れ」


 二体の妖は下品な声を立てて笑い出した。


「……むかつく。絶対にやる」


「落ち着け。馬鹿げた挑発に乗るな。来るぞ」


 黒色の妖が鋭い爪を振り上げ蝶彩を襲う。身を反らし回避した。


 清輝は灰色の妖が繰り出す、攻撃を紙一重で避ける。 長い爪を使って闇雲に切り裂く。空を切り裂いただけで一本も少女には掠らない。


 人語が話せる妖は知能が高いと思われがちだが、その判断材料は間違いだ。


 思慮に欠けた行動は読みやすい。冷静に対応すれば問題なく勝てる。


 余裕たっぷりな少年は、続け様の引っ掻きを数歩後退りながら逃れた。


「決めた。女はこくの獲物だ」


 下舐めずりして涎を垂らす。


「いや、譲れ。かいの獲物だ。不味そうな男より、美味そうな女の方がいい」


 黒と灰、どうやら妖同士で呼び合う名のようである。


「見るからに不味そうな男なんて、喰らう価値すらないわ」


「こうなれば早い者勝ちだ」


「あぁー!不味そう、不味そう……。うるさいんだよ」


 清輝が地団駄を踏む。


「俺ってそんなに美味しくなさそうか」


「私に聞くな」


 戦闘中にも拘わらず、彼の緊迫感に欠ける言葉が滑稽で呆れてしまう。


 懐から呪符を三枚取り、蝶彩は妖力を込めた。「紅蓮の炎になり燃えよ」


 狙いを定めて呪符を投げた。忽ち呪符は激しく燃え立つ紅蓮の炎へと変わる。


 残念ながら三つの炎がかわされた。体に比べて不相応な頭を持つ、妖は意外に俊敏だ。


 灰が頭を低くして突っ込む。それを黒も真似して突っ込んでくる。


 目標となった少女は慌てず避け、しつこく頭突きが続いた。


 背後と前方にいる事を確認して接近を待つ。ぎりぎりまで引きつけ地を蹴って空中へ跳ね上がる。


 急に止まれず勢い余って頭と頭がぶつかり倒れた。


「好い気味だ」


 清輝が馬鹿にしてくすっと笑う。


「どこを見ている!」


「お前こそどこを見ている!」


「石頭め」


「石頭め」


 額と額をくっつけて間抜けにも言い合いを始めた。「敵を忘れていさかいなど下らぬ」


 消滅術の印を結ぼうとした蝶彩の手を少年が止めた。


「俺は不味そうと言われたままだ。このまま終わってたまるか」


 膝を折り何をするつもりか石を掴む。有りっ丈の力で投げつけた。


 石は黒の顔面に当たった。痛みで奇声を発する。


「やったのはどちらだ!」


 しかめた顔は一層醜く歯軋りして、ばたばたと地面を踏み鳴らす。


 何気なく視線を向けてきた彼と目が合う。


「微弱な人の分際で生意気だ」


「我等を見くびるなよ」


 灰に目配せして「吐くか、吐くか」と不気味に繰り返した。


「貴様の悪事を擦りつけるな」


「彼奴が勘違いしたんだ」


 そして妖達が動き出す。


 同時に裂けた口を開けて、紫色の瘴気しょうきを吐いた。


「結!」


 蝶彩はその場を凌ぐ為、一時的に結界を張る。透明な球体に二人が包まれた。


 結界は目に映るもの、目に映らないもの。二種類あり陰陽師は意図的に使い分ける。 結界術を物にすれば形を球体、正方形、菱形など大きさも変えて、自由自在に作る事が可能だ。


 黒と灰が瘴気を吐き続けた。周囲は濃い紫色の煙で覆われ、景色が見えなくなった。濃霧が立ち込めている状況に近い。


「貴様の得意な浄化術を使う時が来た。瘴気の浄化は任せたぞ」


 蝶彩は清輝を信じ、彼も少女を信じて頼りにしていた。二人は見えない絆で繋がる仲だ。


「おう。あの頭でっかちに一泡吹かせてやるぜ」


 清輝はにっと歯を覗かせて印を結び始めた。


「清き光よ。穢れを祓い給え」


 袂から出した呪符を口にくわえ、両手の平を打ち合わせた。ふっと息を吐く。


 澄んだ光が煙のように呪符から流れ出る。青白い光は目に眩く、速やかに周囲を覆った。


 瘴気が簡単に飲み込まれ、数秒後は浄化されて消滅した。


 浄化は穢れを清め、綺麗に消し去る。陰陽道では基本の術だ。


「眩しい。苦しい」


「光は、嫌いだ……」


 黒と灰は苦しさの余りのた打ち回る。


 殆どの妖が浄化で放出される清浄な光が大嫌いだ。澄み切った清さを受けつけず拒む。 指で五芒星を描いて蝶彩は声を張り上げた。


「滅。(めつ)急急如律令きゅうきゅうにょりつりょう


 妖の足元に五芒星の光線が出現する。瞬く間に二体は原形を止めず、粉々となり消滅した。


「一人で片づけるなよ。蝶彩」


 妖に不味そうと言われた事を清輝は、未だ根に持っていたのか、幾度も「一発殴りたかった」とぼやく。


「結果的に片づいたのだからよいではないか。根に持つ未練がましい男は嫌いだ」


「なっ、根に持ってなんか」


 この時、蝶彩は一言も清輝の話を聞いておらず、瘴気で侵された木々へ目を向けている。


 瘴気は人に害を齎す。無論、生き物や草木にも悪影響を与える。


 人が瘴気を吸った場合は目眩、嘔吐、頭痛など酷いと熱病を発症し、生き物や草木が吸った場合は精気がなくなり枯れる。嫌でも生命が終わってしまう。


 周辺の草木は枯れてしまった。青々とした時の強く満ち溢れる精気は感じられず、生命の源泉たる元気が疾うに失われていた。


「お前が思い悩むなよ。悪いのは瘴気を吐いた妖だ。蝶彩の所為じゃない」


「分かっておる」


 怒気を含んだ声音で蝶彩は言い放ち、悲しみと怒り、どう仕様もならぬ思いが入り交じる。 彼に苛立ちをぶつけるのは間違いだと頭で理解していた。


「何だよ、その態度は!せっかく慰めてやったのに……」


 むっとした表情で清輝がそそくさと歩き出す。


 最後に木々をちらっと一瞥し、「済まぬ」と消え入りそうな声で囁いた。


 枯れた木々が再び生き生きと成長する事は二度となく、生命を奪われ早いついを辿った。


 何もしてあげられない。故にやるせなさが心を蝕み痛ます。


 清輝は一度も後ろを振り返らず進み、少し離れた後ろを蝶彩はゆっくりとついて歩く。


 一言謝りたいが中々口を開けない。


 少女は自覚していた。頑なで我を通そうとする所があると。時に人の忠告や情勢の変化などを無視してしまう。


 ここは先に謝るべきか……。


 迷う内に時が経ち、もやもやと心に蟠る感情が足を鈍らせた。


 ぴたりと歩みを止めて清輝が大声を出す。


「ああ、もう!!」


 無造作に背後を向いた。暗褐色の瞳を細くして腕を組む。


「俺は別に怒ってないぞ」


「真か!?」


 早々と近づいた蝶彩は顔を目と鼻の先まで寄せ双眸を凝視する。



 少年は突然の出来事に怯み目を逸らした。


「本当だ。嘘じゃない」


「私は優しい清輝が好きだぞ」


「軽々しく好きって言うな。ま、真に受けるだろ」

 至近距離にどぎまぎして胸を押さえた。


「真に受けるとは何をだ?」


 視線を動揺で泳がす清輝は、「お前は鈍感すぎる」と頬を大層赤く染めていた。


「顔が真っ赤だぞ。やはり、熱があるのでは」


「熱なんか…ない」


 ぷいと横を向いて清輝は不機嫌そうに黙り込む。


 そんな様子に小首を傾げる蝶彩は鈍感だ。少年の純粋な思いに微塵も気づいていなかった。


 過ぎゆくこの瞬間が平和を実感させてくれる。自分には不相応で勿体無い。


 誰しも幸せは長く続いて欲しいと願う。恵まれ心が満ち足りた状態にある一瞬一瞬に安らぎ、欲望を満たしたいが故拠り所を求む。


 幸福で穏やかな時は離れ落ちる花弁と同じだ。前触れなくいつしか儚く散る。跡形すら残らぬ。


 だからこそ、人は笑い合うのだろう。だからこそ、人は大切にするのだろう。


 失ってしまうのが怖いから。失ってしまえば手遅れになるから。「いい機会だ。私は貴様に聞きたい事がある」


 蝶彩の真っすぐな眼差しは清輝を捉えて、威圧されている訳ではないのに動けなくなる。


 瞳の奥底には気高き強い光があり、見る者を惹きつけ心を奪う。


「冠世様を親として、陰陽師として、どう思っているのだ?」


 大きく瞬きほっと胸を撫で下ろす。


「一瞬でも鈍感なお前に、ばれたと考えた俺が馬鹿だった」


 安心しているがちょっぴり残念そうだ。


 何を期待していたのか、本人に問い質せば教えてくれる可能性はある。


 しかし、頑なな自分は時間をかけても答えを模索していくつもりだ。


「答えろ」


「……」


 口元を固く引き結ぶ。少年はきっと刃向かい、飛び出した瞬間を脳裏に蘇らせている。


「親父は小さい頃からやんちゃだった俺をよく叱った。ただ怒るんじゃなくて、納得できる説明を諄々に諭す。善悪をしっかり弁えさせてくれた」


 真面目な表情で話し、滲む懐かしさに満ちる。


「あんな性格だから、昔も今も誉め言葉は全然言わない。初めて誉められた日を鮮明に思い出せる。些細な事だったけど、嬉しくて堪らなかった。クソ親父は伝えないだけで母さんと俺、蝶彩も心の底から愛してる」


 胸はじわりと温かいがそわそわした感情がある。それは彼へ羨望を感じ嫉妬していた。 請い願い欲しても手に入らぬ、取り戻せぬ存在を失った所為だ。 心が痛く張り裂けそうな苦しい時は必ず感情を押し殺す。そうすれば、次第に何も感じなくなる。


「陰陽師として一言で言い表すと、腹立たしいが立派だ。勿論、親としても尊敬している。知識があって知性にも富む大した模範――。背中を見て育った俺は気づけば、その背中を必死に追いかけていた」


 冠世の父もまた独自に陰陽道を修めた陰陽師。そして、冠世から息子へ受け継がれていく。


「あんな事を言って飛び出したけど、親父に認めて貰うのは、気が遠くなる程先だろうな。未熟なのは自分自身が一番痛感してる。いつかあの背中を越えて、ぎゃふんと言ってやるんだ。『どうだ。参ったか』って」

 一旦口にした言葉に責任を持つ清輝は有言実行する質だ。


 夢は見るものではなく、叶えるもの。夢を叶えたとしてもそこが終点ではない。そこから始まる。より高い段階を目標とし、成長し続ける。


「貴様にとって冠世様は誇りなのだな」


 蝶彩と目が合い、清輝は照れ臭いのを押し隠す。耳の赤みが決まりの悪さを雄弁に物語っていた。


「一度でも親にありのままの本心を打ち明かせ。言葉は伝える為にある」


「素直に伝えるって意外に難しいんだぞ」


「そうだな……」


 少年の瞳に今、少女はどう映っているのだろうか。


 包み隠さず曝け出し、真実の気持ちを相手に告げる。それをためらえば、場合によって生涯悔やむ。喪失感と共に生きていかなければならない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ