囚われの日
白馬に引かれる馬車での凱旋。街道には籠いっぱいの花を散らす女こどもの笑顔が溢れる。世界中にいま、幸福がもたらされた…そうなる筈だった。
…なのに魔王を斥け魔界から帰還した時魔道士を待っていたのは、祝福ではなく軍部からの取調べの毎日であった。
理由は簡単、勇者と他の仲間を欠いて帝都にひとり戻ってきたからに他ならない。魔界との境界で待機していた後詰めの軍と合流し、正直に事情を説明したところ、その場で囚われの身となってしまった。
国民にとっては勇者こそが人類にとっての希望、唯一の存在であったから、魔王が倒されたと聞いてそこに勇者がいないのは許されることではなかったのだ。そんな世界にとって、平和が訪れたという真実などたいした意味を持たなかった。そう、これは誰にとっても誤算だったのである。
時魔道士は軍の詰問所に拘留される形となり、毎日長時間の取調べを強いられた。表向きは事情聴取とされたがそれは名ばかり、丁寧なやり取りがなされたのははじめの頃だけで、お互いの思惑が食い違うにつれ取調官は苛立ちを顕にし、少女を怒鳴りつけることさえあった。暴力こそ振るわなかったが、昼食を抜きにするなど人としての尊厳を損なう行為によって自白を迫ったのだ。
真実を伝えることこそ正義だと信じる時魔道士に対し、用意された筋書きを曲げることを良しとしない帝国政府。権威ある立場の人間は、あくまで勇者が魔王を討って世界を救ったというシナリオを時魔道士に飲ませたかったのだ。その上でこの少女が背後から勇者の不意をついて殺害し、手柄を独り占めしようとしたと、そしてこの時魔道士を処刑すれば民の信心も揺らぐまいと考えたのだ。
「おはようございます、いい朝ですよ…といっても、明かり窓からの光だけではなんだか気が滅入ってしまいますよね。ごめんなさい」
そう謝るのは、時魔道士の部屋の世話係として付けられた女性衛生兵である。この世話係は気立てがよく、聡明でもあった。その進言によって時魔道士には冷たい床の牢ではなく、保護室のひとつがあてがわれた。
人ひとりが十分に暮らせる広さに、割と柔らかいベッドと洗面台とトイレ、そしてこじんまりとした筆記机と椅子まで用意されていて、希望すれば手紙のやり取りなどもできるようだった。
それでも逃亡を防ぐために窓には板が何重にも打ち付けられ、明かりは天井の小さな明かり窓からしか差し込まない。
「ランプを灯してお手紙でも書かれますか。どなたかやり取りする方がいらっしゃれば。あ、いえ差し出がましいことを…申し訳ありません。ただ、こんな部屋ですから退屈なさらないかなと思いまして」
彼女は自分に許される範囲で、なるだけできることを探しているようで、その優しい気持ちが時魔道士にも伝わって来るのだが、それでも軍に所属する一人の兵であることに変わりはなく、気を許すことは出来ずにいた。
「花瓶はここでいいですか」
と言っては色とりどりの花を部屋に生け
「シャワーが毎日使えればいいのですけれど。ごめんなさい…我慢してくださいね」
と衛生面にも気遣ってくれる。
取調べが一向に進まずにひと月が過ぎた。時魔道士の顔には疲弊の色が見られ、口数もこのところはめっきり減っている。そんな彼女に追い討ちをかけるように、上層部からある決定が下された。その日、世話係の衛生兵はいつもと違い、暗い気持ちで保護室の鍵を開けることとなった。
彼女と共に二人の看守が部屋へとなだれ込む。
「ごめんなさい。本当はこんなことしたくないんです。でもそういう決定が下ってしまって…私、逆らうことは出来ないんです」
「お前は黙っているでおじゃるよ」
髭を生やしてどこか偉そうな兵士がこちらににじり寄る。そしてもう一人の男と共に、じゃらじゃらと何かを持ち出して時魔道士の手首に固定し、鍵をかけた。
「ふん。わちの仕事はこれで終わりでおじゃる。さあこんな汚い部屋からさっさと出るでおじゃるよ」
ぶつぶつと呟きながら部屋を後にし、扉を施錠した。
見ると、手にはめられたものは白銀でできた手枷で、幸い後ろ手に回されたものではないが、それでも時魔道士の自由を奪うには十分なものである。
「ごめんなさい、私は反対したんです。あなたが逃亡する危険性はないって、きっちり伝えたんですけど…こんな酷いこと、ましてや可愛らしい女の子に」
その声からは、本当に申し訳ないという謝罪の気持ちが窺える。
「いえ」
と覇気のない声で応じる時魔道士だったが、その瞳に涙は滲んでいない。その表情は希望を失い、全てを諦めたことを悟らせるものであった。ただ机上に飾られた花だけが自由の風を運んでくれて、少しばかり心を癒してくれるのだ。