表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

番外編 使用ライブラリーのライセンス表示について

 最初に、以降に書かれている情報は誤っている可能性が有りますので、すみませんが、参考や利用は自己責任で御願いいたします。



 ライセンスによっては、ライセンス表示などをする事によって、他の人のライブラリーを同梱して利用して再配布して自分のアプリを公開して配布する事ができます。


 ライセンスによって異なりますが、バイナリー ファイルを公開する場合は、画面でライセンスを表示する必要が有ります。


 ライセンスによって異なりますが、ソース ファイルを公開する場合は、例えば「NOTICEファイル」と呼ばれている、例えば「NOTICE.txt」などの名前のテキストファイルにライセンス表示を書いて一緒に公開する必要が有るみたいです。



 ライセンスによりますが、HTMLのscriptタグで、他の人のJavaScriptライブラリーを指定しているだけでも、HTMLのコメント(<!-- -->)などでライセンス表示を書く必要が有ります。



 2025年時点では、Apacheライセンス バージョン2.0とMITライセンスの2つがオープン ソースでは人気のライセンスのようです。



 MITライセンスは、JavaScriptの有名なライブラリーのライセンスとして良く見かけ、HTMLのコメントなどにライセンス表示を書いて利用します。



 Apacheライセンス バージョン2.0のライセンス表示は、「当アプリは次のライブラリーを使用しています。」などの説明文と、ライブラリー名とライセンスの一覧と、Apacheライセンス バージョン2.0のライセンス文などを記述します。


 直接使用ライブラリーだけではなく、間接使用ライブラリーも書いた方が良いのですが、膨大で複雑で重複もしたりするので、人力では困難なため、ライブラリーの依存関係を調べるツールが有るのであれば、それの使用をおすすめします。


 ライブラリーの開発者名なども記述した方が良いそうです。


 Apacheライセンス バージョン2.0のライセンス文ではなく、ライセンス文のウェブ ページのURLやリンクを記述する人もいるようです。


 ライセンス表示を書く場合は、半角二重引用符(")などをHTMLエスケープなどする必要が有る場合が有ります。



 MITライセンスのライセンス表示は、「当アプリは次のライブラリーを使用しています。」などの説明文と、ライブラリー名とライセンスと「Copyright 年 著作権者の名前」の一覧と、MITライセンスのライセンス文のウェブ ページのURLかリンクまたはライセンス文を記述します。


 MITライセンスは、ライセンス文のウェブ ページのURLかリンクを書く方が楽なので、ライセンス文のウェブ ページのURLかリンクを書いている人が多いようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ