第十六話 剣士
第十六話 剣士
サイド クロノ
そうして、マリックさんとの一騎打ちが始まった。
「さあ、どこからでもかかってきなさい!」
正直、迷推理を自信満々に披露する人なのであまり強そうに思えないのだが、それは相対して覆された。
たぶん、熊よりも強い。『危機察知』が下手に接近すれば一撃でやられると感じ取っている。
おそらく身体能力は人の域を出ていない。だが、その構えは素人の自分から見ても隙が無い。きっとこれが王道の剣士というやつなのだろう。
構えているのは木剣だが、これが真剣なら迫力がもう数段階上がっていただろう。
これは、出し惜しみしていられる相手ではない。
「『筋力増強』『精密稼働』『武器強化』『魔力装甲』」
「ん?なんと?」
小声で唱えたので聞き取れなかったのだろう、マリックさんが疑問符を浮かべる。
「行きます」
「うん?ええ、来なさい!」
こちらも貸し出された木剣を構えて、走り出す。左右にフェイントを入れて左手側から斬りかかる。
「のぉ!?」
しかし、対応される。目では終えてなかったはずなのに、一体どうやって?
「なんというパワー!だがしかし!」
マリックさんが両手で構えた剣を振り上げる。膂力で勝っているのだから、あえて切り結んで弾く事を一瞬考えた。だが、『危機察知』が反応する。
「きええええええええええええええええええ!」
とんでもない大声とともに、木剣が振り下ろされる。速い。ギリギリで回避したが、受け止めていたら木剣ごと頭をかち割られていたかもしれない。
いやこの人自分を貴族の出と勘違いしているはずじゃないのか?全力過ぎないか?
「ふっふっふ!血肉わき躍る!これほどの強者と戦えるのはいつぶりか!」
あ、だめだあれ。完全にバーサークしてる。
「お、おい、止めた方がいいんじゃないか?」
「けど、あの状態のマリックってどうやって止めればいいんだ」
「だが、あの子が怪我したら俺らにも責任が」
周りの兵士達も困惑している。止めてくれはしないようだ。誰だって戦闘モードに入っているあんなのに近づきたくはない。
「一撃の威力に任せた攻撃では……だがしかし……」
ブツブツとマリックさんがつぶやいている。視線はこちらから一切ぶれないし、隙が無い。本当になんなんだ、この人。
先の一撃この人は熊以上というのを修正する。ゴブリン以上だ。油断したら一撃でやられる。
「では、これならどうでしょう?」
「えっ」
気づいたら目の前にマリックさんがいた。『危機察知』と『空間把握』で迫る木剣を受ける。
いや、本当に受けたのか?確かに木剣同士がぶつかったはずなのに、なんの感触もなかった。
「っ!?」
スキルに従って木剣の柄頭で脇腹をガードする。そこに彼の木剣がぶつかった。
「のぉ!」
このままではいけない。木剣を振り回して強引に距離を取らせる。
なんだ今の動き!?見えていた。なのに『危機察知』と『空間把握』でしか反応できなかった。
「ふむ……今のも……水面のごとき心を……」
また何か言っている。
このまま彼のペースでいられたら負ける。こちらから攻めなければ。強引にでもペースをつかむ。
フェイントを混ぜながら接近し、木剣を振るう。あっさりと回避された。まただ。視線は切ったはずなのに、何故か反応される。
それでも次々攻撃を入れていくが、全て避けられる。まるで川に剣を突き込んでいるような感覚だ。何もつかめない。
「水面のごとき心……水面のごとき心……水面のごとき心……」
無表情のまま躱すマリックさんが何を考えているかわからない。本当に今自分が戦っているのは人間なのか?
次の瞬間、『危機察知』と『空間把握』が反応する。木剣をぶつけて防ぐ。
視覚では彼を捉えられない。なら、『空間把握』と『魔力感知』で位置と動きを把握。『危機察知』で防御。とにかく五感以外で動きを把握する。
スキルの誘導に従って木剣を振るう。初めてマリックさんの貌に動揺が走った。
こちらの攻撃に反応されたが、今度は防御させた。
マリックさんの体がふわりと後方に数メートル吹き飛んでいく。だというのに、その着地はまるでほんの少し跳ねただけとでも言いたげにゆったりとしたもので、隙を作る事は叶わなかった。
「視覚ではない。魔力を感知して攻撃してきたのですか?そういえば、全ての生き物には大小はあれど魔力があると聞いた事が……」
無表情だったマリックさんの顔が、狂喜に染まる。
「では、やはりこれでいきましょう……」
木剣を両手で構えた大上段。明らかに隙だらけだ。だというのに、まるで大砲の前に立っているかのようなプレッシャーを感じる。
だが、ここで待っていても始まらない。彼のペースで戦わせるのは危険と先の攻防でわかっているはずだ、なら、突撃あるのみ。
「シッ!」
今まで以上に速く、それでいてフェイントを入れて左右に揺さぶる。そして、目にも止まらない速さで背後に回り込む。
なんで、目の前に正面を向いたマリックさんがいる?
「きええええええええええええええええええ!」
雷が落ちたと思った。
背後に回り込んだ勢いのまま地面に体を投げ出す。無我夢中で木剣を突き出すと、それが偶然彼の左腿に当たった。
「ぬぅ!」
うめき声をあげるマリックさん。だが、本来ならそれでは済まない一撃だったはずだ。加減する余裕などなかった。常人が受ければ骨が砕けているはずだ。
なのに、両の足でしっかりと立っている。感触からして、軽い打撲程度のダメージしか与えられていないかもしれない。
「お見事。私の負けです」
マリックさんが木剣をひく。彼が木剣を振り下ろした地面は、大きくえぐれていた。あんなの自分に放っていたのかと思うと、顔が引きつる。
「ま、マリックが負けた!?」
「嘘だろ!?」
「速過ぎてなんも分からんかった……」
兵士達が次々に口を開く。
マリックさんは清々しい顔でこちらに歩み寄ってくる。
「いやぁ、実にいい動きでした。剣の才自体は凡庸なれど、身体能力が桁外れだ。あれは魔法ですか?」
「……ええ、魔法による強化をかけていました」
「素晴らしい。あれに剣の腕が加わればオーガすら切り殺せるでしょう」
本気で感服したようにマリックさんが頷く。
「あの、卑怯とか思わないんですか?」
「ん?」
自分は、チートによって得たスキルで勝ったのだ。それがなければ勝負の舞台にすら立てなかった。
だが、マリックさんはその才能と、積み上げてきた努力の末にその力を身に着けた。
これはいくらなんでも罪悪感がわいてくる。
「何を言うかと思えば。その歳でそれだけの魔法が使える。その理由はわかりませんが、それはきっと神から与えられた才能の一つ。貴方の物です。誇っていいものですよ」
「っ……」
まさか、そういう風に言われるとは思わなかった。チートを才能ととらえる、か……。納得できるような、そうでもないような。
「何はともあれ、貴方が魔獣を打倒できる実力をもち、なおかつ実践を経験している事を認めましょう」
「あ、ありがとうございます」
どうやらようやく認めてくれたらしい。それはありがたいのだが、こちらとしては気になる事がある。
「あの、マリックさん」
「はい?」
「弟子とかとってますか?」
「え、無理ですよ私これでも忙しいので」
「ですよねー」
出来る事ならこの人に剣術を教えてもらいたかった。まさに人外じみた剣の技量。正直勝てたのは運が良かったからだ。真剣で戦うとなったら、ひたすら距離をとって魔法なり石なりぶつけまくるしかない。
「では、マリックさんが剣術を習ったのはどこですか?」
「ああ、それでしたらアズバルグという街ですね。私の生まれた街です。そこのスルネイスという人がやっている道場で習いました」
「アズバルグという街に、スルネイスという方ですね」
「ふむ……」
マリックさんが顎を手で撫でながらこちらを見下ろす。
「もしや、そこに師事を受けに行くのですか?」
「はい。貴方の剣を見て、是非ともご指導願いたいと思いました」
「それは光栄です。どれ、そういう事なら一筆書かせてもらいましょう」
「え、いいのですか!?」
とてつもなくありがたい。突然誰とも知らない奴が門を叩くより、卒業した者の紹介というだけで信用度はかなり変わる。
だが、逆に自分がそこで何かをやらかすと、マリックさんにも迷惑がいくということだ。
「いいのですよ。そもそも私が貴方を疑ったのが発端です。これぐらいはさせてください。何より」
一瞬だけ、マリックさんが獰猛な笑みを浮かべる。
「貴方がどれだけ強くなるのか見てみたい。ちゃんとした剣を見に着けた貴方と、出来る事なら戦ってみたい」
絶対に嫌だ。二度と戦いたくない。
だが、正直に本心を言うのも憚られる。
「……機会がありましたら、木剣で……」
「ええ!存分に戦いましょう!」
めちゃくちゃ爽やかな笑顔だ。この人、そうしていれば乙女ゲームの王子様っぽいのに口を開くと残念な人である。
「アズバルグの街はここから真っすぐ西へ行くとつきますよ。途中いくつか村があるので、どこかで乗り合い馬車を……いや、貴方の場合走って行った方が速いかもしれませんね」
「何から何まで、ありがとうございます」
深々と頭を下げる。最初はどうなる事かと思っていたが、この人のおかげでかなりいい出だしになった。
それからお金を両替してもらい、間所を後にした。貨幣の種類は同じなのだが、前のは『ダンブルグ金貨』で、こっちのは『マルヴォルン金貨』だ。
ちなみに合計して所持金は減った。両替料金もあったのだが、それ以上に金貨の金の比率だ。彼らがその辺ちょろまかしているとも思えないし、目の前で計ってくれたので事実だろう。
まあ、それでもちょっと街の物価を聞いた感じ、一年は食っていけそうだ。安心して道場に通える。
早速、バフを盛って街に向かって走り出した。
読んでいただきありがとうございます。
気に入って頂けたらブックマーク、評価、感想、よろしくお願いいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。




