表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神斬髪切り屋(かみきりや)  作者: 秀時周 冶志 (しゅうじしゅうじしるす)
7/42

神斬髪切り屋(かみきりや) 参の巻 金剛 序章

参の巻 金剛 


金剛とは

金剛 - 最も硬い金属

金剛杵 - 金剛石製の法具。サンスクリットではヴァジュラ (वज्र vajra)

そして

遍照金剛とは、一人の僧の灌頂名


さて、この物語にも金剛が登場します。

 神 斬

髪 切 り屋




参の巻 金剛 序章


法師ばかり羨しからぬものはあらじ。

「人には木の端のやうに思はるるよ」と

清少納言が書けるも


      吉田兼好 「徒然草」第一段の一節


別の時空の兼好という御仁が書き記した

「徒然草」という文章の一段の一節なのだが


挿絵(By みてみん)


現代語に訳すると


僧くらい、他人から見ると羨ましくないと思われるものはない。

「人には木の端のように(たいしたことがないものと)思われているよ。」

と清少納言が(枕草子)に書いているのもとなるわけじゃが


この清少納言という女人が書いた事は

おおむね正しいと拙僧は思う。


この文章の、後の一節に兼好法師が書かれているとおり

僧の本質は権力がほしいから

人のために、働いているからではなく

人の心の安寧あんねいをもたらすために

人の心を救う事を生業なりわいとしているからに

相違ないと拙僧は考える

それが、拙僧が生きてしてきた事でもあるわけじゃ。


多くの人が生きて、死に、その短い人生の中でしてきた事の

積み重ねが紡いだ事柄が歴史となっていくのである。


しかし、時周殿が書いた物語の参ノ巻

すなわち、拙僧を中心に書かれたこの巻を

拙僧自身が、皆様に語ることになろうとは・・・・


そして、その序章に吉田・ト部神道に係わる血筋で

ありながら、法師になった、兼好殿の文章を使うとは

これも、歴史という物の面白さなのかもしれません。


ん?拙僧は、誰なのかって

慌てなさんな、そのうち拙僧の名もわかるじゃろうて

ともあれ、参ノ巻 金剛、とくとご覧あれ。




                 

 神 斬

髪 切 り屋             参の巻 金剛に続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ