神斬髪切り屋(かみきりや) 番外編 日本刀ストーリー①小狐丸と三日月宗近
小説 神 斬
髪 切 り屋
ファンタジー(小説)に登場する日本刀のモデル
日本刀ストーリー①
三条宗近と小狐丸と天下五剣三日月
小説
真
神 斬
髪 切 り 屋
ファンタジー(小説)に登場する日本刀のモデル
日本刀ストーリー①
三条宗近と小狐丸と天下五剣三日月
小説に登場する
日本刀小狐丸「白狐の愛刀」は
平安時代の刀工、三条小鍛冶宗近作と伝えられる日本刀である。
九条家が秘蔵していたとされるが、現在の所在は不明。
(奈良県の生駒山の麓 大阪府東大阪市 石切劔箭神社に
小狐丸が奉納されているが、この刀が九条家が所有していたものかは不明
小狐丸にまつわるエピソードが
刀の銘の由来であるようだ。
神楽神剣幽助(小鍛冶)に
語られている
京の三条に住んでいた、宗近は天皇の勅命により
国家鎮護の刀を鍛えることとなった
しかし、自分の力では刀を完成させることができないと
考えた宗近は、彼の氏神である稲荷大明神に
名剣を打たせたまえとお祈りした
すると不思議な童子が現れ、古の名刀の
話をしてはげましてくれた。
そして、刀を作る作業を手伝ってくれたそうだ
その時に、できた刀が小狐丸である。
太刀 小狐丸
刀長 一尺七寸七分(およそ53.8cm)
反り 三分九厘(およそ1.2cm)
全長 二尺二寸二分(およそ67.5cm)
目釘穴 二
作 三條宗近
時代 平安時代
データー
石切劔箭神社御神宝 図録より
伝承地は
京都府京都市東山区中之町196
合槌稲荷神社
京都府京都市山科区西野山欠ノ上町65番地
三条小鍛治宗近旧跡 花山稲荷神社
などがある
さて、この宗近の作った刀で
最も有名な刀が
天下五剣のうちの一つ三日月である
太刀 銘三条(名物三日月宗近)
刃長二尺六寸四分(約80.0cm)、反り九分(約2.7cm)。
細身で反りが高く(反りが大きい)
踏ん張りの強い(刀身の鍔元の幅が広く、切先の幅が狭く、その差が大きいこと)
極めて優美な太刀である。
地鉄は小板目肌がよく約み、ところどころ大肌まじり
地沸が厚くつき、地景入る。
刃文は小乱れ主体で小足入り、小沸つき、匂口深く
三日月形の打のけがしきりに入る。
中ほどから上は二重刃、三重刃となり
帽子も二重刃となって先は小丸ごころに返る。
茎は生ぶで雉子股形となる。
通常の太刀と異なり、佩裏に銘(「三条」二字銘)を切る
この三日月は、現存する日本刀で、足利将軍家を経て
豊臣秀吉の正室ねね(北の政所)のちの高台院の遺物として
徳川秀忠に献上され、現在は東京国立博物館所蔵と
なっている。
三日月の鞘と刀身は現存するが
鍔や柄の部分は残っていない。
伝承地は
京都市東山区粟田口鍛冶町1番地
粟田神社参道中腹、東側に位置する末社 鍛冶神社
挿絵は、ヒロイン白狐、三日月宗近抜刀イメージと合槌稲荷大明神参道です。
小狐丸は
神 斬
髪 切 り屋
序の巻 白朱にて登場しましたが
この天下五剣の三日月が私の書く
小説にどのように登場するのかお楽しみに。