神斬髪切り屋(かみきりや) 終の巻 十六夜(いざよい) 序章
髪神切斬り屋 終の巻 十六夜 序章
人の生き方とは?最後に人が下す決断とは?
太古から続く日出国の歴史が
現在に至り、そして未来に、どうつながっていくのか
終焉の物語
神 斬
髪 切 り屋
終の巻 十六夜 序章
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂には滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。 」
「平家物語」序文
別の時空の誰が書いたのかは、わからないが
現代語訳はしなくても解るであろう。
さて、終の巻の案内人は
私、現代名 日神鏡子、天照大神が
務めさせていただこう。
何故、大神である、私が、終の巻の冒頭古典に平家物語の序章を選んだのかですって?
この国の人々は、神話の時代から、自然の中に、神をみつけ、祀ってきた。
太陽に例えられた、わたくしとて例外なく万物の創生物の一つである。
この国の長い歴史の中で、神は異国から来た神
仏という概念と習合し
八百万の神として
争いながらも、この国の人々の心の中で
いつしか、受け入れられた。
仏は特に、人の死後の世界の安寧をつかさどる神として
人々の心の支えとして浸透していった。
仏という概念を生み出した
印の国のシャーキャ族の王子
ガウタマ・シッダールタは釈迦となり
祇園精舎で説法をおこない
人の心に安らぎを与えたと聞く。
大神である、わたくしが仏の話をするのも、いささか
滑稽ではあるのだが。
さて祇園精舎の守護神とされる。習合神「牛頭天王」は
わが国 日出国の山城国 四条の八坂に祭られる神である。
この「牛頭天王」は行疫神「疫病神」として崇め信じられてきたが
いつしか、人々から、疫病神を鎮め退散させる神と崇められる様になったと聞く。
わたくしは、この牛頭天王と習合されたとされる
暴れん坊で、やんちゃな神を知っている。
誓約に使った、牛王宝印と呼ばれる、この紙に
その神の決意が書かれている。
「人の最後は、人、自らが決める、そのために、俺は神変し人となろうとも
人が幸せに暮らせる世界を創る」
この決意を書いた神はどこから来て、どこに行ったのか?
そして今は、神ではなく、人になったのか?
少し、おしゃべりがすぎたようじゃの。
その者は問うた、人は生まれてから死ぬまで
何をするために生まれてくるのか?
その人間が心の支えとして生みだした神仏という概念。
人がいたからこそ、生まれた神と仏。
諸行無常、盛者必衰、いずれすべての物に終わりはくる
それが、たとへ、ひとへに風の前の塵に同じではあるのかもしれないが
この物語にどのような終わりが待っているであろうか?
ただ春の夜の夢のような、儚き思い
選択すること、ためらうこと、
完全ではないから、満月ではなく十六夜
既望と呼ばれる終焉を
わたくしと一緒に見届けようぞ。
神 斬
髪 切 り屋 終の巻 十六夜に続く