表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神斬髪切り屋(かみきりや)  作者: 秀時周 冶志 (しゅうじしゅうじしるす)
13/42

神斬髪切り屋(かみきりや) 八の巻 八雲 序章

全九巻からなる

髪神切斬り屋 八の巻 八雲の序章

いよいよ物語の核心に続くストーリーに突入


 神 斬

髪 切 り屋



八の巻 八雲 序章



「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、元の水にあらず。

 淀みに浮かぶ、うたかたは、かつ消え、かつ結びて

 久しくとどまりたるためしなし」

 

                  「方丈記」冒頭

現代語に訳すると

行くかわの流れは絶えることがなくて

なおそのうえに、元の水と同じではない

流れがとどこおっているところに浮かぶ

水の泡は、一方では消え、一方では生じて長い間

同じであり続ける例はない。


この文章を書いたのは、別の時空の鴨長明かものちょうめいという

御仁らしいのだが、この文章はなかなかにおもむきがある。


何故、それがしがこの文章を

八の巻の冒頭に選んだのかというと

歴史という名の川、そして流れている時という水は

同じものではないという事に思えるからじゃ。

時という名の泡は一方では消え、一方では生じて

長い間、同じであり続ける事は決してないからじゃ


時周殿が書いた、この物語の謎が時を超え

いよいよ終焉にむかって動き出す

今までが

徐如林 不動如山(静かなる事林の如く うごかざること山の如し)ならば

ここからは

疾如風 侵椋如火(はやきこと風の如し 侵略すること火の如し)というわけじゃの。

挿絵(By みてみん)

この物語もあと二巻のみじゃ


では、それがし八の巻 案内人武田晴信と共に


御旗みはた盾無たてなし御照覧ごしょうらんあれ」

と言えば、我が武田家の軍議において

絶対変更ができない。必ず、生死を賭しても

やり遂げないといけないことという意味なのじゃ

豆知識じゃが

御旗は後にこの日出ずる国の旗と

なる日輪にちりんの丸の御旗

盾無は我が武田家に伝わる鎧のことじゃな


こうして、歴史は決められ、そして作られ そして流れていくものなのじゃ


読者の皆々様、この八の巻 八雲をとくとご覧あれ。


 神 斬

髪 切 り屋          八の巻 八雲に続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ