表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/17

第九話 これからのこと

 リーリスが眠りに就く前日、俺は街へと降りていた。


 暫く城にいるっていっても、俺はただの人間だし。生き物である以上、飯を食わないと生きてはいけない。森の中で動物や植物を狩るにしても確実じゃないので、せめてリーリスが眠っている間の食糧は買っておこうってわけだ。


「――おや、アンタまだこの辺りにいたのかい」

「一通り見てきたから、そろそろ別の場所に行くつもりさ」


 ついでで立ち寄った酒場でばったり出会ったのは、城についての情報をくれた酔っ払いだった。今だって安酒を山ほど飲んでいたらしく、ベロンベロンに酔っぱらっていた。偶然の出会いだと思っていたが、昔からここらで情報屋みたいなことをしていたんだろうな。あの時から、全く変わっちゃいねぇ。俺はこの数日で凄いことになっているってのによぅ。


「城はどうだったよ。何にもない所だったろう」

「あ、ああ……。無駄足だったね。苦労してまで行くようなところじゃなかった」


 見ての通り、すっからかんさ。と服の内側のポケットまで引っ張り出して見せる。……まぁ、宝の(たぐい)は全くといっていいほど盗まれ尽くされていたし、嘘は言っていない。


「森まで抜けて行くような奴は、よっぽどの物好きだぜ。俺みたいな馬鹿はそうそういやしないだろうさ」

「げははは、違いねぇや!」


 下手なことを言って、城に誰かが来ても困るもんな。現地の人には、とっくに廃れた城という認識だし、わざわざ森まで入ってくる人なんていないだろう。とりあえず、何もなかったってことを強調して男とは別れた。


 もちろん――森を抜け、リーリスのいるあの廃城へ。






 意外なことに、リーリスはあれ以上、俺の過去について聞いてくることはなかった。根本的にはあまり興味を持たれてないみたいだ。それでも、余程暇そうにしているところに顔を出すと、質問をされたりすることもあった。


 なんで槍を使うのか、だとか。ここに来るまでには、何か面白いものは見つかったのか、だとか。俺の話し方が下手だからなのか、そこから食いついてくることは無かったけれど。


 やっぱり、外に出られないというのは、精神的にも負担がかかるらしい。自分が城の中を回って観察している間は、リーリスは広間の玉座に腰かけているばかりで。強い日差しは吸血鬼(ヴァンパイア)故に苦手らしく、そこは茨の騎士が日よけ代わりに少しずつ移動していたのが面白かった。


 ……まぁ、俺もずっと同じことをしているのは退屈なので、気晴らしに茨の騎士と戦わせてもらったことがある。リーリスも魔力は十分だったようで、珍しく了承してくれた。きっちり三日間眠り続けていた意味はあったんだな。


 ただ、やっぱりゴゥレムと戦うんじゃ、思うようにいかないってのが正直なところ。なんてったって、槍を突き出したところで空っぽの兜が宙を舞うだけ。もとより鎧の中身なんて無いのだから、急所自体が存在しない。腕や脚を狙ったところで、すぐに元通りになっちまうし……。初めから俺に勝ち目なんてなかった。リーリスにとっては、丁度いい暇つぶしになったみたいだけど。


 前のように本気で俺を殺そうとすることも無くなったし、こうして過ごすのもだいぶ楽になった気がする。四日間とはいえ、こうした運動でもしないと身体が(なま)っちまうし。


 運が良かった、それとも悪かったのか。

 機石生物(マキナ)たちが襲いに来ることもなかった。






 そうして――リーリスが眠りに就く夜。


「……またあの苦いのを飲ませるつもりか?」


 苦い薬に少し警戒したような声音は、まるで年頃の子供のようだった。嫌がってはいるけれども、やはり苦しそうにしていたら飲ませないわけにはいかない。それなら俺だって、親のように諭してみることにしよう。


「でも効いたろ?」

「あれのせいで意識が遠のきかけたが」


「ま、まぁそういうこともあるさ。でも――今回はもう少し、苦みを抑えられるように頑張ってみるかな。これも練習だ」


『苦い薬ほどよく効く』とは耳にするが、流石にそれで恨まれてしまっては元も子もない。思いつきで頑張ってみるとは言ったが、どう頑張ればいいんだろうな。


「私はお前の練習台か……」

「そんなこと言うなよぉ。俺だって、これでも必死にやってるんだぜ」


 うろ覚えの知識で、煎じ薬の材料となる薬草を処理していく。一回目はたどたどしかったが、二回目ともなれば少しは手馴れてくるってもんだ。なんだか……自分が騎士だったことが疑わしく思えてきた。


「騎士じゃなくて薬師になった方が良かったんじゃないのか」

「思っていても言わないのが、優しさってもんなんだぜ……」


 ――とはいえ、これだけ『あの時ちゃんと勉強しとけばよかった』と後悔したこともない。リーリスも薬を用意してくること自体には、それほど抵抗がなくなったみたいだけど……。俺だって、工夫しなきゃと思っていたところだ。


 街から城へと戻ってくるついでに、必要な薬草は採取しておいた。今回は二種類の薬草を混ぜて使う。分量が減れば、もちろん効果は薄くなるが――かといって、濃すぎたら濃すぎたで、飲みにくくなるのも問題だ。


 ……完全には症状の悪化を抑えることはできないし、抑えたところで――ってのもある。リーリスが吸血鬼と知っててやったのかは知らないが、こんな呪いをかけやがって。腸が煮えくり返る思いだけども、今はぐっとこらえるしかねぇ。


「……おい、なんだか濁ってないか?」

「それだけ薬草の成分が煮だされてんだ」


「汚い泡みたいなのが、次から次へと湧いているんだが」

「そりゃあ、灰汁(あく)みたいなもんだろ。ちゃんと取り除くよ」


 グツグツと薬草を煮ている湯が沸きだすと、白い泡が表面に浮かび始めた。おたまは無いので、それをスプーンでちょこちょこ掬っては、外へと出していく。一度だけ口に入れたことがあるが、苦みの塊みたいなもんで、とても飲めたもんじゃないからな。


 ――中には灰汁(こっち)の方を使う薬もあるらしい。ものによってどう使うかが違うってのは、頭がこんがらがってしまうけれど、とりあえず今回は必要ないはずだ。


「灰汁?」

「なんだよ、灰汁を知らないのか? 数十年こっちにいて、料理とかしないのかよ。……というか、いつか聞こうと思っていたんだが、食い物とかは大丈夫なのか? 腹が減ったとかさぁ、あるだろ?」


「いいや、無い。人間の食い物など必要であるものか。魔力の補充のための食事なら、できないこともないが――血を吸うことも別に必須ではない」


 食い物が必要ないってのは、なんとも便利な身体だ。……つっても、美味しい食事を食べると幸せな気分になる自分としては、もったいないような気もしてくる。どちらかといえば、リーリスたち吸血鬼(ヴァンパイア)にとっては魔力を得ることが食事の代わりとなるってことか。


「それでも、血を吸いたくなる時ぐらいあるだろ。なんたって吸血鬼(ヴァンパイア)なんだから」


「中途半端に血を吸うと、自分の力を分け与えることになる。それで手下を増やして軍勢を率いている奴もいたが、そんなもの私は御免だ。……派手に動くと、追手に気付かれる危険性も高くなるしな」


 吸血鬼(ヴァンパイア)にとって、吸血は燃料補給でもあり武器でもあるってわけか。それを振りかざして自分の状況を悪くしないよう、ひたすらに隠し続けていると言ったリーリスが、俺にはとても理知的に見えた。


「そもそも、不味い血を好んで吸うほど悪食でもない。人間には干渉しないと決めて、数十年を過ごしてきた。これからも同じだ。……私は、ヒトを襲って快楽に(ふけ)る下品な奴らとは違う」


「……そうか」


 呪いも何もかもが無くなって、元気になったらどうするつもりなのか。そう聞くつもりだったが――本人がもともと血を吸うつもりが無いというのなら。もう、気兼ねすることはなにも無い。


「決めたぞ。俺もリーリスの呪いを解くのに協力する」

「……なんだと?」


「聞こえなかったか? リーリス一人だと、万が一にも城から出られるようになっても、この先大変だろ? 呪いが解けるまでは、俺が一緒に旅してやるからさ」


 黒い茨。白い蕾。リーリスの意志とは別に、勝手に出てしまうそれらが人の注目を集めないわけがない。もし、この廃城のような場所が見つからなかったら? 自分だったら、そう言った場所を探すために情報を集めることだってできる。


 そう言うと、リーリスは呆れたような顔をして――


「馬鹿かお前は。私は吸血鬼(ヴァンパイア)だぞ」

吸血鬼(ヴァンパイア)だからなんだ? 《血の系譜(ブラッドノーツ)》だからってなんだ? 今は城からも満足に出られないぐらい弱った、ただの女の子だろう?」


「――はっ。女の子? 私が? ふふふ……ははははっ!!」


 ひとしきり笑った後に顔を上げたリーリスの、その赤い瞳は――より一層に赤みを増しているように見えて。冷たくなった声音に、背筋が寒くなる。


「……馬鹿にするのも大概にしておけよ」


 それまで直立していた鎧、茨の騎士が、ゆっくりと動き始める。

 ――ヤバい。腰に提げた剣に手を伸ばしてる。


「おいおいおい! まだ薬を煮出してる最中だってのに!」

「……ちっ」


 舌打ちをするリーリス。


 危ない危ない……。なんとか怒りを収めてくれた。まったく、こっちはおかしいことなんて一つも言ってないはずなのにな……。逆鱗がどこにあるか、さっぱり分からねぇ。


「まぁ、眠っている間に考えといてくれよ」

「……死んでいる間に、夢を見られるのなら、の話だがな」


 こうして話している間に、煎じ薬も完成して。

 刻一刻と、リーリスの眠りに就く時間が近づいてくる。


「――さて、これで三度目になるわけだが。なにか言い残しておくことは?」

「……どうせ帰れと言ったところで、聞くつもりはないんだろう」


 まったくもって、俺もリーリスも落ち着いていた。流石に三度目ともなると、心の準備も万端。ただやはり心配だったのは、どんどんとリーリスの呼吸が荒くなっていたこと。呪いの症状が出始め、息がしづらくなってきたんだろう。


「よくわかってるじゃないか」


 おどけたように肩を(すく)めながら、作っておいた煎じ薬の器を手渡す。作っていたところを間近で眺めていたし、リーリスはそれほど警戒せずにそれを口元に運んだ。


 そして顔をしかめて『やっぱり苦い』と言う様子は、ただのか弱い少女と言わざるを得ない。


「――ふぅ。そろそろ限界……だな」


 ゆっくりと器を置くと、怠そうに頭を支えながら弱弱しく息を吐いている。


「分かるのか?」


「分かるさ。起きた時から、少しずつ身体が弱っていくのが。これ以上は()たないと、そう内腑(ないふ)が言っているのが分かる。数分程度なら我慢することもできるだろうが、もう目を閉じれば始まってしまうぞ」


「そうか……。そんじゃあ、また顔を合わせるのは三日後だな。俺は――そろそろ広間から出ていかないといけないな。リーリス、おやすみ」


「待て。その必要は……ない」

「……その必要はないって?」


「…………」


 俺の問いに答えることなく、リーリスが目を閉じた。


 それと同時に背中の方から湧き出るように現れる、大量の黒い茨。鋭い棘が無数に付いた茨の波が、俺のもとに迫ってくる。多少は痛い思いをしてもいいか、と(たか)を括っていたのだけれど――


「なん……だ……? 茨が――」


 不思議なことに、茨の騎士だけじゃなく、俺までもを黒茨は避けて伸びていく。


 気が付けば、茨の壁の中に俺もいた。前とは違う景色が、そこにはあった。


 周りはそこそこ頑丈な茨に囲まれている。前に二度、三度槍で突っついてみたが、少しの傷が付いただけで貫くことはできなかった。切ることもできなかったし、頑丈さは折り紙付きだ。


 鉄壁の茨の守りに、内側で警護する俺と茨の鎧。

 これを盤石と言わずして、なんと呼ぶ。

 ……安心して眠ってくれるといいんだがなぁ。


「――というか、まだ『おやすみ』とは返してくれないのね」


『なんだかなぁ……』と、小さな呟きが口を突いた。

 警戒は解いてもらったけれど、まだ少し嫌われているんだろうか。


「ま、こればっかりは本人に聞かないと仕方ないな」


 ぐるぐると辺りを回って、いつでも侵入者に対処できるようにしている茨の騎士。そんな守護者を横目に腰を下ろし、焚き火を用意して暖を取ることにする。


「――気楽にいこうぜ、“旦那”」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ