表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

Chapter_4『では始めよう』


執務室、もとい応接室を出て、再び宇宙空間みたいな通路を歩く。時にはエレベーターを乗って、扉を開けて、新しい宇宙を歩いて―――そんな感じでまぁまぁな距離を歩かされた。


今から起こるイベントの全容を説明してもらうには、十分な時間だった。


「VRというものがあるだろう? コレはその遠い親戚のようなものさ」


白衣のポケットに両手を突っ込み、3歩ほど前を闊歩しながら、雄弁に語るシェリー。漆黒に染まっている光景のせいか、その背中が悪の組織に在籍する女科学者(マッドサイエンティスト)にしか見えないのだが、言葉には出さなかった。一介の男子高校生にも空気を読むことぐらいは出来る。


「遠い親戚? VRとは違うんですか?」


「似てはいるが、根本的に異なるね」


言いながら、通路の壁に手をかざすシェリー。


すると、黒一色だった壁が淡く光を放ち―――そこに、映像が表示された。


渡された資料に載っていた近未来チックなヘッドギア、ではなく。


いわゆる『VRゴーグル』と呼ばれる代物の画像だった。


「VRは、ここ―――ゴーグルで言うところのレンズだね―――この液晶に表示された映像を、現実の君の眼を通して、現実の君が情報処理を行う。手を動かしたり、レバーを操作したりしてね。それに対して...」


大げさに手を振るうシェリー。その動きに連動し、VRゴーグルの画像は宇宙の彼方に吹っ飛んでいき、代わりに例のヘッドギアの映像が表示された。


「こっちは、君の意識を電子の世界に導き、そこでプログラムと直接やり取りを行わせる。まるでゲームの世界に居るような映像を見せる、のではなく、()()()()()()()()()()()()()()()()()のさ」


「.....なるほど?」


「その顔は分かってない顔だねぇ」


「8割ぐらい.....ですかね」


8割ぐらい分かっていない。


「分かりやすく言えば、君の意識がプラグイン、E:rosの世界にトランスミッション! というわけさ」


「ちょっと何言ってるか分からないです」


「おや? ジェネレーションギャップというやつかな?」


少し残念そうな顔をしながら、指パッチンをするシェリー。すると、通路に表示されていたヘッドギアの映像も消え、景色は再び漆黒の通路に戻る。


今更だが、この通路もかなりハイテクだ。自分が想像している以上に世界の技術は進歩しているらしい。この技術がこの通路に必須かどうかは疑問だが。


「つまり、『ゲームの中に入ってゲームをする』、みたいな感じの話ですか?」


「まさしくその通りだね。なんだ、分かっているじゃないか少年」


ギリギリ理解した2割の内容である。合っていてホッとした。


「で、話をまとめるとだ。君には開発したばかりのデバイスを装着して、『ゲームの中に入ってゲームを』してもらいたい。何か質問は?」


それに関しては異論も質問も無い、のだが。


気になった―――というか、ずっと気になっている点が1つだけ。


「.....なんで、オレなんですか?」


「はい?」


足を止め、こちらを見やるシェリー。

その「何言ってんだこいつ?」とでも言いたげな顔に、兼ねてからの疑問をぶつけてみた。


「そんな重要そうな役割、オレなんかより、もっと強い人とか、有名な配信者とかにやってもらった方がいいんじゃ.....」


あのメールが来た時からずっと疑問だったが、今のデバイスの話を聞いて、尚更強く思った。


ゲームの中に入れるデバイス、なんて聞いたことが無い。もしそれが本当なら、E:rosどころかゲーム業界にとっても革命的な技術なのではないだろか。


正式に発表すれば業界全体が、いや世界が震撼するに違いない。


無論、遊ぶ側のユーザーも、そんなものやりたいに決まっているわけで。


そんなモノの被検体を、一介のユーザー、それも一般男子高校生が担っていいのだろうか。ただ遊んで「楽しかった! #小並感」なんて感想を聞かされても、何の参考にもならないだろうに。


「何を言ってるんだい。君だからこそいいんだよ、『煎茶』君」


わざわざネットネームで呼んできたシェリーは、前へ向き直り―――その視線を追って初めて、目の前が行き止まりだったことに気が付いた。


その行き止まった通路の壁に、ぺたりと手を当てるシェリー。


すると、指紋だか静脈だかを読み取ったらしい機械が、飛行機の搭乗ゲートみたいな音を奏でて。


壁だと思っていた、取っ手も装飾も無い扉が、左右に開いた。


「さぁ歓迎しよう。ここが私の研修室(ラボ)、そして君をゲームの世界へ迎え入れる場所だ」


扉の向こうは、大量の機械が置かれた部屋だった。PCが内蔵されているであろう巨大な箱がいくつも並び、笑っちまうほど広いデスクにはモニターが8、いや10枚は備え付けられている。


そのモニターやら箱やらから伸びた配線が、部屋中を走り回っているのだが。


一カ所だけ、その配線が混在していない場所があった。


「.....わぉ」


思わず声が出た。


部屋の中央に鎮西している、手術台とリクライニングシートの中間みたいな椅子。


アニメや漫画の中でたまーに出てくる『座ったら頭に変な機械を付けられて酷い目に合うシート』が、この令和の現実世界に存在していた。


「さて! 実験を始めようじゃないか!」


嬉々として近未来型デバイスを手にし、今日一番の笑みを浮かべているシェリー女史。


世間ではこういう状況を『役満』と言うらしい。


「やっぱり帰ってもいいですか?」


「心配する事は無いさ!電流を流したりしないし、トラウマ映像を見せて精神破壊(マインドクラッシュ)するようなこともしないって!」


「そんなとびっきりの笑顔で言われても説得力無いですからね?」


日本のサブカルに造詣が深いのは結構だが、その知識で不安を煽るのは控え目に言ってやめて欲しい。ただ楽しんでいるのか、何か別の意図があるのか。これまでの絡みからすると前者な気がしている。


「まぁ、ここで帰ってもらっても構わないけどね。私としては」


「えっ?」


一転して、ヘッドギアを体の後ろに隠し、改めてこちらを見てくるシェリー。

その顔は、つい数瞬前までの狂気的な笑みではなく。

全てを見透かしているように、にっこりと、静かに笑っていた。


「なんで今日、君はこの支部へ来てくれたんだっけ?」


「.....なんで、って...」


さっき執務室でも聞かれた内容の1つ―――なのだが、改めて問われると言葉に詰まった。


呼ばれたから来た、なんて回答ではなく。


オレは、こう答えた。


『なんでもいいから変わりたかった』

『変化が欲しかった』と。


「このまま帰った君は、変わることが出来そうかな?」


「...............」


背後の扉を見やる。オレ達が入ってきたまま開きっ放しで、相変わらず宇宙みたいな光景が広がっていた。


この通路を歩いていき、来た道を辿れば、問題なく外へ出られるだろう。


そして、電車に乗って移動すれば、簡単に帰ることが出来る。


自宅へ。


自室のゲーミング部屋へ。


あの、ひとりぼっちの閉鎖空間に。


それが、どうしようもなく無意味な行為に思えて。


「..........付き合います。その実験に」


「結構。では始めよう」


シェリーに向き直り、差し出されたヘッドギアを受け取る。


後ろで扉が閉まる音がした。


.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ