表紙・挿絵など
画像は Wikipedia から。全て作者が亡くなって100年以上経過し、著作権はない。
TALES
OF
THE DEAD.
PRINCIPALLY
TRANSLATED FROM THE FRENCH.
“Graves, at my command,
Have waked their sleepers;
oped, and let them forth
By my so potent art.”
Shakspeare.
LONDON:
PRINTED FOR WHITE, COCHRANE, AND CO., FLEET-STREET.
1813.
ファンタスマゴリアーナ Fantasmagoriana と言えば、かのディオダティ荘の怪奇談義でバイロン卿以下の詩人暇人変人怪人の面々が回し読みした、おフランス産の本であるが、その英訳版である Tales of the Dead に、本作は収録されている。本の表紙に添えられた引用文は、シェイクスピア『あらし』第5幕第1場プロスペローの台詞。
元の本からして、ヨハン・カール・アウグスト・ムゼーウス(Johann Karl August Musäus、1735年3月29日-1787年10月28日) の Volksmärchen der Deutschen(ドイツ民話集)及び、ヨハン・アウグスト・アーペル(Johann August Apel、1771年9月17日 - 1816年8月9日)と フリードリヒ・ラウン Friedrich Laun (Friedrich August Schulzeの筆名)の Gespensterbuch (幽霊の本)から仏訳したもの。仏訳・英訳とも訳者氏名は記されていないが、前者は ジャン=バティスト・ブノワ・エリエス Jean-Baptiste Benoît Eyriès (1767年7月24日 – 1846年7月13日)、 後者は主にサラ・エリザベス・アターソン Sarah Elizabeth Utterson (1781年11月3日 - 1851年9月22日) と知れている。
アターソンの肖像画
The Spectre - Barber については、訳者夫君が描いた挿絵がある。描いたものの未発表に終わったが、せっかくなので置いておく。
ムゼーウスによる原題は Stumme Liebe エリエス仏訳では L'Amour Muet と題し、共に「無言の恋人」の意。標題 Tales of the Dead に合わせてか、アターソンはこれを改題している。
奇譚集 Tales of the Dead は本邦未訳だったので、この標題も訳語はまだ無い。『死者の書』ではエジプトの遺産と重なるし、そういう内容でもなく、内容的には『成仏譚』『往生集』というのが分かり易いだろうか。キリスト教、それも新教の国では生まれ変わりなど認めず、ゆえに「成仏」という観念自体が一般に存在しないのだが。
この本へ添えられた前書きがあるので、これも翻訳しておく。
前書き ADVERTISEMENT.
幽霊や精霊にまつわる不思議なことを題材にした娯楽書への情熱は、もうかなり衰えてしまったとも思われるけれども、この小冊子の大部分を占める物語は、今なお読者を楽しませてくれるものと確信する。故オーフォード卿が『オトラントの城』を初めて出版してから、ラトクリフ夫人の小説が生まれるまで、この種の読書に対する欲求は次第に高まっていった。ところが後者が大当たりしたものだから、愚にもつかない二番煎じが雨後の筍よろしく出版され、ついには読者がつかなくなるまで氾濫が止まらなくなったまで。
北の国々では一般的に、この手の書物では南や西の隣人たちよりも、想像力が豊かと見える。霊魂など崇拝する信者の多さに比例して、この種の題材における空想を遊ばせることに耽溺してきたのであり、あの世とこの世の交流に基づいた物語を作るために、自身の発明を熱心に利用してきたのである。シラーをはじめとする近代ドイツ文学者のこの種の作品は、イギリスではよく知られている。
この作品集の最初の4つと最後の物語は、ドイツ語からの翻訳を公言するフランスの書物から引いた[1]。この本には、同じような話がもっと有り、しかし同じくらい面白いとは思えなかったので、そこは省略した。最後の物語は、主人公とヒロインの愛に関する事柄が多く含まれており、この種の編集物としては見当違いのように思われたので、かなり削られている。第五の物語(というか断片)は、数年前に文学的に非常に有名な女性の友人から、この国で実際に起こったと知らされた、特徴的に類似した事件に基づいている。したがって、私はこの物語に関して、細部を少し補ったということ以外、特に付け加える事もない。この作品が唐突に終わるのは申し訳ないが、序盤に抱かれたであろう期待に応えるだけの想像力がなかったとしか言えない。
この翻訳は徒然なるままに、暇潰しとして書きつくるものであった。読者にも同じ程の満足がなれば、その時間も無駄ではなかったと言えよう。
Although the passion for books of amusement founded on the marvellous relative to ghosts and spirits may be considered as having very much subsided; yet I cannot but think that the tales which form the bulk of this little volume, may still afford gratification in the perusal. From the period when the late Lord Orford first published The Castle of Otranto, till the production of Mrs. Ratcliffe’s romances, the appetite for the species of reading in question gradually increased; and perhaps it would not have been now surfeited, but for the multitude of contemptible imitations which the popularity of the latter writer called forth, and which continually issued from the press, until the want of readers at length checked the inundation. The Northern nations have generally discovered more of imagination in this description of writing than their neighbours in the South or West; and in proportion as they have been more the victims of credulity with respect to spirits, they have indulged in the wanderings of fancy on subjects of this kind, and have eagerly employed their invention in forming narrations founded on the supposed communication between the spiritual world and mankind. The productions of Schiller, and others of the modern German literati, of this nature, are well known in England. The first four tales in this collection, and the last, are imitated from a small French work, which professes to be translated from the German[1]. It contains several other stories of a similar cast; but which did not appear equally interesting, and they have therefore been omitted. The last tale has been considerably curtailed, as it contained much matter relative to the loves of the hero and heroine, which in a compilation of this kind appeared rather misplaced. The fifth tale, (or rather fragment,) is founded on an incident similar in its features, which was some years since communicated to me, by a female friend of very deserved literary celebrity, as having actually occurred in this country; and I have therefore no other claim in respect to it, than that of having a little amplified the detail. The termination is abrupt, and necessarily so, as I must candidly confess a want of imagination to fulfil the expectations which may have been excited by the early part of the tale. The translation was the amusement of an idle hour; and if it afford an equal portion of gratification to the reader, the time has not been altogether misemployed.
原註 1. Fantasmagoriana; ou Recueil d’Histoires d’Apparitions, de Spectres, Revenans, Fantômes, &c. Traduit de l’Allemand, par un Amateur. Paris, 1812. 2 tom. 12mo.
Lord Orford: 第4代オーフォード伯爵ホレス・ウォルポール(Horace Walpole, 4th Earl of Orford, 1717年9月24日 - 1797年3月2日)
Mrs. Ratcliffe: アン・ラドクリフ(Ann Radcliffe 1764年7月9日 - 1823年2月7日) ゴシック小説『ユードルフォの秘密』『イタリアの惨劇』など。
The Northern nations: ほぼ今日のドイツを指す。「ドイツ共和国」はまだ無く、神聖ローマ帝国が実権を喪いつつあったこの時代、ドイツは諸侯国連合とでも言うべき群雄割拠状態にあったから、こういう何となくな呼び方をしたようだ。