表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/24

ガラスや宝石の工芸



職人が

こめた熟練

見事なり

色彩キリリ

かたちやわらか



-----------------------------------------------------------

公式企画「俳人・歌人になろう!2023」参加作品です。


▼小説家になろう 公式企画サイト

https://syosetu.com/event/haikutanka2023/

-----------------------------------------------------------


(読みと解説)

しょくにんが こめたじゅくれん みごとなり

しきさいきりり かたちやわらか


ガラスや宝石の工芸品には、職人の技巧がこめられています。いずれも透明な酸化物やアクリルの母材を着色します。例えば、ガラスの主成分である二酸化ケイ素は、SiO2という化学式で表されます。宝石の一種であるルビーは、アルミニウム酸化物にクロムが混ざったもので、Al2O3:Crという化学式のように表されます 。しかし、それだけでは工芸品を表しきれません。表面に繊細な掘り込みで模様をつけます。例えば、グラビールと呼ばれる技法は16世紀にボヘミア地方で発展した技法で、銅製の回転盤による浮き彫り、研磨、カットに適したカリガラスによって、花や動物や風景などの精緻な模様が独特の特徴が確立されています。加熱の工程でつくる形状の滑らかさで、優しさ、凛々しさなどが表現されます。また、カット面の角度できらめきを与えます。きらめきの原理は、光がガラスや宝石のカット面に当たって反射や屈折や回折を起こすことによります。きらめきの種類としては、白色や虹色や星形などがあります 。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おおお、これは凄い。 文字数はとても少ないのに、熟練した職人さんがキラキラした宝石を加工している姿が目に浮かびます。 俳句とか短歌などこういうところがすごいと思います。 私は全く知識もセン…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ