表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/78

学校で怖い話をする。

 授業が始まるまであと二十分ぐらいある。


 体育館(たいいくかん)の中からはバスケットのボールやバレーのボールが弾む音がした。

 校庭に野球クラブとサッカークラブの上級生達がいて、朝の練習の後かたづけをしている。

 第一音楽室からは合唱クラブの歌声、第二音楽室からはブラスバンドの練習の音が聞こえた。

 校舎の廊下を走り回る足音が――それを注意する先生方声も――する。

 自然にできたグループ事にわいわいとおしゃべりする声は、何を話しているのかはさっぱり判らないけれど、全部の教室からしている。

 昼間の学校という場所は、喧噪(ニギヤカさ)に満ちている。

 でもその日は、別の(さわ)ぎがあった。


 新校舎の正面玄関(げんかん)に大勢の大人たちが集まっていた。


 正面玄関は、生徒達は使わない。先生方もあんまり出入りしない。

 ここから校舎に入るのは「学校に訪れる人」たちだ。


 一番新しい校舎の一階の真ん中から、コンクリートのひさしが突き出た玄関(ポーチ)になっている。

そのの両脇に花壇(かだん)があって、右側の花壇の中に学校の名前が(きざ)まれた大きな石が据えてある。


 ひさしの中側で、年をとった女の人がわぁわぁと叫んでいる。

 とても()せていて、背丈が小さくて、顔や手がしわしわで、髪の毛が真っ白だったから、龍はお年寄り(オバアサン)だと思った。着ているのが洋服ではなくて、薄い緑の混じった灰色のきれいな着物だったから、余計にそう見える。


 お年寄り(オバアサン)はちょっと背伸びをして教頭先生のスーツの(えり)にしがみついている。そして泣きながら何かを言っている。

 他の先生達や、保健室の先生達もそこに集まってきていた。みんなでお年寄り(オバアサン)を説得したり慰めたりしている様子だった。


 それを登校してきた児童達が遠巻きに眺めている。校舎の窓から下を見ようと身を乗り出している児童もいた。そういう子供達は先生や上級生や学級委員長なんかに注意されたりもしている。


 龍は怒られても減らない人垣の一番後ろにいた。人垣の中には先生なんかもいるから、龍が背伸びをしてもピョンピョン跳ねても、正面玄関の様子ははっきり見えなかった。

 ただ、お年寄り(オバアサン)は小さくて悲しそうな声で、何かを言っているらしいのは判る。言葉の内容はわからない出れど、教頭先生がその話をちゃんと聞いて、首を横に振ったり、縦に振ったりしているのも判る。

 お年寄り(オバアサン)は時々咳き込んだ。そうすると保健室の先生が背中をさすってあげた。


 先生がたの何人かは校舎の中に出たり入ったりしている。

 お巡りさんと話している先生もいる。

 集まってきた児童を早く教室へ入れようとして、注意したり、怒ったりしている先生もいる。

 

 たくさんの人がそれぞれに色々言っている。

 龍にはその場所にいる全員の声が、言葉でも話でもないように思えた。

 教頭先生や保健室の先生やお年寄り(オバアサン)の「声」は聞こえてはいるのだけれども、それは「音」だった。


 誰が何を言ってもお年寄り(オバアサン)がその場を動こうとしないということは、説得しても納得してもらえていないと言うことだろう。

 もしかしたら、お年寄り(オバアサン)にも、その場所にいる全員の声が、言葉でも話でもないように思えているのかもしれない。


 お年寄り(オバアサン)は灰色がかった白髪をお団子のようにひとまとめにして頭の上にとめている。だけど、何か良いながら時々頭や体を揺すりったり泣いたりするものだから、そのお団子がどんどんと崩れて、解けた髪の毛がバラバラと背中や顔の方に垂れ下がった。

 龍はお年寄り(オバアサン)がまるで


山姥(ヤマンバ)みたい』


 に見えた。


 もう少しよく見てみようと背伸びをしたら、後ろから方をポンと叩かれた。

 振り向くと、副担任の女教諭(せんせい)がいた。

 背は高くなくて、髪の毛が半分位白くて、もうじき……だいたい龍たちの学年が卒業する頃……定年を迎えるY先生は、龍だけでなくその辺りにいる生徒一人一人の肩や頭のあたりを優しく軽く叩いたり、そっとなでたりしながら、


「教室に入りなさい」


 と、静かに言って回った。


 怒られたり、怒鳴られたりするよりも、こんな風に(さと)される方が、胸に響いた。

 一人二人、ぽつりぽつりと、児童が野次馬(ヤジウマ)の輪から外れ始めた。それはやがて川の堤防が切れたみたいに人垣(ひとがき)(くず)れ、人々は動き出し、昇降口へと流れ込んで行く。

 ただ、皆おとなしくしているというのではなくて、わいわいとしゃべりながらの大移動だ。


 それぞれが教室に入っても、その騒ぎは収まらない。

 話題は当然、あのお年寄り(オバアサン)のことだ。

 誰かが言う。


「近所のお年寄り(オバアサン)が、生徒たちがうるさいって苦情を言いに来たンじゃないかな」


 別の誰かが言う。


「ウチの生徒の誰かのお祖母さんで、孫がいじめられているって言いに来たんだよ」


 また別の誰かが言う。


「呆けちゃって、何でここにいるのか判らなくなちゃったンじゃないの?」


 またまた別の誰かが言う。そいつの言葉の後に、


「ずうっと前に卒業した生徒のお母さんとか?」


 と付け足したのは、クラスで一番お喋り(オシャベリ)なせいで、刑部(おさべ)という名字なのにオシャベと呼ばれている男子だ。


「ずうっと前の卒業生のお母さんが、なんで今頃学校に来たりするのさ?」


 集まっているみんなが思った疑問を、誰か一人が代表するみたいに言った。

 するとオシャベは、


「だからさ、呆けちゃってて、最近のことが判らなくなっちゃったんだよ。

 子供が大人になったあとのことは思い出せなくて、子供が子供だった頃のことしか覚えていなくて。

 それで、子供の頃の子供が家にいないもんだから、学校まで探しに来たんだ」


 まるで本当にそんな話を聞いたみたいに言った。


「おまえさぁ、もしかして、なんか変なマンガかなんか読んだ?」


「マンガって限定するし」


 児童たちはケラケラと笑った。でもオシャベは笑わないで、


「怖いマンガだったら、似たようなの知ってるけどさ」


 と言う。


「怖いって、どんな話さ?」


「えっと、子供が学校の新築現場を見に行くって言ったきり行方不明になっちゃって、心配したお母さんは、何十年も歩き回って捜し続けて。

 んで、地震で学校の校舎が崩れたら、その床下からコンクリート詰めになった子供の死体が出てきて、その死体の足をもっと古い死体が掴んでいて、もっと古い死体の体にはもっともっと古い死体がいっぱいついていて。

 その学校の敷地は昔は沼みたいな池で、そこで何人もおぼれて死んだりしていて。

 建物を建てるときに固い地面にする工事のためにヒトバシラの生け(にえ)っていうのをやって、その生け贄が成仏(ジョーブツ)できなくて悪霊(アクリョー)になっていて、それからおぼれて死んだ人とかも一緒に悪霊(アクリョー)になって、そういうのは仲間(ナカマ)をたくさん呼び寄せるから、学校の下には悪霊(アクリョー)がうじゃうじゃいて……」


 要領を得(ハッキリシ)ない説明だったのだけれど、周囲の子供たちの背筋を(こお)らせるのにはそれで充分(じゅうぶん)だった。

 運の悪いことに、この学校も新校舎が建ったばかりだ。

 子供達の想像力は、もしかしたら新校舎の床下に子供の死体があるかも知れない、というところまで飛躍した。


「怖いこと言うなよぉ」


「だって、どんな話かって()いたのは、おまえじゃんかぁ」


 彼らは、ばたばたと足踏みをしたり、できるだけ大きな声で話すようにしたりして、どうにか「怖い気持ち」を追い払おうとした。


 龍の背筋も凍っていた。

 それはコンクリート詰めの子供の死体を想像したからでも、何百年も昔のおぼれた人たちの死体の固まりを想像したからでもなかった。


「ヒトバシラの生け(にえ)


 人間を命を神様のお供え物にする……彼の頭の中に、あの白い御札と、虎目石と、それから「トラ」の顔がいちどきにに浮かんだ。

 危うくまた卒倒(キゼツ)しそうになった。すんでの所で誰かの、


「校長先生が来た!」


 という大声が聞こえたから、どうにか倒れずに済んだ。


 教室から廊下にまで広がって、てんでにおしゃべりをしていた児童達は、キャイキャイした高い声を上げながら、自分の席へと駆け戻った。


 龍も自分のロッカーにランドセルを放り込んで、ばたばたと席に着いた。

 教室の教壇(センセイのツクエ)に近い方のドアが開いて入ってきたのは、誰かの叫び声通りに、少し禿げた、少し太った、少し怖そうな、少し優しそうな、校長先生だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ