表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/78

学校は楽しいかい?

 龍は言葉を出せなかった。

 校長先生は(だま)っている龍の目をじっと見て、


「それで、『トラ』さんが救急車に運ばれた理由だけれど……。

 どうしてそこにあの子がいたのか解らない。ただ、階段下の倉庫(そうこ)(せま)くて、とても()()くなっていた。

 そんなところに長い間いたものだから、体温の調節ができなくなってしまったんだろう。それで、汗が出なくなるくらいに体の中に熱がこもって、それで倒れてしまったんだ。

 だから君も、その麦茶が(ぬる)くならないうちに飲んだ方が良い」


 ガラステーブルの上の、水滴(すいてき)がたっぷり付いた麦茶のコップを、ちょっとだけ龍の方へ押した。


 龍は(つば)を飲み込んだ……ちがう。唾を飲み込もうとしたのだけれど、口の中はカラカラで、(のど)の奥には何も流れてゆかなかった。だから唾を飲もうとして喉を動かしたら、喉の奥の粘膜(ネンマク)がギリリとねじれて、すごく痛くなった。

 龍は喉の所を抑え手、目の前の応接テーブルに目を落とした。

 水滴をいっぱいにまとった大ぶりなコップに、濃い茶色の液体が満ちていた。

 両手でコップを持ち上げ一息に飲み干す。ほんのりとした甘さが、口の中に残った。

 空っぽになったグラスを龍はもう一度口元で逆さにした。コップの端っこにシャブリ付いて、大分下品な吸い込み音をたて、底にこびりついていた最後の一滴までも口の中に落とし込もうとした。


「オカワリはまだあるよ」


 校長先生に言われて、龍は少し気恥ずかしくなった。

 それでもコップを前に差し出した。喉はまだ渇いている。

 切り子細工(ざいく)のポットから注がれた二杯目もあっという間に飲み干して、龍はまたコップを前に出す。

 それで、結局四杯もオカワリをした。さすがに喉の(かわ)きは治まっている。

 気が付くと、バクバクと音を立てていた心臓が、すっかりと静かになっていた。

 それまで体中を締め付けていた奇妙な緊張もどこかにいってしまった。

 龍は「重力が半分くらいに減ったみたい」と思うほど、自分の体が軽くなっている感じがした。


 深呼吸して、顔を持ち上げる。校長先生は椅子に浅く座って彼を見ていた。

 龍が麦茶を飲むのを止めるまで……喉の渇きと身体のほてりがなくなって、顔面からごわごわした感情が消えるのを、ずっと待っていてくれた。

 龍がだらりと背中を丸めて息を吐いて、それからコップをテーブルに置いた後、シャキッと背筋を伸ばしたのを確認すると、校長先生は静かな声で訊いた。


「君は、学校が好きかい?」


 龍は、少々面食らった。校長先生の質問は突然だった。

 その言葉の前にも後ろにも、別の言葉が続いていない。

 大体その質問は、今日起きたこととは関係なさそうに思える。


 龍は身体を少し後ろに倒した。椅子の背もたれに頭の後ろ側がポコンと当たった。

 そうしようと思ってしたのじゃない。身体が勝手に、校長先生と……多分自分以外の総ての人間と、なんだかよく判らない何かから……離れようとしたのだ。脳味噌が疲れて、なんだか少し眠くなっている。

 それでも質問にはちゃんと答えなければならないと思い直して、龍は背中と頭を背もたれから放して、


「好きです」


 と、一言だけ言った。


「じゃあ、学校に来たくないと思ったことはあるかい?」


 龍はまるでシャンプー後の子犬みたいな激しさで、首を横に振った。

 厳密(げんみつ)に言えば「思ったことがない」のではない。そういうことを「考えたことがない」のだ。

 龍にとっては学校に行くのは「当たり前」の事だった。空気を()うことが好きでも嫌いでもないのと同じように、学校へ行くのは好きとか嫌いとか思ったりするモノではなかった。


 ただ、龍は学校の真ん前(正確には裏門の前だから「真後ろ」だけど)という、窓から(のぞ)けば否応(いやおう)なく学校が目に飛び込んでくるというところにある、お客さんの半分はが児童や先生な雑貨屋(ざっかや)(けん)文房具屋(ぶんぼうぐや)という環境に住み暮らしているから、いくらか「特別」なのかも知れない。


 龍の声のない返事を受けて、校長先生は何も言わずにでうなずいた。

 ほんのり笑っている顔は、満足しているようにも、逆に困っているようにも見える。

 龍はほんの少し不安になった。椅子の上で背中を丸めて、校長先生の顔を下からのぞき込んだ。

 すると校長先生は、


「学校は楽しいかい?」


 と聞いてきた。


「算数の時はつまらないけど、他は楽しいです」


 龍が言葉で答えると、間髪入れずに新しい質問が来た。


「友達はたくさんいるかい?」


 龍はかなり悩んだ。


「たくさんってどれくらいですか? 百人とか?」


 校長先生は苦笑いした。


「そんな歌があるねぇ。百人いれば学年の三分の一から半分と友達と言うことになるかな……。

 それだけ友達が居れば、それはとても素敵(すてき)なことだね。

……うん、ちょっと()き方を変えよう。

 同じクラスに友達はどれくらいいる?」


 龍は教室の中の様子を思い出した。


「クラスのみんなは、全部友達ってことだと思うんですけど。あ、女子とはそんなに仲良しじゃないけど。でも友達は友達だし」


 彼は窓際の前の方から、一人ずつ顔を思い浮かべた。木造の教室は少し手狭で、横に六列、縦に六列か七7列並んでいる机の間隔(カンカク)は、新校舎の教室よりも狭い。

 龍はクラスメイトの顔を思い出しながら、指を折って人数を数えた。

 全部で四十三人。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 校長先生、なんで学校は好きかい、なんてことを聞くんでしょう…ちょっと怖くなってきました…。なんか変な秘密がありそうで…。
2023/06/04 23:52 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ