表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/78

その人の名は。

 目次のページを(はし)から(はし)まで見て、龍はその本を閉じた。

 そして同じ棚から別の本を取り出して開いた。

 また目次の文字だけを追いかける。おしまいまで見終わると閉じる。


 龍は探していた。

 探しているけども、探している物は見つからなかった。

 もしかしたら心の奥底で、探している文字列が見つからないことを願っているのかも知れない。


 何冊取り出して、何ページの目次を見たのか、わからない。

 龍また同じ棚から別の本を出して、目次のところを開いた。


 茶色く変色した紙には(やわ)らかさがなかった。ページの端っこは、触ったらぱりぱりと()()()()な音を立てた。

 紙の上には、細くて少し凸凹(デコボコ)した文字が印刷されている。

 なんだかとても読みづらい文字だった。

 龍の目玉は文字の上を(すべ)って行く。

 たまに読めない文字に引っ掛かって、つまずきながら、龍の視線は目次のページを三分の二ほど滑っていって、突然止まった。


『姫ヶ池』


 龍はその文字を口の中で読んだ。

 その三文字の下には「……」がいくつも、一直線にページの下の端の二CM(センチ)手前まで並んでいて、その最後のところに数字がちんまりと書いてある。


 龍はその本を持って、自分が図書袋を置いた席に戻った。

 椅子に座ると、龍はものすごい勢いでページをめくって、さっき見付けた数字と同じ数字が隅ッコに書かれているページを探した。

 古い本は所々破けかけたり、外れかかったりしているページがあった。そういうページにさしかかると、龍の手は止まった。段々ページをめくる速度がゆっくりになる。

 ページをめくり過ぎたり、戻りすぎたりしたけれど、龍はそのページを見付けた。


『○○平は降水量が少なく、古より旱魃に苦しんできたが、××氏が領有していた時代に盛んに普請された溜池が功を奏して、現在では水田地帯となっている』


 龍は何度もまぶたを閉じたり開けたりした。

 文字が龍には読みづらい形をしている。

 使われている漢字は難しくて、フリガナもついていない。

 文章の中に知らない言葉がたくさん出てくる。聞いたことのない言葉使いもある。

 行間は(せま)くて、改行も段落も少ない。

 まるで、茶色い紙の上に真っ黒な四角が乗っかっているみたいに見える。

 何が書いてあるのかちっとも解らない。だから龍は慎重に()()()()()()()()

 頑張って一文字ずつ文字の形を見分け続けて、やっと目次で見付けたのと同じ文字にたどり着いた。


『……以上がよく知られた()()()の伝承である。尚、異説も数種口伝されており、姫が埋められて直ぐに池に水が満ちたと謂う話もある。此に依ると、池中央より白龍が現れて、姫を抱きて昇天したという。池端の社が辰寅神社と呼ばれているのは、この伝承と、姫の名がその生年から「寅姫」と呼ばれたものが融合したものか……』


 龍の目玉は抜け出せないくぼみにはまったようにぴたりと止まった。


 お姫様の名前が、読めない。


 そこまでは、読めない文字は全部読み飛ばして済ませていたのだけれど(だから文章の内容は全然わかっていない)、この文字は読まないワケにはゆきそうもない。

 龍は辺りを見回した。

 この中で難しい漢字の読めそうなヤツは……クラス委員の女子か、すぐ側にいるスネ夫か。

 女子に声を掛けるのは、少し気恥ずかしい。

 スネ夫に聞くのが一番早そうだった。


 龍がスネ夫に声を掛けようとしたとき、龍はドリルとノートをばたばたと図書袋の中に押し込んでいるところだった。宿題は終わったのか、それとも(あきら)めたのか、龍には解らない。

 ともかくスネ夫は、静かにしないといけない図書室でパタパタと大きな足音をさせて、温和(おとな)しく本を読んでいた他のクラスメイト達に(にら)まれながら、児童書の棚に向かって()けて行った。

 スネ夫は翻訳物(ほんやくもの)の児童文学のハードカバーを幾冊(いくさつ)も取り出して、本棚の前にペタンと座り込んだ。

 それきりその場から動かない。取り出した本は床に直接、散らかし置いた。その中から一冊取り上げると、半分ぐらい読んで床に置き、別の本を手に取って読み出す。

 図書室の司書さん(センセイ)が怒ったような困ったような顔をして、入り口のカウンターの中から出てきた。

 司書さん(センセイ)は足音を立てずにスネ夫に近づいた。すごく小さな声では注意されたスネ夫はものすごくびっくりしたらしく、飛び上がるようにして立ち上がって、慌てて本を近くの机の上に置き直した。

 スネ夫が音を立てないようにして椅子を引き寄せて座ると、司書さん(センセイ)はうなづいて、元のカウンターの中に戻りかけた。

 

 龍は立ち上がって、足音を立てないようにそぉっと司書さん(センセイ)を追いかけた。司書さん(センセイ)が受付のカウンターの中に入ったすぐ後に、龍は、


「すいません、国語の辞書はありますか? (ムツカ)しい漢字が調べられるような……」


 ようやっと聞こえるくらいの小さな声で訊いた。

 司書さん(センセイ)はちょっと嬉しそうな顔をして、龍の顔と龍が座っていた席のテーブルの上で広げられている本を見比べ、ちょっと考えた。


 司書さん(センセイ)は龍に、指先をぴったりそろえた(てのひら)を見せた。


『ちょっと待っていて』


 という意味だと、龍は思った。


 龍はチョットだけ待った。図書館の司書さん(センセイ)はカウンターの中の棚から、一冊の辞典を取り出した。

 それからものすごく小さいのによく聞き取れる声で、


「君は難しそうな本を選んでいるみたいですね。だから、小学生用の漢和(かんわ)辞典には()っていない文字も調べられるものの方が良いと思います」


 言いながら、龍の片手では背表紙を(つか)みきれないぐらいに分厚い辞典をカウンターの上に置いた。

 分厚い辞典はものすごく重たくて、運ぶのは大変そうだった。龍は自分の席に戻って辞典を引くのを諦めて、その場でぺらりとページをめくった。

 ものすごく薄い紙に、ものすごく小さい文字がびっしりと並んでいる。

 龍が普段使っている、文字が大きくて時々説明の挿絵(イラスト)の入った辞典とは、まるで違った。

 大人用の辞書だ、と、龍は思った。大人用だから文字が小さいのは仕方がない。でも、難しい漢字の意味を、もっと難しい漢字で書いてある理由が解らない。


 龍は顔を挙げた。その不満そうな顔を見て、司書さん(センセイ)は苦笑いをした。


「どんな文字を調べたいのですか?」


 言いながら、司書さん(センセイ)は先生はメモ用紙と事務(じむ)用のボールペンを龍に差し出した。

 龍は滅多(めった)に使わない筆記(ひっき)用具(ようぐ)緊張(きんちょう)してたけれど、透明(とうめい)でギザギザの付いたペン軸をギュゥっと握って、頭の中に残っていた文字を書いた。

 ボールペンの先はメモ用紙の中にめり込みながら、黒い線を引いてゆく。


 初めて見た文字で、形だけをぼんやり覚えただけだから、たぶん書き順は合っていないし、形も変だった。あんまり変な形になったので、書いている途中から、龍は「間違っているかも知れない」と思い出した。


 席に戻って本を持ってきた方が早かったかも知れない。そうすれば難しくてまるきり解らないあの本の内容そのものを、先生に教えてもらえたのに――。


 龍は後悔(こうかい)しながら、それでも漢字を一文字書き上げて、メモ用紙から顔を上げた。

 司書さん(センセイ)は分厚い辞典のページをめくった。

 文字はすぐに見つかった。司書さん(センセイ)は辞書を龍の方に向け直してページを広げてくれた。


干支(えと)を知っていますか? 年賀状に今年は(なに)(どし)です、みたいに動物とかの絵が描いてあったりしますけれど、見たことはありませんか?」


 龍は目をパチパチさせた。司書さん(センセイ)が突然()いてないことを言い出した、と思ったのだ。

 それでも、龍は干支という言葉をちょっと知ってた。

 両親は商売をやっているから、毎年お客さんに年賀状を出す。そこには毎年違う動物の絵が書いてあって、それが干支というものだと、母親が説明してくれた。

 だから龍はコクリとうなずいた。

 すると司書さん(センセイ)はにっこりと笑った。


「それで『(この文字)』は干支の三番目のことで、動物は『トラ』が当てはめられています」



『とら』


 司書さん(センセイ)の言葉を聞いた途端、龍の耳が急にきーんと鳴った。目の前が白くかすんだ。

 その白い(かすみ)の中に、見たことのある大きくて黒目がちな(ひとみ)と赤い(くちびる)が、微笑(ほほえ)みながら浮かんでいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] トラ、やはりこの池の伝説に関わっていそうですね…関わっていなかったとしても、龍にとって郷土史に関心を持ち始める一里塚になりそうです。友達の名前と、伝説、それも悲劇的な話だったり、あるいは彼に…
2023/05/30 06:16 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ