表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/78

雨が降った翌々日の川原で。

 子供の頃、彼は大雨が降った翌々日には、必ずその川瀬に行った。

 その細い川は暴れ川だった。

 特にその場所は急に水の流れが変わる場所で、木も草も皆、川から逃れようと体をねじ曲げて立っている。

 大雨が降った翌日は、赤茶色に濁った水が勢いよく川岸を洗っているものだから、近づきようがない。


 だから彼はそのまた次の日にそこへ向かう。

 水が澄み、流れも落ち着いた川岸の、ネコの額のような瀬に降り、彼は捜し物をする。

 ゴミと砂利ばかりの漂流物から、彼は紙切れを探す。


 それは、人の形をしている。


 それを初めて見たとき、彼は、


「四角い紙が川に流されている間に、その形にちぎれた」


 のだと思った。

 それが、川辺に行く度に、型抜きしたように同じ形の物が10枚も20枚も見つかれば、小学生にも、


「最初からその形なのだ」


 ということが理解できた。


 大体、その紙切れは水に濡れているのに形はしっかりしており、千切ろうとしても破れない。

 そして子供には読めない難しい文字がぎっちりと書き込まれている。


 その難しい文字の中に、彼に読めるものが一つだけ混じっていた。


『龍』


……それは彼の名前でもあった。


 つまり龍は、雨の降った翌々日に、自分の名前を拾っているのだ。



 龍が小学校の四年生だった時分の、ある大雨の翌々日。


「それはヒトミゴクウのミガワリだよ」


 学校帰りに河原に寄った彼に「トラ」が、そう教わった。


 「トラ」は、龍より一つか二つ年上らしい大柄な子供だ。龍と同じように雨降りの翌々日になるとこの河原に現れる。

 河原を隅から隅まで走り回る龍と違って、「トラ」はおとなしかった。

 たまに石ころを拾ってポケットにしまい込んだりはしたが、動き回るよりも、ただぼんやりと川の流れを見ていることの方が多い。


 真っ白な顔をした「トラ」は、龍の手の中のしわだらけの紙束を指し、真っ黒な瞳を細くして、にっこりと笑っていた。


『ヒトミゴクウって何だろう?』


 龍は拾ったばかりの紙束を握りしめて、ほんの少し考え込んだ。


『ヒトミは目玉のことだよな。ゴクウって孫悟空のことかな?』


 孫悟空の目玉の代わり……というのは、さすがに変だし、違う気がするのだけれど、龍は「トラ」に質問する気にはならなかった。

 この「トラ」という子供は頭が良すぎる。

 大概の質問にはすらすらと答えるし、それが間違った試しがない。


 龍と「トラ」が出逢って時間が余り立っていなかった頃……つまり、まだそれほど「トラ」のことを信用していなかった時分に……龍は「トラ」に()いた質問を、改めて辞書で引いたことがあった。


 辞書には「トラ」の応えたとおりの言葉が、その 百倍は難しい言い回しで書いてあった。


 その時何を訊いたのか、辞書に何が書いてあったのか、肝心なことはすっかり忘れてしまった。

 覚えているのは

『「トラ」に訊いた方がよほど判りやすい』

 と思ったことだけだ。


 だからその時も多分、素直に、


「ヒトミゴクウって何?」


 と訊ねれば、「トラ」がかみ砕いて教えてくれるだろうと、龍にはよくわかっていた。

 わかってはいるけれど、その時は、


『いつでも訊いてばかりなのは、ちょっとイヤだ』


 と思った。

 そんな風に思ったのは初めてだった。

 だから龍は、


「ふーん」


 と生返事をして、紙切れの束を図書袋の中に押し込んだ。


 龍は「トラ」の苗字を知らない。

 年齢(とし)も「一つか二つ年上かな?」とは思っていたけれど、本当の年齢は知らない。

 どこに住んでいるのかも知らない。


 少なくとも学校では逢ったことがない。

 龍のクラスにも両隣のクラスにもいないし、全校集会で上の学年の列をのぞいて見ても、もしかしたらと思って下の学年の列を見ても、それらしい児童を見たことがない。


 この世に学校は一つしか無いわけじゃないことを、龍は理解している。

 だから、


『国道の()()()()に住んでいて、それで学校も違うんじゃないか』


 と、龍は想像していた。


 龍にとって、この友達は、


「妙に色白で、いつでも白い長袖と黒い長ズボンで、髪の毛はきれいに刈上がっていて、物知りで、口数が少ない、川原の石を拾っている、変なヤツ」


 であることさえ解っていれば、それで充分だだった。


 その日も「トラ」は一、二個の石を拾っていた。

 半分はズボンのポケットに入れて、残りは川の流れの中に投げ入れもしている。

 龍は水面に消えてゆく小さな波紋(はもん)を見ながら、


「ねえ、前からきこう思ってたんだけど、どういう基準(キジュン)で、拾うのと拾わないのと、決めるのさ?」


 ()いてみた。


「トラ」はポケットの中に手を入れて、大切に持ち歩いている小石を全部取り出した。

 黄色みの強い茶色のもの、赤茶色のもの、黒みがかった青のもの……。大きさや色はまちまちだけれども、だいたい透明感のある良く光る石ばかりだ。


「石英」


「セキエイ?」


「水晶の仲間」


「スイショウ?」


 龍は石の種類なんかちっとも知らない。ただ「トラ」の手の中にある石は、みんなキレイだと感じた。


 その中から、「トラ」は明るい茶色で縞のある石を一つつまみ上げて、


「タイガーズアイ。日本語で虎目石(とらめいし)


 何故かすこし恥ずかしそうに言った。


「他のは?」


 掌をのぞき込む龍に「トラ」は、掌の中上で赤っぽい石と黒っぽい石と緑っぽい石をより分けながら、


牛血石(オックスブラッド)鷹目石(ホークスアイ)狼目石(ウルフズアイ)。名前は違うけど、結局虎目の色違い」


 と言い、うっすらと笑った。


「結局、龍と同じことをしてる。(トラ)を拾っているんだ、自分の名前と同じのを。そうじゃないのは……川に返す」


「……僕と同じ?」


「そう、君と同じ」


 龍は何となくほっとした気になった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ