表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/42

【前途にある悪を討て】

 





 ――おいおい、演技上手いなー、あいつ……。


 オルドルネが銀竜を連れ去った後、タクは斡旋所の床でしばらく寝転がっていた。出血はすでに止まり、あれほど深かった傷口はほとんど閉じかかっている。嘘のような回復スピードであった。

 タクは傷に沿って指先で確かめた。掌全体で撫でさすっても、なんら傷みを感じないのである。


 のそりと、タクは起き上がった。


 横を眺めやると、ティシュリーが寝息をたてていた。幸福そうな、油断しきった寝顔だった。むにゃむにゃと寝言まで言っている。


(オルドルネ……やってくれるぜ)


 ティシュリー。

 凝視すれども、とても人を刺すような顔ではない。


 しかし、あの瞬間に捉えたその眼は、ひどく濁っていた。

 銀竜はティシュリーを、正気ではない、と叫んでいたことをタクは思い出した。オルドルネの奇術による、一種の催眠かもしれなかった。操られたまま、タクの腹に刃をたてたのだ。


「あっさり信じたオルドルネもオルドルネだが。銀竜も契約破棄とか、よくもまあ、そんなでたらめ言えるなぁ」


 そうである。タクと銀竜の契りは最初から最後まで継続状態にあるのだった。タクは体感でその事実を確信していた。


 過去、怪鳥との一戦で、契約の潜在能力はいまだ底が知れないことも分かっている。恐らく、タクの肉体は銀竜の完全なパワーを引き出すまでには至っていないのだろう。無理に使えば、満身が鉛のように重くなり、筋肉に激痛が走るのである。


 しかし、酷使しなければ、傷自体をふさぐことは可能である。剣の使用ダメージが肉体に受けたダメージを上回らない限りは、ものの数分で復帰可能な健康状態まで持っていけるのだった。


「いてっ」


 だが、神経の感じ取った痛覚までは消すことができない。何もないところがじくじくと痛むのである。

 タクはこれらを冷静に分析し、理解した。痛みは耐えられないほどではない。一度、銀竜の反動をもろに受けたことがあるからだった。


 あぐらをかき、その上で頬杖をつきながら、惨事の傷痕をタクはまじまじと眺めた。依然として、血肉の焼け焦げた死臭が鼻をつく。塵芥が天井からはらはら降りてきた。灰であった。


「すぐに追わないと不味いか……」


 オルドルネは奇妙な道具を用いるらしかった。力を封じ込めるのだろう。オルドルネの元仲間の一人が、そのようなことを言っていたのだ。

 だから、放っておけば勝手に銀竜が手元に戻るなどと、タクは考えていなかった。そのあたりの対策を、オルドルネは抜かりなく行っているはずである。たとえ、タクを亡き者にしても、銀竜が逃げないよう拘束するに違いなかった。


「う、ううぅん……」


 呻きはティシュリーである。目を覚ましたのだ。


「あ……グテンくん?」


「どこまで記憶してる」


 頭を抱え、ティシュリーは考え込むように両膝をすり合わせた。

 尻をつき、座った姿勢で足を伸ばして、うんうんと唸る。


「えっと。金髪の人に、引っ張られたときからはあいまいなの……」

「やっぱりか……」

「え……やっぱりって」

「深く考えなくていい。とにかく今は、偉いさんの指示を仰ぐことだ」


 斡旋所には、誰かが入ってくる気配すらない。

 ティシュリーの右手をとり、引き上げるように、タクは立ち上がった。


「お隣さんがギルドだったはずだ。そこにあのおっさんがいるだろうから、話をうかがうとしよう」


 タクは表へ出た。


 すると、野次馬の群衆が騒然となった。二人が無事に出てきたからだった。


「おたくら、でえじょうぶだったのかい」

「なかはどうなってんだ!」

「金髪のヤツはどっかいっちまったが……」


 数十人が一斉に押し寄せる。


「退いてくれ。俺はギルドに用事があるんだ」


 タクは分け入って進んだ。


「きゃっ、赤い」

「血がベットリじゃねえか、兄ちゃん!」

「刃傷沙汰どころじゃねえぜ!」

「職員は人質だったというじゃねえか、いきてんのかい!」


 質問は後を絶たない。

 それを無視し、タクはギルドに入った。構造は斡旋所と変わらなかった。中はいやに静かである。


「おい、兄ちゃん。今日はギルドマスターの意向で、ギルドは休みなんだよ」

「なんでも、じっくり説きたい若者に会うためだとさ」


 背後から数人の声がかかった。

 つまり、タクと話すため、ギルドマスターは外れの教会へ向かったのだ。


「まさか道中ですれ違ったのか」


「そうかもしれません。ギルドマスターといえども、すれ違っては、ここまでかなり時間がかかります。あの方は一つに集中すると周りが見えなくなるタイプですから、異変に気づくかどうか……」


 ティシュリーはギルドマスターの性格を知っているようで、口に手を当てて呟いた。


「……どちらにせよ、すでに手遅れだな。もしギルドマスターがいても、人質を取られてたんだから現状とたいして変わらないだろ――」


「――誰がいても変わらんのだって?」


「――うおっ」


「再会できたのお。元気か、若者」


 鼻から下に白い髭をたっぷりとたくわえた、腰の曲がった老人がそこに佇んでいた。タクに向け、手をひらひらとやっている。


「うーん。風でも吹いたのかな、と」


「まさしく、新風が吹き込んだのだろうよ」


 上手く言ったとばかりに、笑みを浮かべた。


「剣がとられたんだが――」


「――聖剣か」


「よく分かったな」


 展開がやけに滑らかで、タクは不思議に思った


「今日、話したかった内容じゃ。世界に散らばっている聖剣がうんぬんかんぬんで、おぬしが持つ聖剣がうんぬんかんぬん。それを狙う輩がうんぬんかんぬんといった具合に」


「うんぬんかんぬんって……。今の相手は、思いきり私情を挟んでるが」


「その剣の前所持者は契約もしとらんかったし、なにより、売り払おうとしたらしいからの」


 本当によく知ってるな、とタクは胸中で呟いた。


「俺より詳しいんじゃないか? ま、そりゃ逃げて当然、ってか」


「わはは、聖剣が一人で逃げたのかっ。それは傑作じゃ! ところで、聖剣の動向は裏の世界じゃ飛び交いまくりよ。笑えるじゃろ」


 聖剣は限られた世界でのみ知られているらしかった。そこに一歩、タクは足を踏み入れたわけである。


「笑い話じゃねーよ。どうすりゃいい? あんたならわかるだろ」


「追いかけて飛び蹴りでもかましてやったらどうじゃ」


「それ俺が斬られて終わりだろっ!」


「じゃろうな。そこで、かわりといってはなんじゃが、これを貸してやろう」


 老人は腰元から何かを取り出した。それをタクに投げる。


「……刀か」


 それは頑丈に作られた刀だった。黒い棒のようでもあった。


「これも聖剣じゃ。なかには誰もおらんが。声がせんからな」


 精霊がいない聖剣もあるらしかった。タクの場合、銀竜が思考のベースとなるため、知らない情報は納得する他ない。


 タクは手の上で刀をもてあそんだ。


「刀身が黒くて……結構ゴツいな。頑丈さで勝負って感じだ」


「刀自体は蛇の紋章、名を黒蛇という。最近手に入れたのだが能力、正直ぶったたく以外に特になし! なのじゃからな」


「不良品じゃねーか。そこら辺に落ちてる金属棒のほうが、いい仕事しそうだぞ。貰うけど」


「貰うんかい……。ついでに、この世の悪人が使用してる聖剣をぶんどってくるのじゃ。勇者とやらがいる国の王には伝達しておいたから、今の敵をぶったたいたら、そのまま旅に出るのじゃよ? この袋にいろいろと入ってるから、使ってよい。ほら」


 腰に巻けるようなベルトがついた、袋である。


「袋だな……」


「ただの巾着っぽいが、なかはそこそこじゃ」


 タクは袋に手を突っ込んだ。なるほど、奥行きがあるようだった。

 特殊な手法で作成された袋である。


「なんかたくさんもらってるが、いいのか?」


「聖剣に認められた男じゃ。大丈夫じゃろう。まあ、その仕事、実はわしの担当だったりする……」


「聞こえてる! ちょっと聞こえよがし過ぎるぞ」


「いってこい、若者!」


 背中を押され、タクは無理に方向を転換させられた。


「ちょ、押すな。ま、なんだか釈然としないが、とりあえずいってくるか! なんだかんだで、ティシュリーさんもありがとな。また会えるといいな」


「はい、またっ!」


 そのまま振り返らずに走り出す。


「その方向に、かならずヤツはいるぞ――」


 老人のこぼした言葉が風に乗って耳に入る。

 決着を着けるときであった。


「金鳥亭に挨拶したいところだが、仕方ない。また来たときに見に行くとしよう」


 ――避けられない戦いが、そこにあるのだ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ