表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/16

〈参〉1 濃霧に紛れる囁き

深夜二時過ぎ―――。

街を覆っていた雲が流れて山々に掛かり、山中に濃い霧を漂わせ始めた時分。

街から遠く離れ、一般道路からも外れ、道なき道を進むこと一時間の山奥。人の出入りに乏しいであろうその場所に、小さな神社が建てられている。

神社に名はない。

その存在自体、知る者は皆無と言えそうな程誰にも知られていない神の社に、極めて珍しく、三人の来訪者の姿があった。


「やーっぱ駄目だ。全然思いつかねぇ」


一人は猫背の、黒いパーカーを着て頭を隠している茶髪の男。先程から一人で喋り続け、時折他の二人に話し掛けたりしている。


「なーんであんたらみたいな有名所と一緒に俺が呼ばれたのかがさーっぱりだ。だって俺は実績もそこそこの無名だぜ? あんたらとじゃ、格が違いすぎるよな? そう思わねぇかい、遭馬(そうば) (たつ)さんよ」


「………」


茶髪の男が話し掛けたのは、白い袴を着込んだ時代錯誤の男。腰には柄、鍔、鞘、総一色の黒い刀を差し、茶髪の男にはまるで無関心で沈黙を貫いている。


「まあ、あんたらって言っても? そこの巨人さんがどなたかは知らねーんだよな」


「・・・」


そう言う男の視線の先には、灰色の布で全身を覆い隠した全長三mを越える巨体。男なのか女なのかも判らないその人物は、淡い灯りが揺れる石灯籠の隣で、袴の男同様に静かに佇む。




三人はある職業柄、ある依頼の元に、名無しの神社に参じていた。今は残る最後の一人と、依頼主となる社の神主が来るのを待っているという状況にあった。

三人は社の前の境内で、茶髪の男だけが暇潰しに一人喋り、他二人は黙々と不動の体勢で一時間弱を過ごしていたが、


「…なあ、遭馬さんよ。やっぱりあの巨人って『食人鬼』なんかなー? 此処に来る前にそんなような話聞いたんでさ」


「…、」


不意に茶髪の男が放った一言で、袴の男―――遭馬逹が初めて茶髪に関心を持った。


「やっぱりなー。そうじゃないかってずっと疑ってたんだよ。まさかあの異常者まで呼ぶなんて、今回の依頼した奴の頭はかなりブッ飛んでるよなー」


「………マン・イート・ゴブルは、来ない」


「おろ?」


境内で顔を合わせて以来、初めて遭馬が喋ったことに茶髪は驚く。そして反応がきたのを喜んで、嬉々として遭馬に捲し立てた。


「食人鬼―マン・イート・ゴブル―が来ないってのは? 食人鬼のことで何か知ってるのか? 教えてくれよ。あんたは一体何を知っているんだ?」


「…、偶々日本に来ていた食人鬼に依頼人が直接訪ねたらしい。が、食人鬼は依頼を断った。『女の肉が喰えないなら用は無い』と言って」


渋々、というよりは嫌々、といった感じで遭馬は話す。迂闊に反応してしまったが、遭馬には会話をする気は全くないようだ。話し終えるとすぐにそっぽを向いてしまった。

これ以上話し掛けるな、と言わんばかりの遭馬の態度に、しかし残念ながら茶髪はそのことに気づかない。会話が成立したのがそんなに嬉しかったのか、茶髪は尚も遭馬に話し続ける。


「はー…。人を食う異常者っていうもんだから、もっと無差別だと思ってたわ。女の肉ねー……、美味しいと思うかい?」


「…」


「まあ、人を食うって時点で答えはノーだよな。ま、別の意味で食べるってんなら、大いに賛同するところだけど。遭馬さんもよ、目の前に美女がいたら食いつくだろ?」


「………」


話が下世話な方向に進み始めた。茶髪はそういう話が好きなのか饒舌になって、その手の話を嫌う遭馬はさりげなく茶髪から離れる。そして茶髪が独り、先程までの独演会を始めようとして、


「…何だこりゃ。エロとサムライとゴーレムってどんだけ愉快なパーティだよ。こりゃ開始十分で雑魚に瞬殺だな」


霧の向こう、境内まで続く石造りの階段から最後の一人が、場の混沌さに辟易しながら歩いてきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ