表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/14

油断大敵

失敗失敗大失敗だ。トントン拍子にうまくいっていたから、少し油断してしまった。こういうところが欠点だと父親に常々言われていたというのに。


いちおう用意しておいた逃げ道に駆け込んだはいいものの、もうすぐ追いつかれてしまうだろう。そもそも城外まで逃げてこれたほうが奇跡に近い。人ごみの多い城下を進むが、ここは向こうの庭だ。こちらに分が悪い。味方でもいれば別だが。王家に楯突くような真似をするのだ。共犯者など連れてこれるわけもなかった。王都には知り合いだって少ないのに。


もう追手がそこまで来ていた。万事休す、か。親父。悪い。





♢♢♢






王都のパティスリーのテラス席でお茶をしていた。王都の図書館に追加の資料を取りに来た帰りだ。町の喧騒を楽しんでいたが、何かが琴線に触れた。何だろう?よくよく目を凝らす。耳をそばだて、意識を集中させる。


楽しんでいたティーカップを置き、顔色が変わった彼女に婚約者は気づいた。彼女は基本直感で動くが、その第六感は外れたことはない。彼だけでなく彼の父親である現侯爵だって彼女の勘の良さには、一目を置いているくらいなのだ。しきりに視線を泳がす彼女に倣って彼も注意深く町を観察する。心なしかいつもより騒がしい気がした。


「ねえ、リード。」

「なん、っ……、?」


一瞬の殺気。


すぐさまそちらを伺おうとして婚約者の細い手が伸びてきた。そちらを向くなということなのだろう。テラス席は大方カップルか夫婦が利用するので椅子と椅子の距離が狭い。彼女の手に従い彼女を見た。首に伸びた手をそのまま受け入れて、身を乗り出す彼女の腰に手を当てて抱き寄せる。周りには自分ではなく町に気を取られた恋人に拗ねて甘える女にしか見えないだろう。普段マイペースで大雑把なじゃじゃ馬娘なのにこういう腹芸に関しては俺より上手なのだ。あのお堅い両親が気に入るわけだよ。彼女は俺の首元に顔をうずめる。途端に香る柔らかな芳香に、くらりと来そうになる。しかし、彼女の言葉にすぐさま冷めた。


「8時の方角。辺境伯令息が影に襲われているわ。」


何だと? 彼女の頭を撫でて少し離しながら、視線を向ける。


「あれは…不味くないか?」

「ええ。」


1人の青年が逃げている。王宮の使用人の服を身にまとっているが、所作からして良い教育を受けた者だと分かる。辺境伯令息なら納得だ。追いかけているのも周囲には気づかれていないが、独特の雰囲気がある。あれは彼女の言う通り根の者だな。辺りを伺うと人の多さで分かりづらいが囲まれている。袋のねずみだ。あれを放っておけばそのうち消されてしまうだろう。


「…なぜ?」


呆然とした声を拾い上げた。視線が青年に固定されている。俺のことなど視界から消えていた。ああ、そうだ。どこか見覚えのある男。彼女の婚約者“候補”だ。


「…うちの影を向かわせるわけにはいかない。」

「どうして?」

「あの追いかけている者たちは、王家直属。今助太刀に入れば、王家に叛意があると疑われるわ。」


あれ思ったより冷静だった。


彼女が影を判別できるのは伯爵がよく使っているからだ。影との連絡手段は特殊だ。遠くまで響く特別な音を利用している、らしい。俺には聞こえないその音を彼女は使える。昔取った杵柄らしいが、そこには踏み込めていない。影同士は誰がどこに所属しているかわかるらしい。だから彼女の家の影が出てしまえばその時点で反逆者と疑われてしまう。


見捨てるのか? いや。できるわけがない。

あの男は実直な青年だ。王家に叛意を翻すとは思えない。彼女に関わる者として調べたが、問題のある男ではなかった。彼も、彼の家も。では、なぜ襲われている?


彼女の体を離す。完璧に考え込んでいた彼女は一瞬反応が遅れた。手が俺の外套の裾をつかむ前に、すり抜ける。気配を殺して、人の死角に入り、裏道へと飛び降りた。





掴みきれなかった手を握りしめる。

あの、馬鹿っ!! 思わず大声で罵りたくなったのを必死に抑えた。立ち上がり、駆け出そうとしてテーブルに戻る。伝票を手に取って速足で追いかけた。


人に考えなしな行動はやめろと言うくせに。

人のこと言えないじゃないの。


会計をしながら考える。音を頼りに脳裏に地図を描く。影たちは彼を人気の少ない場所に誘導していた。そこはどこ? リードなら騎士としての訓練を受けているから行動くらい予測がつくのかも知れないけど私には無理だ。

ヒントは音の分布。街中でこんな人の多い場所で処理をするはずがない。

音が止まない。いや、違う? 2か3番通りの裏道、かしら?






目を閉じた。ザクっと何かを切った音はすれど、痛みは来ない。恐る恐る目を開けば、黒い外套で包まれた男がいた。男は取り上げた男の武器で、なぎ倒していく。強いな、この男。何者だ? 顔はマフラーのようなもので覆われていて伺えない。見覚えのない男に警戒はするが、なぜか倒してくれているので任せることにした。あっという間に片が付く。ここまで強い男は、この国でも少ない。もしやという心当たりはあった。知り合いですらない。しかし、その男の顔が頭をよぎったのだ。


「あんたは、っ!」


声を掛けようとして男の後ろに新たな敵がいた。危ないと叫んだが、振り下ろす刀は、彼が気づくより早い。


「油断大敵って何度も言ってんでしょうが!!!」


新敵を棒で殴りつけて、体勢が崩れたその男に回り蹴りを食らわせる。こちらも顔を覆っているが、知った声だった。俺が王都に来たきっかけとでも言える声。忘れるわけがない。


彼女は俺の腕と、男の腕を掴むと駆け出した。くねくねと裏通りを慣れたように進む。


「表通りに入る。その直前に“ドリー”は外套を取って。あなたはその外套を裏返して羽織って。3人別れるわよ。追手を撒けたらうちの者が迎えに行く。右手に包帯を巻いておくわ」


言葉通り、明かりが見えてくる。喧騒に入った瞬間、彼女は視界を覆うように自身の外套を放り投げた。俺は男の外套を裏返して羽織る。被せられた帽子は俺の明るい髪を隠す。黒い外套の裏は、鮮やかな赤色だった。体をすっぽり覆うほどに大きいそれはかなり立派な代物で、王宮に仕える身分の低い使用人が持てるものではない。要は目くらましだ。


(なんで彼らはこんなにも逃亡に慣れているんだ?)


不思議には思うが、考え込んでいる余裕などない。小走りはやめて堂々と歩く。服装にあった所作をしないと疑われる要因になる。辺りを見渡しながら走り抜ける男たちを数人見送って、正直ざまあみろって思ったよな。


しばらく練り歩いて付いてくる者がいないか確かめてから、通りの端で立ち止まる。迎えをよこすとは言われたが、これ以上面倒を掛けるわけにはいかない。もう一度裏道に戻ろうとして近づいてくる人がいた。先ほどの追手に似た雰囲気を持つ男だが、右手に包帯が巻いてある。彼女が着けていた髪留めと家紋の入った刀を見せられて、迷ったがついていくことに決めた。


数軒隣の建物に入り、二階に上る。男は俺を頭の上から足の先まで何度が視線を巡らせた後箪笥から洋服を出した。何も言わずに着替えると鬘をかぶせられた。男は、ささっと女物に身を包む。派手なドレスだった。女装ってこんな簡単にできるものなのか。いいところの旦那と愛人らしい装いで通りに戻る。

端で家紋の付いていない馬車に乗り込み、城下町を離れた。その後、何度か服装を変え、乗り物も乗り継いで、疲労がピークに達しそうな頃、やっと目的地に着いた。


森の中にあるロッジだった。


降りたはいいものの、ここはどこなのか? 家に入るように促されて扉を開けた。数時間ぶりに見た彼女と男にようやく安堵の息を吐くことができた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なんかジャンルが変わってる [一言] いきなりサスペンスミステリーになってビックリです。 展開か読めなくて楽しいー。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ