前編
潮のにおいというものがわからない。
従兄が久々に家へやって来たとき、この町はやっぱり潮のにおいがすると何故だかちょっと嬉しそうに言っていたのを思い出す。僕には、どうもピンとこない。生まれてこの方、奴借家町を離れて暮らしたことがないからだろうか。もちろん浜辺に足を運べば、住宅地にいるときとは違うにおいを嗅ぎとることもできるのだけれど、あれは潮というより磯のにおいであると思う。正直なところ、従兄とてそれほど深く考えて口に出したわけではないだろう。それとも──僕も一度ここを離れれば、潮のにおいがわかるのだろうか。
夕方で放課後だった。校門へ続く道を一人歩く。遠くには運動部のかけ声が聞こえていて、多分潮のにおいはしていなかった。
校門の直前で足を止める。身を乗り出すようにして、柱の影を覗いた。桐宇治静さんが、表札がついた方の柱を背にして立っていた。彼女は足を交差させて、左手をブレザーのポケットに突っ込んで、手元の携帯に集中している──ように見える。それから、つかの間僕の方を見て、また液晶に目線を戻したあとで改めて僕を見た。下手くそな二度見だった。
「あれっ、キヨモリじゃん」
「あれもなにも待ってたんじゃないですか」
わざとらしく目を瞠ってみせる桐宇治さんに、内心今日も彼女がここにいた事実にほっとしながら、僕は苦笑いを返す。彼女が髪を耳にかけると、携帯から伸びる明るいピンク色のイヤホンが露わになった。
「何聴いてるんです?」
そう尋ねると、桐宇治さんはイヤホンの片方を外して、しばしそれを注視したあと、ふうと強めに息を吹きかけてから、
「キヨモリって潔癖?」
と言って、眉を小さく八の字にした。
僕は頭を振って、桐宇治さんから差し出されたそれを手に取ると──周囲に視線を巡らせた。いや、全く誰も見ていないことはないだろうが。一応警戒は怠らない。リスじゃんと桐宇治さんがしっくりくるようでこないツッコミを入れる。まあ、警戒心の強い生き物ではあるのか。
僕は、イヤホンを耳に着けた。
──漣が聞こえた。
「おかしいでしょ」
つい不躾な感想が口を突いた。
「どうして? イイじゃん、波の音」
「いや、一五分も歩けば本物聞けるじゃないですか」
携帯の液晶に映るのは、常夏のリゾートを思わせる砂浜と青い海の静止画。まあ、僕の言う〝本物〟はこれほど綺麗ではないけれど。
「そりゃそうだけどさぁ。ほらっ、これ途中からループしてるでしょ」
「はあ」
「だからなのかな。聴いてるとすんごい落ち着く。胸のへんがザワザワしないの」
再生されている動画のタイトルに「ループ」の文字を見つけて、僕はその構成を理解する。正直ループの繋ぎ目はよくわからない。なんとなく同意してみたけど、聴き込んでいればわかるのだろうか。そして、漣が途中からループしているこれをはたして自然音と定義してよいのだろうか。そんなふうに一瞬でも考えてしまう僕は、狭量な人種なのかもしれない。
にしても──。
ループすると、すんごい落ち着く。
そのあたりが、どうも共感しづらい。
「ほら、砂時計って見てると癒されるでしょ。アレと一緒!」
声の弾みっぷりからして良い喩えを閃いたつもりなのだろうが、残念かな僕には薄い笑みを返すことしかできない。砂時計を眺めて、ヒーリング効果を実感した憶えがなかったからだ。
「なるほど、一緒ですね」
我ながらとびきり雑な相づちを添えて、イヤホンを返す。
桐宇治さんは、イヤホンのコードをホルダーに巻き付けてゆく。それは、言うまでもなくきちんと巻きさえすればコードが絡まる悲劇を防止できるグッズなのだが、彼女は中途半端に巻き付けただけで、カバンの中へ突っ込んでしまった。そんな巻き方じゃ絡まりますよ──とやんわり指摘しようとして、止めた。
僕の役目ではないと考え直したからだ。
「ね、帰ろうよ。キヨモリ」
桐宇治さんにそう促されて、僕は先行く彼女の斜め後ろをついて歩く。
彼女は隣の空きを見て、それから肩越しに僕を見て。どういうつもりか目だけで笑った。
どうして隣を歩かないの──とは訊いてこなかった。
話は去年の春に遡る。
「なあ、生徒会に興味ないか?」
いつもなら教室で弁当派の僕が、ワケあって食堂で豚丼の並盛をつついていたとき、向かいの席に座った植木純先輩の第一声がそれだった。それに対する僕の返答は、なくはないです──だった。先輩に気を遣った部分もそれこそなくはなかったが、特に文化部にも運動部にも所属予定のない、元より多忙だけれど充実した高校生活など送る気のなかった僕からすれば、それは至って素直な心境だった。
「そうか! ありがとう! 一緒に頑張ろうな!」
都合の良い方へ解釈した植木先輩は、豚丼特盛の乗ったトレイを脇に除けると、身を乗り出して半ば強引に僕と握手を交わした。握力の強い人だと思った。
植木先輩は、バスケ部と生徒会をかけ持ちしていた。ウチのバスケ部について僕はよく知らないが、度々男子バスケ部ナントカ大会出場の横断幕を見かけた憶えがあるので、結構強い部類に入るのではないかと思う。ただ、優勝の二文字だけは目にした憶えがなかった。
さて、固い握手を終えたところで、じゃあ今日から君も生徒会の一員だ──となるかといえばそんなことはなく、僕と植木先輩は体育館の壇上で全校生徒を前に、自分が生徒会に入った暁にはこういう学校にしたいですという決意を表明し、一定数の票を獲得しなければならなかった。
あとになってわかった──いや、薄々勘付いてはいたのだけれど、僕は植木先輩が勧誘した一年生第一号だった。いかに外向的な性格の植木先輩でも、初対面の一年生を勧誘するとなればそれなりに緊張する。だから、まずはウォーミングアップ的な意味合いで話しかけやすそうな相手を──と偶々声をかけた僕に偶々(僕のことだから弾みで「全く興味ありません」と返答していた未来もあり得たと思う)オッケーを出されて現在に至る。
だから、推薦スピーチでも植木先輩は意訳すると「コイツに会った瞬間、コイツならやってくれるとビビッときた」とかスピリチュアル紛いの内容をそれっぽい言葉で飾り立てる他なく、僕自身もまた「正直落選しようとしまいとどちらでも良いのだけれど、当選したらしたで生徒会の皆と頑張ります」みたいなスッカスカの内容を大正時代の少女小説ばりの美辞麗句で彩る他なかった。
結局、並みいる強豪──かどうかはともかく間違いなく僕より高い志を持つ候補者を退けて(訂正。これこそ本当のあとになってわかったことだが、落選者は一人しかいなかった。そもそも生徒会志願者が大勢いるのなら、植木先輩が苦し紛れに僕なんかを誘う必要はないわけで)、僕は生徒会の一員に選ばれた。
「票が集まったのはキヨのスピーチが堂々としてたからだろうな。よく緊張しなかったな」
植木先輩はそう言うと、それ重曹で磨いてるんですかと訊きたくなるくらい白い歯を見せて笑った。
僕のあれは──堂々のうちに入るのか。淀みのない喋りではあっただろうけど。
ただ、植木先輩の言うことも一理ある。実際、僕が票を入れる側の立場なら、内容どうこうよりとりあえず闊達に話している人に投票するだろう。内容に耳を傾けるだなんて、率直に言って面倒なわけで。長いこと床に座らされてお尻も腰も痛いし、早く終わってくんないかなぁなんて気持ちの方が先立つわけで。いやはや、ドクター・フォックス効果恐るべし。
当選しようとしまいとどちらでも良かった立場の人間が、緊張なんてしようがないんだよなぁという生意気なぼやきは、
「普通に先輩の人徳で選ばれたんだと思いますけど、ありがとうございます」
というお礼の裏に隠しておいた。
余談だが、「キヨ」という僕の実名にかすりもしないあだ名は、僕の「平野」とかいう悪い冗談みたいな姓に由来する(ホントはヒラノって読むんですよという逃げ道さえ用意されていないあたり真性の悪夢だ)。桐宇治さんが僕を「キヨモリ」呼ばわりするのもこのためだが、「マサカド」よりは遥かにマシである。
同級生と食堂で昼食をとる予定だったある日のこと。
野菜のゴロゴロ入った「お母さんカレー」を欲していたものの、メニュー名を声に出すのが若干恥ずかしくさてどうしたものかと頭を悩ませていたところ、前に並んでいた人が偶然それを頼んでくれたので、じゃあ自分も同じのくださいと便乗することで難を逃れたがゆえ、ちょっと得した気分で席に着こうとしていた僕を、
「キヨ!」
聞き覚えのある声が、聞き覚えのあるあだ名で呼び止めた。
振り向くと、植木先輩が固い面持ちで手招きをしていた。同級生に多分生徒会の話し合いがあるからと断りを入れて、僕は植木先輩に促されるまま、彼の隣に着席した。
向かいには、一人の女生徒が頬杖をついて座っている。一目見て、苦手なタイプだと思った。赤みの入ったチョコレートみたいな色の長髪に、ゆるく締めたネクタイ。座っているから見えはしないが、どうせスカートは短くて派手なラインソックスを履いてるに違いない。そして、某児童向け小説に登場する猫を彷彿させる意地悪そうな目つき。
──似ている。
小学一年生の頃、僕の胸ポケットへ執拗に虫の死骸を入れようとしてきたあの女子と同じ、アーモンド型の目だ。
彼女は僕を見ると、おーっと小さく声を上げて、指先だけを打ち合わせる控えめな拍手をした。
「これが噂のキヨモリ君かぁ」
僕は、植木先輩を見た。訂正。彼女のからかうような微笑に、居心地の悪さを感じて目を逸らした先に植木先輩がいた。先輩は、とってつけたような笑みを浮かべている。どうも生徒会の話をする雰囲気ではない。手元を見ると、いつもなら二分と持たない豚丼特盛が二三口減った程度で佇んでいる。
一方、女生徒の方を見ると、彩り鮮やかでこじんまりとした弁当が鎮座ましましていた。ガパオライスにパクチーの入った春雨サラダ。エスニック料理というやつか。そういえば、生徒会に所属して以降仲良くなった料理男子がクラスにいるのだが、最近見た彼の弁当もまたエスニック風だった。流行りなのだろうか──エスニック。確かに、口に出して読みたい語感ではある。
「好きなんです? エスニック」
本気で気になったわけではない。ただ、僕を呼んだ植木先輩の意図が掴めない以上、雑談でも振るしかなかった。
「オシャレじゃん。ダメ?」
女生徒はそう言って、耳の後ろに髪をひっかける。露わになった白い耳たぶには、ピアスの穴が開いていた。ああ、先輩の関係者でなければ、絶対関わりたくないタイプだ。
「ダメとは言ってませんよ。僕もオシャレだとは思います。植木先輩はいつもと同じメニューですね」
「えっ、あっ、おう?」
──どうしたんです? 植木先輩。
「何ですその原始人みたいな返事」
口走って、はっとする。しまった。つい本音と建前が入れ替わってしまった。
女生徒が、口元を両手で覆って吹き出した。存外鈴を転がすような笑い声だったので、ちょっと聴き入ってしまう。
「おいおい、毒舌だなぁ」
そう言って、植木先輩は苦笑いを浮かべる一方、どういうわけかよくやったと言わんばかりの目力を僕へ寄越してくる。意図しない発言であったとはいえ、多少は場を和らげるのに貢献できた──のか。
話を続けるうちに、わかったことがいくつかある。
まず女生徒の名前は桐宇治静といって、僕と同学年であること。彼女はバスケ好きでもマネージャー志望でもないのに、男子バスケ部の練習をよく覗きに行くこと。そこで植木先輩と知り合い(ここの説明はかなりざっくりだった。つまり、どちらから声を掛けたのか問題は放置されたままだ)、今日はこうして昼食を共にしている。廊下で偶々会ってな──と先輩は付け足したが、その余計な補足のせいで嘘であることは丸わかりだった。お互いに約束していたのだろう。で、二人の空間へ何故か僕が呼ばれ、何だかじれったい会話のキャッチボールのアシストを任された。
僕は、二人の顔を交互に見た。植木先輩が桐宇治さんを、そして桐宇治さんが植木先輩を。互いを見つめる瞳を探った(つい気取った表現を使ってしまったが、正直探る必要なんてなかった。それくらい二人はわかりやす過ぎた)。
導き出される答えは、難しいものではなかった。
「ところでさ、私とキヨモリ君って同いじゃん。何で敬語?」
桐宇治さんにそう訊かれ、同学年だとは思いもよらなかったと素直に答えることが、何とはなしに失礼だと感じられた僕は、
「三人で話してると桐宇治さんにはタメ口、先輩には敬語使うわけじゃないですか。そういう使い分けって難しいので」
と説明した。
あながち嘘ではなかった。
桐宇治さんは、また堪え切れないとばかりにコロコロと笑った。
ウケを狙ったつもりはなかったのだけれど。
それでも厭な気分がしなかったのは、きっと声が澄んでいるからだろう。
そういうことにしておいた。
「今日は助かったよ、キヨ。ほんっとサンキューな」
桐宇治さんが抜けたあと、食堂近くの自販機前でミックスジュースを啜る僕に、植木先輩は力強く手を合わせた。ちなみにジュースは先輩のおごりだった。爽やかだったが、別段美味でもなかった。
「良かったですね。良い引き立て役が見つかって」
植木先輩が、幽かに顔を強張らせた。それから、壇上でスピーチをしたとき以来の真剣な面持ちで、
「悪かった」
と言って、深々と頭を下げた。動作こそあまりに全力で、それゆえコントっぽかったが、頭を下げている時間からこれはどうも本気だぞと思い、僕は慌てた。
「冗談ですって。真に受けないでください。それに、楽しかったちゃあ楽しかったですよ」
曇り気味だった先輩の瞳に、一瞬にして光が灯る。
「そうか! じゃあ引き続きよろしく頼む」
そう言って、僕の両手をがっちりとホールドしてくる植木先輩。もちろん、目映いばかりの笑顔も忘れてはいない。引き続き──ね。しかし、相も変わらず握力が強い。
この人は将来政治家向きだなと、腕を上下に揺さぶられながら、僕は思った。
「何だそいつ図々しい野郎だな」
それが、僕の口から植木先輩の人柄について語った際、従兄の放った感想だった。まあ、否定はしない。誰かにそうやって一蹴してほしかったからこそ、打ち明けた部分も少なからずあったわけで。
都会の大学に通う従兄は、深夜のバイト続きで生活リズムがガタガタであること、一人暮らしで多少なりとも自炊はすれど、栄養面もまたガタガタであることを殊更僕に主張した。が、バイト禁止の高校で帰宅部──つまりは、極端に早起きする用事も遅くに帰る用事もなければ、基本は一日三食母の手料理である僕よりずっと健康的に見えた。
「×××(ここには僕の幼少期からの愛称が入るが、恥ずかしいので記しはしない。語り手の特権である)よく我慢できるな。俺だったら絶対無理だわ」
従兄は、怪獣のソフビ人形で遊び相手をしてくれていた頃と変わらぬ愛称で、僕を呼んだ。月日という溝をためらいなく埋めてしまう潔さに、僕は少し戸惑った。それにしても──我慢?
「別にそんなんじゃないって。それに、見てるとちょっと勇気もらえるんだ。自分もこれくらい勝手気ままで良いのかなーって」
言いながら、頭の隅っこで思う。
我慢って──何に対して?
思うばかりで、訊けずにいる。
「世界中の人間が×××みたいな心の広さを持ってたら、世界平和も間近だろうな」
心の広さではなく、単に着眼点の違いだろう。ただ、久しぶりにもらった純粋な褒め言葉だと思えたので、素直に笑えた。
それはどうかなぁなんて言いつつ、首を捻ったりしながら。
それ以来、偶に昼食を三人でとることがあった。
今日ご飯くる──なんて確認のメールをくれるのは大体桐宇治さんだった。何回か恐れ多くも直接彼女が教室まで呼びに来てくれたことがあったが、一部女生徒(誰と誰が今付き合っていて、誰と誰が最近別れたとか、そういう情報収集に日々躍起になっているタイプ)の好奇の視線に嫌気が差したのだろう。アドレスを交換して、以降はメールで報せるからという運びとなった。何故か自分の過失であるような気がして、携帯をいじる桐宇治さんにすみませんと謝ると、
「言っとくけど、私はああいうの全然気にしないから。ただ──」
そこで、桐宇治さんは一旦言葉を切った。手を止めると、眉根を不安げに寄せて、上目遣いに僕を見た。
「キヨモリ君は、気にするでしょ?」
僕は、まあ──とかいう曖昧な返事をしながら。
目を、逸らした。
桐宇治さんは、僕が図星をつかれたからこのような反応をしたと勘違いしただろうか。勘違いしてくれただろうか。
元々他人と目を合わせるのは得意じゃない。ただ、相手の眉間当たりに目をつけて、目を合わせているフリをするのは得意だった。そういうテクニックには自信があった。その──はずなのだけれど。
きっと、苦手だからだ。かつて苦手だった女子に目元が似ているからだ。
それ以上の理由なんてあるはずがない。そう、言い聞かせた。
三人で一緒に帰ることもあった。
僕には生徒会の仕事が、植木先輩はそれに加えて部活や進路相談、桐宇治さんは桐宇治さんで彼女なりの付き合いがあるので、三人揃うことは滅多になかったけれど。僕は、自転車を押して歩く先輩とその隣を歩く桐宇治さん、二人の斜め後ろを従者のようについて歩いた。
桐宇治さんは、いやペットじゃないんだしさぁとそこそこ切れ味のある言葉で、僕に隣を歩くよう促したが、横一列になって他の歩行者の妨げになりたくないからと僕は断固として拒んだ。
別に全くの嘘ではない。僕のモットーは、他人にできるだけ迷惑をかけないことなので。
ただ、口にしなかった部分をあえて言えば。
僕は並ぶ二人の背中を見ているのが好きだった。
二人の斜め後ろから見える、景色が好きだった。