表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

物語の価値

作者: 霧島花代

 なろう作品に関して思うことを書かせて頂きます。

作者はあくまで中立ですので、ご了承ください。

―現在、なろうでは、テンプレ、非テンプレ作品と部類されるものがある。

 

テンプレは、言わずもがな俺tueeとか、チート、異世界転生、悪役令嬢もの等が定番。非テンプレというのは、簡単に言うとその要素がない作品だ。

なろうには、非テンプレ作品も多くあるが、『小説家になろう=テンプレ』と連想してしまいがち。


なろう作品だけでなく、現代では、ライト文芸やキャラ文芸というのがある。それらはミステリー物や、妖怪物、飯テロ、ほのぼのとした日常もの等が多いイメージが持たれやすい。


これらは他の作者の方のエッセイでも、新たな形の読者とか、新たな物語の在り方、社会に生きる人々の内面の変化とか言われている。そして、中にはそれらの物語が躍進するとか、主流になると主張する人々もいる。実際、本屋へ行き、ライトノベルコーナーや、ライト文芸、キャラ文芸コーナーへ行くと、その物語の多さに驚く。


 これらの本が多いのは、読者がそう言った本を求めていることの現れだと私も思う。しかし、『読者に求められるから』、『人気があるから』というそんな理由で、物語に対する想いや愛がないまま、安易にテンプレ作品や、似た展開の作品、いわゆるN番煎じに走る人がいる。


 そのためか、なろうでもテンプレVS非テンプレの論争や、一方の優劣を語る人がいる。


 そういったものを目にするたびに、私は思う。


 ―人によって物語の価値は違うし、そして、変わるのだと。


――――――――――――


 私は、テンプレ作品が好きだった。


 正しく言えば、今でも好きだ。


 ただ、それはハーレム作品ではないものに限る。これは、個人の価値観の話で、私にとっての物語の価値なのだ。

 

 私が、現在、連載している小説からもわかる通り、私はアンチハーレム派、もしくはアンチ逆ハーレム派だ。たぶん、これは、読まず嫌いとかではなく、本当に受け付けないのだと思う。きっと、それはこれからも変わらないと思う。ご都合主義だからとかは、あえて批判はしない。これは、私がハーレム要素がある作品の価値を理解できないだけだから。


 しかし、他の読者にとっては、価値があるのだと思う。皆に愛されるのが理解できる主人公だからとか、登場人物が魅力的だからとか、とにかく好きなのだとか、そんな理由があるのだと思う。


 それと同じように、乙女ゲームものや、悪役令嬢ものも人によっては、価値があるのだと思う。とか言う私が好きなテンプレ作品もこの種類だ。高校時代からたくさん読んできたけど、未来を変えようと努力したり、前世の知識を活用する展開が好きだった。


 また、乙女ゲーム、悪役令嬢もの限らず、チート設定の物語も好きだった。主人公が最強設定で、無双するのは、読んでるこちらも爽快感があった。


 そんな風に高校時代はテンプレ作品を読み漁った。本当にテンプレ作品が好きだった。


 しかし、大学生になってから、その『好き』が少し変化した。



――――――――――――


 きっかけは、ハッキリとは言えない。


 今、思えば、それくらい多くのきっかけがあったから。


 私は、大学生になり、それなりにたくさんの経験をしたと思う。ボランティアやバイトもしたし、サークルにも参加したし、飲み会にも参加したし、実習にも行ったし、たくさん本も読んだ。もちろん自分なりには、ちゃんと授業も受けた。


 つまり、たくさんの経験や、たくさんの人に触れあった。


 涙が出るような本当に素晴らしい経験もあった。逆に、もう二度とこんな目に遭いたくないと思う最悪な経験もあった。人間関係にしても、素直にすごいと思ったり、嫉妬できないくらいに尊敬する人もいた。逆に大嫌いだと思ったり、殺意を抱くくらいに嫌な人にも会った。


 たぶん、たくさんの経験、もといきっかけのおかげで、私の価値観は変わったのだと思う。いや、正しく言えば、価値観が広がったのだと思う。


 私は、子供の頃から本が好きだった。幼い頃は絵本を読んだ。小学生では児童文学を読んだ。高学年頃から、ライトノベルも好きになった。中学生も、たくさん文学作品やライトノベルを読んだ。高校生はそこに、ウェブ小説が加わった。本当にテンプレ作品を知った頃は、読み漁って、そればかりだった。


 大学生では、さらに図書館の本を読むことが増えた。大学の図書館にある本は、専門書だとか、教養本、新書が多い。そういった本は物語ではない。どちらかというと、知識を増やしたり、深めることを目的としている。それらの本を読むことも、貴重な経験だったと思う。価値観を広げるきっかけだった。


 そんな多くの貴重な経験たちのおかげで、物語を読んでいる時の感じ方が変わった。かつて読んだ物語でも、『あぁ、今思えば、あの物語は、こういう意味だったのか』とか、『あの登場人物は、だから、あんなことを言ったのか』と意味を読み取ったり、『もしかして、こうだったのかもしれない』と別の解釈もできるようになった。


 私は、経験の数は、きっかけの数そのものだと思う。多くのきっかけにより、私は、今までは読んでこなかった物語を読むようになった。


 私は、最近、人の内面を描いた作品や、外国の文学作品、それに絵本を読むようになった。


 人の内面描いた作品は、綺麗事抜きの、人間の汚さや弱さを描いた作品。それでいて、最後は登場人物が、これからも力強く生きていくのだとを信じられる作品。いわば、ハッピーエンドの物語。


 外国の文学作品は、ファンタジーではなく、リアルな現代を生きる人々の作品。それぞれの国の常識や、日常、問題が物語に描かれている。こちらも、ハッピーエンドの物語。


 絵本は、幼い頃は大好きで、一度卒業して、この年齢になってまた好きになった。どんな絵本が好きか、そこまで深く考えてない。ただ、あの頃と絵本を読んだ時の感じ方が違う。今の私にとって、絵本の物語は、『可愛くて、温かい』それに尽きる。また、私は絵本の全部が好きというわけではない。絵本は教養的な面を持つためか、子どもに考えてもらうために、あえてバッドエンドの物語も中にはある。しかし、絵本でも、あくまで私はハッピーエンドがいい。


 どれほど、価値観が広がり、変わっても、私はハッピーエンドが好きなのだと思う。


 そして、それは私の変わらない物語の価値なのだ。


――――――――――――


 なんだかんだ書いたが、私はあくまで、今でもテンプレ作品が好きだ。


 しかし、かつての頃ほど、テンプレ作品ばかりが好きなのではない。今の私には、同じくらい好きな物語、好きになれる物語がたくさんある。


 テンプレ作品にはテンプレ作品の良さがあるし、非テンプレ作品には非テンプレ作品の良さがある。


 そもそも、自分の中に物語があり、それを外の世界に描くこと。これはとてもすごいことなのだ。テンプレ作品、非テンプレ作品問わずだ。


 そして、人によって物語の価値は違うし、変わるから優劣をつける意味もない。


 自分の物語の価値を大切にする。


 他人の物語の価値を大切にする。


 そのように、物語の価値を大切にし合うことが、とても大切なことなのだと私は思う。













若輩者が偉そうに語ってすいませんでした。

作者は、規約とマナーさえ守っていれば、どんな物語も良いと思っている中立派です。

最後になりますが、お読み頂きありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 自分も非テンプレ作品を投稿している身ですが。 根強い作品とかすごく熱狂してくれる方がいて……自分もその作品が好きでずっとゆっくりと更新してます。 それが1つ連載できている強みですね。 …
[一言] こういった考えや、流れについては、大人の事情という考えで理解できます。 それだけの事と思えるようになると、気になりません。 ただ、どんな話が好きかは別です。 好きな物語が消え行く流れにあって…
[一言] 初めまして。私も、ハッピーエンドの小説や童話が大好きです。ここなろうでは、糖度マックスの異世界恋愛ものに飛びつく習性があります(笑) 人によって物語の好みはそれぞれ。お互いを認め合えれば、テ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ