表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風の剣士と夜景の魔女  作者: 古代かなた
第2章 星を射貫く閃光の剣
6/31

第5話

「そっちに行ったわよ、魔狼ワーグが二体!!」

「わかってるっ!!」


 こちらの死角を突くように背後から襲いかかる影。灰色の毛皮に覆われた魔獣の体躯は大型の肉食獣にも匹敵する。俊敏かつ、狡猾な連携で的確に獲物を追い詰めていく様は、冒険者たちから強敵として恐れられているらしい。

 だが、所詮は獣の群れ。殺気を振り撒きながら突っ込んでくるような相手の動きなど、わざわざ目で追うまでもない。


 左後方から迫る爪牙を後の先で斬り伏せ、もう一方は身を沈めることでやり過ごした。頭上を掠め、前のめりになったところをすかさず一閃。耳障りな断末魔をあげて、二匹の魔獣が鮮血の中へ崩れ落ちた。

 横目で視線を送ると、ロミも魔狼を一匹仕留めたところだった。玄室の奥には狼どもを使役していた呪い豚鬼(オーク・シャーマン)と、ひと際大きく屈強な食人鬼オーガーの姿がある。恐らくはあいつがこの迷宮の首魁だろう。


「小さい奴は任せた! あたしはあの、デカいのをやってくる!!」

「ちょっと、待ちなさいレイリ!!」


 制止の声を聞き流すと、放たれた黒炎を躱しつつ一直線にオーガーとの距離を詰める。追撃を仕掛けるオーク・シャーマンの詠唱を、青白い尾を曳く氷の魔弾が妨害した。

 あたしの身の丈を優に超え、重厚な甲冑に身を包んだあの個体は、亜人の中でも特別な王統ロード種と呼ばれる存在らしい。事前にロミから聞いた情報が、駆け抜けるあたしの脳裏にリフレインする。


「オ゙オ゙オオォォッッ!!」


 大気を震わす雄叫びと共に巨大な戦斧が振り下ろされた。けたたましい破砕音をたて、迷宮の石畳に大穴が穿たれる。だが、そこにあたしの姿はもうない。相手の懐深くに潜り込んだあたしの剣が、装甲の隙間を深々と切り裂いていた。

 脚の腱を断ち切ってやったというにも関わらず、オーガーの巨体は小揺るぎもしない。それどころか、傷口が泡立ち始めたかと思うと、みるみるうちに肉が盛り上がり塞がってしまったではないか。


 再生能力――それも、かなり強力な部類のようだ。流石に王統種の名は伊達ではないということか。

 長期戦に持ち込まれた日には、不利を強いられるのは火を見るより明らか。だったら、再生の暇など与えず一気に屠るまで。


「行くわよ、このデカブツ野郎っ!!」


 景気付けに気を吐きながら、目標へ向かって疾駆する。

 見た目と裏腹に機敏な動作と、無限とも思える体力から繰り出される連撃は、ひと掠りしただけでも骨までごっそり持っていかれそうだ。

 だが、機動力では確実にこちらが上回っている。息をもつかせぬ猛攻を捌き、あるいは回避しながら、相手を着実に切り刻んでいく。


 度重なる出血が次第にオーガーの動きを鈍らせていった。さしもの体力馬鹿もここらが限界といったところだろう。


「こいつで……とどめぇッ!!」

「――グググ」


 オーガー・ロードの双眸が、ニタリと醜悪な笑みに細められた。

 ぞくりと背筋を這う悪寒に飛び退くも、予見していた斬撃は飛んでこない。


「レイリ!!」

「しまっ……ッ!?」


 かざされた奴の手から迸る赤雷が、咄嗟に身を捻ったあたしの脇を通り過ぎていく。

 王統種には魔術を操る手合いもいるというロミの忠告がなければ、今頃は消し炭にでもされてたかもしれない。


 次撃に備えて身構えようとしたその刹那、あたしの身体を澱のような疲労感が襲った。マズい。何とか避けられたと思ったが、さっきのは呪術の類いだったか……!?

 まるで熱病に冒されたかのように、四肢の力が抜けてしまっている。相手が手負いとはいえ、この隙は致命的と言わざるを得ない。

 勝ち誇った哄笑を響かせつつ、ゆっくりと怪物が近付いてくる。振り上げられた戦斧が今度こそあたしめがけて振り下ろされようとした、その時。


隕鉄の大楯(エスクード)!!」


 澄んだ声音と同時に展開されたのは、魔術によって編まれた鋼色の障壁。

 間髪入れずに繰り出された次の呪文は、重圧の檻を形成してオーガーの巨体をその場に縫い留めた。


「グオオォオオォッッ!?」

「いったん退きなさい、レイリ!!」

「くっ……!!」


 萎えた両脚を叱咤し、転がるようにその場を離脱した。無言のうちに渡されたガラスの瓶を受け取ると、躊躇することなく中身を飲み干す。

 例えるならそれは、煙たい泥と甘苦い薬草の混淆こんこう物。

 あまりにもひどすぎて筆舌に尽くしがたい不味さではあったが、効き目は折り紙付き。あれほど全身を支配していた倦怠感が、嘘みたいに消失した。


「ありがとロミ、助かるわ」

「礼なら後になさい。今度こそ、いけるわよね?」

「当然。あたしを誰だと思ってんの」

「その言葉が減らず口でないことを願っているわ。それじゃ、遅れないでね」


 歌うような詠唱と共にロミが長杖を振るうと、その軌跡に無数の氷弾が生じた。

 呪縛から逃れたオーガー・ロードの傷は、すでにその大半が再生を終えている。ここでいったん、仕切り直しといったところか。

 駆けるあたしの背中を、放たれた魔弾の群れが追い越していく。進路を阻まれた亜人の王は、苛立たしげに吠え猛りながら戦斧でそれらを薙ぎ払った。


 ここまでの交戦により、奴の戦法は概ね把握することができた。呪術による不意打ちも脅威ではあったが、最も厄介なのはあの極めて強靭な肉体と再生力だろう。

 手数と速度が信条のあたしの剣技では、あと一歩のところで決定打に欠けてしまう。仕方がない。ならばこちらも、切り札を一つ切らせてもらおうじゃないか。


「グルァアアァッッッッ!!」


 ()()()で使うのは初めてのことだったが、ぶっつけ本番でやるしかない。

 怒りに任せて突進してくるオーガーの猛攻を紙一重の距離で躱し続ける。その幾つかは髪や肌を掠めたが、いずれも致命傷にはほど遠い。


 周囲の雑音が次第に遠ざかり、鋭利に感覚が研ぎ澄まされていくのがわかる。

 まだだ。焦るな。弓弦ゆづるを引き絞るかのように、気を張り詰めたままその時を待つ。

 そして、とうとう好機が訪れた。勝負に出たオーガーが戦斧を振りかぶる。極限にまで集中したあたしの目には、数秒先に起こる未来までもが幻視めいて映っていた。


「――ここ、だぁッ!!」


 奴からすれば、こちらの行動は不可解だったことだろう。

 相手の攻撃に先んじて、あたしはその身を大きく翻した。無防備な背中を晒しながら、懐に向けて跳躍。

 動きの起こりを寸分違えずに捉えた一撃が、オーガー・ロードの巨体へと吸い込まれるように炸裂する。


凶槌マガヅチィッ!!」


 独特の体捌きによる重心移動と、刀身に乗せられた闘気が合わさることで生みだされる超重の()()。本来ならば武器破壊のために用いられる技を、奴に対するカウンターとして叩き込んでやったのだ。

 技の破壊力に奴自身の膂力と質量が上乗せされた結果、耳をつんざく轟音と共に甲冑の胸部が大きくひしゃげた。いかに王統種といえども、これだけの衝撃を受けてしまってはひとたまりもあるまい。


 もっとも、こちらも無事では済まなかった。骨や筋は逝ってないものの、両手が痺れて使い物にならない。一番心配だったシミターの方は、意外なことに刃こぼれ一つ起こしてなかった。安物のくせして、なかなかに頑丈な奴だ。

 だが、次の布石はすでに打たれていた。あたしが反撃に転じる少し前から、ロミによる援護の手はぱったりと止まっているのだ。それが意味するところとは、つまり。


「其は深き大海より生まれいずる始源の力。冷厳たる凍気をもって万物を凍てつかせよ。――絶対零度アブソリュート・ゼロ!!」


 八節にも渡る大詠唱によって紡ぎだされたのは、氷を司る魔術の中で最高位に位置するものの一つ。オーガー・ロードの足元から白く輝く極低温の奔流が噴きあがり、瞬く間にその巨体を包み込んだ。


「グ……ォオォォッッ!!」


 全身を霜に覆われた怪物の膝が、がくりとその場に崩れ落ちる。

 ようやく感覚が戻り始めた腕でシミターを握り締めつつ、あたしはオーガー・ロードにめがけて全力疾走した。


「終わり、だあぁああッッ!!」


 渾身の力で突き立てた曲剣の切っ先が、罅割れた甲冑を突き破って心臓を深々と貫いた。怪物の身体がびくんと大きく痙攣し、目から光が失われていく。

 引き抜いた剣をひと振りして血糊を払うと、絶命した亜人の王がどうと倒れ伏した。


 こうしてあたしとロミは、迷宮の最奥に潜む王統種の討伐に成功したのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ