第28話
「――よく見ておくのだ、レイリ」
「父、さま……?」
あたしが知るより、少しだけ若い親父を見上げる。口を突いて出た声は片言で、ひどく幼い。そうか……これは、あたしが初めて剣を握った時の……。
「剣は自らの生き様を映す。人を殺すも活かすも己の心が決める。……今から見せる技は、生前にお前の母が振るっていたものだ」
「母さまの、けん?」
「他流派の儂では、見様見真似にしかならぬ。だがいつか、お前が彼女の遺志を継ぐ日が来たのなら――」
回顧の時が終わる。振り下ろされた凶刃を、あたしは紙一重のところで躱していた。流石に無傷という訳にはいかず、ぱっくり割れた額から生温かい血が流れ出る。
「やるわよ、ロミ!! 力を貸しなさい!!」
「どうするつもりなの、レイリ!?」
「あいつの動きを、五秒でいいから止めて!! 後はあたしがケリを付ける!!」
「……信じても、いいのね?」
「今までだって、どうにかしてきたでしょ!!」
「わかったわ。十秒あげるから、その間に何とかなさい」
「上等!!」
懐から取りだした小瓶をひと息に呷ると、ロミは長杖を高らかに掲げつつ叫んだ。
「深き冥府を守護せし地竜の長よ!! 虜囚を縛る戒めの鎖を!!」
「ガ、ぁ、あぁぁあアぁぁっ!?」
詠唱を終えるや否や、リーシャの足元に闇色の魔法陣が展開された。周囲の景色が歪むほどの重圧の檻を前に、さしものリーシャも膝をつく。
「ぁ、ぐぅっ……。ぼうっとしてないで!! 早くっ!!」
「応ッッ!!」
唇から血を滴らせたロミの叱咤に短く答え、手にした羅刹刀を鞘へと納めた。
構えは居合い。腰を深く落とし、通常より前傾姿勢を取ったあたしは、闘気を羅刹刀に集中させていく。
「う、あぁ、ああ゙ぁあぁっっ!!」
「そんな……。この中で、まだ動けるというの……っ!?」
円形に窪んだ石畳の中心で、リーシャが雄叫びをあげながら立ち上がる。両手の聖剣を交差させたまま、大きく振りかぶった。あの構えは、まさか……!?
「撃たせては駄目!! 二本の聖剣の力が同時に解放されるようなことがあれば、結界ごと破壊されかねない!! 最悪の場合、この街もろとも吹き飛ぶわよ!!」
いよいよ、後には引けなくなったってことか。
だが、この状況はある意味で好都合。リーシャが溜めに入ったというなら、その時間も最大限に活用させてもらう!!
「何をしているの、レイリ!! 十秒はとうに過ぎてるわよ!!」
「やかましい!! 言われなくたって、わかってるわよそんなこと!!」
わざわざ発動を遅らせているのには理由がある。
あたしが放つ技の術理は至極単純。高めた闘気を刀身に宿し、目標を斬る。ただ、それだけ。極限にまで凝集された闘気の刃は、靭鉄はおろか金剛石さえ易々と両断する。
この技が他の剣技と一線を画すのは、投入した闘気の総量が破壊力に転化されること。つまるところ、溜めれば溜めるだけ威力は増す。
もっとも、あたしが限界まで闘気を練るということは、リーシャも同様に万全の状態で技を放つということでもある。
無論、先手を打てば確実に発動を阻止できるのだろうが、聖剣を破壊するに足る威力を引き出せなければ意味がないのだ。
(……いや、違うわね)
そんなのは所詮、ただの建前だ。リーシャが全力で挑んでくるというのなら、あたしも全力でそれに応えるまで。
持てるすべての力を振り絞った上で、あいつを完膚なきまでに叩きのめしてやる。
あたしは残された時間を、己を高めるために費やすのみ!!
「わたし、は……負けられ、ない……っ!!」
「はぁぁあぁッッッッ!!」
「星射、貫く光を――」
「来い、リーシャぁあアァァァアッッ!!」
使い手の闘気に呼応した刃が放つ残光は、血の赤よりもなお紅く鮮やかで。
さながら狂い咲く焔華のようであるが故に、その技はこう名付けられた。
「秘剣、紅蓮桜!!」
「我が手にァァァァッッ!!」
後の先で鞘走った羅刹刀の刀身が、リーシャの振り上げた聖剣を直撃する。今まさに、放たれようとする光の奔流と、研ぎ澄まされた闘気が真っ向からぶつかりあった。
「う……あ、あぁあアぁァァァッッ!!」
「ぐ、ぅぅっっ!?」
一度は押し切れると確信したあたしだったが、リーシャはすぐに体勢を立て直してきた。聖剣から放たれる波動の濁流に、紅い刃が阻まれている。
あと一歩、あと一寸足らずの距離が、どうしたって縮まらない。
少しでも気を抜けば、光に呑まれかねない危機的な状況下で、いつぞやに聞いたロミの言葉を思い出した。
(古い武具というのは、それだけで独自の気配や意思を宿すものよ。あなたの刀からは、そういった力強さが伝わってくる。大切に扱ってあげなさいな)
もし、本当にそんなものがあるというのなら。
その力を発揮する機会は、今この場をおいて他にない!!
「お前も力を貸せ、羅刹刀ッッ!!」
そして、あたしは確かに聞いた。
リィィ……リィィ……と共鳴する、高らかな羅刹刀の声を。徐々に大きさを増していき、やがては甲高い金属音となって耳朶を打つ。
「これは……刀が、鳴いているの!?」
肉眼では捉えることのできない、微細な振動。それが羅刹刀が奏でる音の正体だった。咆哮にも似た刃鳴りの旋律が、柄を通してあたしの腕にまで伝わってくる。
その時だった。あれだけビクともしなかった二対の聖剣に、異変が生じたのは。
ぴしり、と軋むような音をたて、剣の表面に亀裂が走る。羅刹刀の発する破壊の振動が星を射貫く閃光を蝕みつつあるのだ。これならば……いける!!
「こな、くそぉぉぁぁッッ!!」
「あ……ああぁぁっっ!?」
先に限界を迎えたのは、複製品だった。風にさらわれる砂山のように贋作が崩れ去り、残された真打ちをすがるような面持ちでリーシャが握り締めている。
「だめ……っ、いや、行かないで……っ!!」
「砕けろぉぉおォォッッ!!」
羅刹刀が奏でる咆哮に、あたしの絶叫が重なった次の瞬間。伝説に謳われた蒼き玻璃の聖剣は、無数の破片となって木っ端微塵に砕け散った。
◆
きらきら、きらきらと。儚く舞い散る光の中に、リーシャが座り込んでいた。
空になった両手を虚ろな目でしばし見つめ、やがて抑揚のない声でぽつりと呟く。
「……わたしは、負けたのね」
「ええ、あたし達の勝ちよ」
そう答えはしたものの、勝負の行方は最後までわからなかった。
絶対に負けられないという意地だけで掴む、そんな薄氷の上の勝利だった。
「ねえ、レイリ」
「何よ」
「とどめを、刺して」
「…………」
「聖剣を失ってしまったわたしには、もう何も残っていない。これ以上、生きていたって仕方がないわ」
もはや、覚悟はできてるのだろう。リーシャは瞑目して、その瞬間が訪れるのをじっと待ち続けている。
あたしはリーシャの目の前にまで歩み寄ってしゃがみ込むと……。
「ふんっ!!」
「!? ~~~~、!?、!?!???」
その額にデコピンをかましてやった。もちろん、ただのデコピンじゃない。人差し指と中指のスナップを限界まで効かせた本気の奴。何を隠そう、これでも地元じゃ『弾き鬼のレイリ』として恐れられてたのだ。
よっぽど強烈だったのだろう。リーシャは額を手で押さえながら、涙目で悶絶している。あー、いい気味。
「……どういう、つもり」
「あんたね、何が悲しくて、必死こいて助けた相手をわざわざ殺さなきゃなんないのよ。どいつもこいつも、バカは休み休み言いなさいっての」
「助、けた……。わたしを……?」
「そりゃそうでしょうよ。でなかったら、聖剣を壊す前にあんたをどうにかしてるわ」
ぽかんとした間抜け面で、こっちを見上げるリーシャ。
「……理解が、できない。わたしを生かしておけば、いずれまた、あなた達を殺すために現れるかも、しれないのに」
「そん時はまた返り討ちにしてやるわよ。あんたみたいな強者とやり合えるってんなら、あたしとしちゃ望むところだし?」
ま、本音を言うならこんな物騒な勝負はもう二度と御免なんだけど。
リーシャは唖然とした顔でしばしあたしの顔を見つめていたが……やがて、ふにゃりと力なく相好を崩した。
「……そう。要するに、レイリってすっごくバカなんだ」
「あんですってぇ? ていうか、ロミといいあんたといい、あたしを後先考えてない脳筋呼ばわりすんのやめなさいよ」
「こればっかりは、夜景の魔女に同意せざるを得ない。……そうね、負けたわ。わたしの完敗よ、レイリ」
いつも無表情な彼女が、初めて見せた笑顔。それはまるで憑き物が落ちたかのように、すっきりとした清々しい笑顔だった。
ひとしきり笑い終えた後、リーシャは確かな足取りですっくと立ち上がる。
「ちょっと、もう動けるの? あんまり、無理しない方が……」
「わたしには、治癒術があるから」
「げー。相変わらずタフよね、あんたって」
「そろそろ行くわ。この結界は、外部から教会の監視員によって観測されている。一緒にいるところを見られると、色々と面倒」
それじゃ、また。短くそう言い残すと、リーシャはくるりと背を向けて歩きだした。
やがて姿が見えなくなると、すべてが蜃気楼のように溶けて消え落ち、街が本来の姿を取り戻していく。
「悪かったわね、ロミ。相談もなしで、あいつのこと見逃したりして」
「いいわよ、別に。あなたのそういう所、今に始まったことではないでしょう?」
「ふふん、わかってんじゃない」
空を見上げれば、東の稜線がうっすらと白み始めていた。
あたし達の長かった夜が、ようやく終わりを迎えようとしている。
「オストラントへ帰るのは明日にしましょ。今はもう、泥のように眠ってたい気分……」
「それについては同感ね。問題は、この時間から宿が見つかるかってことだけど……」
「ま、なるようになるわよ、多分。……やば。気が抜けたら、一気に眠くなってきたわ」
「ちょっ、レイリ!? こんなところで、寝るんじゃないわよ!!」
「あー、もう限界。悪いけどロミ、宿に着いたら起こしてくんない……?」
「このっ、おぶさってくるんじゃないの!! せめて、自分の足で歩きなさいな!!」
「くー」
「寝るなーーーーっ!!」
ロミの抗議の声でさえもが、今は心地よい。あたしは瞼を閉じたまま、忍び寄る睡魔に身を委ねるのだった。