第19話
モニカから聞いた話によれば、祝賀会は一週間後に行われる予定なのだという。王国の内外から訪れた名だたる来賓を、屋敷中の人間が総出でもてなすらしい。
つまり、当日は屋敷内の注意が少なからず散漫になる可能性が高い。あたしの羅刹刀を奪い返すには、またとない好機といえた。
ロミとの打ち合わせの結果、祝賀会の夜を決行日と決めた。当日に向けて屋敷の構造や警備体制を徹底的に調べあげ、奪還計画を綿密に組み立てていく。
無論、勝負は一度きりだ。これを逃がせば、刀を取り戻す機会からは大きく遠ざかってしまうだろう。
長いような、短いような一週間が過ぎ去り、いよいよ運命の夜がやってきた。
戦場さながらの様相を呈するキッチンから、あたしは人知れず抜け出していた。あとで問題になるかもしれないが、この屋敷からもこれでおさらばだ。ロミも同じように仕事を抜け、合流地点で落ち合う手筈になっている。
屋敷から死角となる裏庭の一角に、ロミの姿はすでにあった。夜空に浮かぶ月は真円を描き、青白い月光が周囲を冴え冴えと照らしだしている。
「お待たせ、ロミ」
「ようやく来たわね。準備はいい?」
「当然」
お互いに軽く頷きあい、あたし達は行動を開始した。見張りの衛兵たちの巡回ルートはあらかじめ頭に叩き込んである。その死角を縫うようにしながら、あたし達は息を殺して夜の屋敷を進んでいく。
屋敷の中には魔術の粋を結集して作られた防衛機構が幾重にも張り巡らされていたが、そのことごとくをロミが無効化していく。盤石を誇る守りの主たる部分を魔術に依存していたことが、結果的に仇となったのだ。
もっとも、並の魔術師では理解さえおぼつかない複雑怪奇な術式を解析し、装置自体を損なわずに欺瞞することなど想定されているはずもない。
恐るべきはそのような芸当を、顔色ひとつ変えずにやってのけるロミの圧倒的なまでの手腕だった。
程なくしてあたし達は、目的である部屋の前まで辿り着いた。
扉の前には、完全武装に身を包んだ衛兵の二人組が立っている。宴席の浮ついた空気にあてられたか、どことなく緊張感が欠けている。
(どうする? 大した相手じゃなさそうだけど、気付かれずに突破するのは難しそう)
(そうね……。彼らには少しの間、眠っていてもらいましょうか)
愛用の長杖ではなく、棒杖を手にしたロミが詠唱を始める。単純な眠りの術だったが、油断しきった彼らの意識を刈り取るには十分だった。
崩れ落ちた衛兵たちを尻目に、あたし達は寝室へと身を滑り込ませる。
寝室内に鎮座する、大きな天蓋付きベッドに人影はない。部屋の主である伯爵は今頃、大広間で賓客の相手をしているはずだ。収集品が収められているであろう宝物庫へ通じる入口は、強固な魔術による封鍵が施されていた。
本来なら伯爵本人が持つ鍵でのみ開かれるであろう扉の前に立つと、ロミは厳かな声で解錠の呪文を紡ぎだす。
「鉄鍵、銅鍵、金鍵、銀鍵――七つの鍵の力を以て、あまねく扉をここに開かん」
カチリという小さな音と共に、開かずの扉はひとりでにゆっくり開いていく。
扉の奥には地下室へと降りる螺旋階段が続いており、その先には豪奢な玄関ホールにも匹敵する広大な空間が広がっていた。
無数の収集品の数々は、ガラス製のショーケースにそれぞれ安置されていた。周囲から感じる得体の知れない圧迫感は、それらの内に秘められた凄みによるものだろうか。
恐らく、売りに出せば法外な値で取引されること請け合いの代物揃いだろう。しかし、生憎そんなものに興味はなかった。あたしが求めているのはただ一つ、自らの愛剣である羅刹刀のみ。
ガラスケースに収められている剣の一本一本を丹念に吟味していくが、肝心の羅刹刀が見当たらなかった。
まさかここへ来て、空振りなんてこともあるまい。困惑を覚え始めたその時、背後から唐突に声をかけられる。
「お探しの品は、もしやこれかね?」
「ッ!?」
振り返ると同時に、落とされていた照明が一斉に灯された。
声の主の正体はすぐにでも知れた。仕立ての良いスーツに身を包み、口元に髭を蓄えた壮年の男性。この屋敷の主人でもある、蒐剣伯ことヘルマン伯爵に他ならなかった。
ヘルマン伯の背後には、彼の手勢と思しき兵士たちがずらりと控えている。
そして、彼が手に携えているのは朱塗りの鞘に納められたひと振りの打刀――あたしの羅刹刀であることは疑う余地もない。
「ネズミがこそこそと嗅ぎ回っているとの報告を受けていたが、君らがそうだったのか。まったく、雇い入れる使用人の素性くらい、きちんと把握してもらいたいものだ」
「……どういうこと? 今は祝賀会の真っ最中でしょ?」
「会場でお喋りに興じているのは、変化で姿を変えた影武者さ。私のコレクションを狙う不届き者は後を絶たなくてね。こうして、網を張らせてもらったという訳だ」
祝賀会が開かれれば、こちらが動くと踏んでのことか。あまりに上手くいきすぎてると思ってはいたが、どうやら罠にかけられたらしい。
「それにしても、実に見事な手際だったよ。侵入者を泳がせて捕らえるつもりだったが、よもや屋敷中の機構をすべて無効化されるとは思いもよらなかった。今後は魔術を用いた侵入への対策も検討すべきだな」
「羅刹刀は元々、あたしの家に代々伝わる由緒正しい剣なの。あんたがガラントを殺してそいつを奪ったことは、とっくに調べがついてんだから!!」
「この剣の銘は羅刹刀というのか。しかし、随分と人聞きの悪いことを言ってくれるな。君は自分がこの剣の持ち主だと言い張りたいようだが、その証拠はあるのかね?」
「っ、それは……」
痛いところを突いてくる。今まで集めてきた手がかりは、どれも状況証拠に過ぎない。決定的な物証がない以上、この場でヘルマン伯を追及することは難しかった。
こちらに分がないと判断してか、伯爵が愉快そうに口元を歪める。
「それとも、あるのかね? この剣が間違いなく君の物であるという、確たる証拠が」
「証拠ならありますわよ、ヘルマン伯爵」
「ほう……?」
口を開いたのは、それまで隣で事の成り行きを静観していたロミだった。
「面白い。ならば、その証拠とやらを見せてもらおうではないか」
「ええ。伯爵はこれが何であるかご存知かしら?」
そう言って懐から取りだしたのは、すり切れてボロボロになった紐状の残骸だった。
赤黒い血にまみれており一見しただけでは判別できなかったが、すぐに正体は知れた。あれは間違いなく――あたしの目が、伯爵の手元へ吸い寄せられていく。
「何かね、その薄汚れた紐は。それがこの剣と関係があるとでも?」
「レイリ、あなたならこれが何かわかるでしょう?」
「ええ。それはあたしが、刀の鞘に括りつけてた下緒の切れ端よ。あんた、こんなものを一体どこで見つけてきたのよ?」
「ガラントが殺害されていたという、裏路地の廃屋に打ち捨てられていたわ。恐らくは、争っている最中に千切れてしまったのでしょうね。装飾の一部を損ねたことが発覚すれば叱責を受けると判断したのではないかしら」
伯爵が持つ刀の鞘には、本来あるべき下緒が見当たらなかった。それどころか、下緒の括りつけられていた部分には日焼けの跡がくっきり残っているではないか。
それまで余裕を保っていた伯爵の顔に、僅かばかりの動揺が走った。
「馬鹿馬鹿しい。そんな物が、本当に証拠になるとでも思っているのかね?」
「無論、これだけでは不十分でしょう。ですが、これならばどうです?」
「なっ……。そ、それは……」
続いてロミが取りだしたのは、割れた封蝋の痕跡がある一通の書簡だった。伯爵直々のサインと共に、ガラント殺害の一切の捜査を打ち切る指示が記されている。
「他にもまだありますわ。あなたがこれまで犯してきた悪行の数々、とりわけ犯罪組織を通じて行われていた不正に関する記録など」
「すっごいじゃない、ロミ!! よくそんなものまで用意できたわね!!」
「……あのね、レイリ。私が何の策も講じずに、こんな無謀な作戦に付き合うと思って? あなたに表立って動いてもらっている間、私は裏で証拠集めを進めていたのよ」
しれっと言ってのけるロミを目の前にして、あたしはもはや返す言葉もなかった。
こうなれば一気に形成逆転だ。ヘルマン伯は苦虫を噛み潰したような表情を浮かべ、忌々しげにこちらを睨みつけてくる。
「……それだけではあるまい。お前たちが入手した情報、裏で誰が糸を引いている?」
「流石に察しがいいですわね。端的に言ってしまえば、あなたは少しばかりやり過ぎた。ヘルマン伯を疎ましく思う勢力の一派が、私たちに便宜を図ってくれたのです。あなたの失脚を手引きすることを条件にね」
「ク、ククク……なるほどな、罠にかけられたのはこちらという訳か」
いまいち話が見えてこないが、ロミやルイゼが事前に手回しをしてくれていたようだ。
何がおかしいのか、伯爵は肩を震わせて喉元でくぐもった笑いを漏らした。ひとしきり笑い終えた後、衛兵たちに無言で目配せを送る。伯爵の指示を受けた衛兵が、あたし達を逃がすまいとにじり寄ってきた。
「じきにこの屋敷には、あなたを拘束するために騎士団が乗り込んできますわ。大人しく投降されることをお勧めしますが?」
「私の収集品をこんなところでむざむざ奪われてなるものか。騎士団の到着よりも先に、お前たちを始末すればいいだけのこと」
「往生際が悪いわよ、伯爵!!」
「丸腰の小娘二人に、何ができるというのだ。お前たち、やってしまえ!!」
油断なく武器を構える衛兵たちを前に、ロミが不敵な笑みを浮かべる。
「待たせたわね、レイリ。思いっきり暴れてらっしゃい!!」




