第13話
高らかな咆哮をあげると共に、赤鱗の竜は大きく息を吸い込んだ。リーシャと目配せを交わし、ロミの手を引いて全力でその場から退避する。
竜の顎口から放たれたそれは、もはや炎なんて生易しいものではなかった。灼光とでも形容すべき極太の熱線が、あたし達がいた場所を一直線に薙ぎ払う。
ブレスが通り過ぎた床のガラス質は瞬時に融解し、赤熱したマグマのようにぐつぐつと煮えたぎっていた。
「……どう見たって、普通の竜って感じじゃないわね」
「あれは古竜……。遥か太古の時代に生まれた、神に連なる竜族の末裔よ」
イグニスは翼を広げたまま、爛々と燃える瞳でこちらを睥睨していた。あたし達に剣を抜けと言わんばかりだ。先ほどのブレスもただの威嚇に過ぎず、本気で当てるつもりなどなかったのだろう。
「――〈顕れよ。星を射貫く閃光〉」
呼びかけに応え、リーシャの掌中に聖剣が顕現する。悠久の時を経て再び担い手を得た聖剣は、歓喜に打ち震えるかのようにまばゆい輝きを放っていた。
リーシャの後へと続こうと、腰のシミターを抜いたあたしをロミが引き留める。ロミは刀身に杖の先で触れると、小さく何事かを唱え始めた。
「――空翔ける風を統べし者、剣に宿りて刃を澄ませ」
詠唱が終わると同時に、あたしの剣を旋風が覆った。瞬く間に収束した風のうねりは、薄緑色の燐光と化して刀身全体に行き渡る。かけられた魔術の影響で、心なしか身体まで軽くなったような気がする。
「これは……!!」
「古竜の相手をするには、あなたの剣では非力すぎる。魔術による強化を施したけれど、過信は禁物よ。……さっきはごめんなさい。だけど、本当に心配なの」
「な……何よ、あんたらしくもない。……でも、ありがと」
「いいこと? くれぐれも無理は禁物よ」
「わかってるってば!!」
照れ隠しに悪態をつくと、あたしはイグニスめがけて一気に駆けだす。
こちらの準備を待ちかねたと言わんばかりに、赤竜が雄叫びをあげ襲いかかってきた。轟音を伴いながら、振り下ろされた一撃を回避する。鉤爪の一つ一つですら、リーシャの大剣にも匹敵するサイズだ。
受け止めることすら許されない、圧倒的な破壊の嵐をかい潜ってイグニスに反撃する。あらかじめ予想はついていたが、あたしの斬撃は奴の硬い鱗の前に無力だった。
やはり、切れ味が多少増した程度では駄目か。だが、あの子の剣ならば――!?
「はッ……!!」
気合い一閃、繰り出された斬撃が鱗をものともせず竜の右脚を切り裂いた。流石は音に聞こえし聖剣、威力がまるで違う。
だが、相手もそれ以上の追撃を許すほど甘くなかった。振りかぶった尻尾の薙ぎ払いで、後退を余儀なくされてしまう。その上、切断面に灯った淡い光が、傷口をみるみるうちに塞いでいくではないか。
「な、何よあれ!? 治癒術まで使うとか、反則じゃない!!」
「古竜にとっては、あのくらいの芸当など造作もない。程度の軽い手傷なら、すぐにでも回復されてしまうでしょうね」
“ 聖剣の使い手を相手取るのだ。よもや、卑怯とは言うまいな? ”
どこか愉しげに響く声音から、圧倒的な余裕が感じられる。こちらの実力を測るため、あえて手加減をしているに違いない。完全に舐められてる。まったくもって、腹立たしい限りだ。
“ 次はこちらから行くぞ。見事、耐えきってみせるがいい!! ”
巨体に見合わぬ俊敏さをもって、イグニスがひと息に距離を詰める。鋭い爪牙や尻尾を駆使した連撃が、ひっきりなしに襲いかかってきた。
唯一の決め手になるであろう聖剣を警戒してのことか、リーシャは巧みな体捌きにより間合いを詰めさせてもらえない。
あたし達も反撃に転じていたものの、いずれも有効打にはほど遠かった。あたしの剣はまったくと言っていいくらい歯が立たず、ロミの魔術も大半が無効化されてしまう。
「ねえ、どうする!? このままじゃ埒が明かないわよ!!」
「あの圧倒的な防御を、上回る破壊力があればいいのだけど……」
「……方法は、一つある」
今まで沈黙を守っていたリーシャが、ぽつりと呟く。
「何なの、それは?」
「聖剣の力を収束させて、一気に解き放つ。それなら相手が例え古竜であったとしても、直撃すれば確実に深手を負わせられる。ただ……」
「ただ?」
「収束には時間を要する上に、その間は無防備になってしまう。わたし一人では、とてもそんな時間を稼ぐことはできない。だから……」
その先は言わずもがな。要するに、大技を放つまでの囮役が必要ってことだ。
リーシャの目に、珍しく不安と逡巡の色が見て取れた。無理もないだろう。この作戦を実現させるためには、パーティメンバーの協力が必要不可欠なのだから。
……こんな子にだって、怖気づいたりすることはあるんだな。何よりもあのリーシャが他人を頼ろうとしている。そう考えたら、何だか無性におかしくなってしまった。
「ったく、水臭いわねー。こういう時は一言、『あんたの命をあたしにくれ』って言えばいいのよ」
「レイリ……」
「元々、あんたの護衛が今回の仕事なんだし。いいわよ、あいつはあたし達が引きつけるから、一発デカいのかましてやんなさい。ロミ、それで構わないわよね?」
「……仕方ないわね。その作戦でいきましょうか」
やれやれと肩を竦めつつ、ロミは手にした杖を掲げた。恐らく、身体能力を向上させる魔術をかけたのだろう。全身に活力がみなぎっていくのを感じる。
対するリーシャはというと、呆気に取られた様子であたし達の顔を見ていた。しかし、それも束の間のこと。すぐに顔を引き締めると、聖剣を脇に構えて腰を低く落とす。
「二人とも、協力に感謝する。……それと、一つだけ訂正させてもらいたい」
「ん、何よ?」
「わたしは、そんな風には言わない」
「……ぶはっ、あははははっ!! そうね。そりゃ、確かにそうよね!!」
場違い過ぎる抗議に吹きだしつつ、あたしはイグニスめがけて突撃していった。身体を巡る高揚感に身を任せ、竜の懐深くへと飛び込んでいく。
リーシャが準備を終えるまで、どうにかして奴の注意を引きつけておく必要があった。そのためにはまず、あたし自身を奴の脅威として認識させなければならない。
もっと速く。もっと、もっと鋭く。
怒涛のごとき連撃を躱しつつ、剣撃の冴えに意識を集中させる。火事場の馬鹿力とでも言うべきなのか。ここにきて限界を超えた集中力が、イグニスの一挙手一投足に至るまで的確に捉えていく。
唸りをあげて迫る爪牙を弾き、返す刀で鱗に何度も切りつける。紅鋼玉にも似たそれは欠けることすらなく、硬質な金属音を響かせるのみ。
油断は即座に死へ繋がる。刹那の過ちすら許されぬせめぎあいを続けた。首をもたげて噛み砕こうとする顎門をいなし、突進による角の突き上げを寸前で回避する。
躱し、弾き、受け流し、切りつける。
無間に続く攻防の果てに生じた、ほんの僅かな亀裂音。
“ 何だと……!? ”
「ただ闇雲に、切りつけてるだけとでも思った!?」
斬撃を同じ箇所に集中させることで、奴の堅固な鱗を断ち割ることに成功したのだ。
たったの一枚、取るに足らない手傷に過ぎなかったが、奴の高い自尊心を揺さぶるには十分な戦果といえる。真紅の飛沫が宙を舞い、案の定、激昂したイグニスの激しい怒号が鼓膜をびりびりと震撼させた。
「――深き海に揺蕩う、偉大なる慈愛の化身よ。万物を抱擁せし御手をここに」
牽制に徹していたロミの詠唱が変わる。どうやら、ここで勝負をかけるつもりらしい。背後で高まりつつある魔力の気配を察しながら、あたしも最後の攻勢に出るべく闘気を研ぎ澄ませていく。
「せやぁぁぁァァッ!!」
裂帛の気合いと共に放たれた横薙ぎの一閃が、先ほど付けた傷痕をさらに深く抉った。イグニスが大きくバランスを崩した刹那の隙に、全力で後方へと飛び退く。
それと入れ替わるようにして、ロミが完成させた大魔術が発動する――!!
「大いなる渦潮に呑まれよ!! 極氷渦流!!」
轟然と逆巻く白い氷嵐の渦が、イグニスの巨体を瞬く間に覆い尽くした。荒れ狂う氷の暴威の前に、さしもの古竜といえど身動きひとつ取れずにいる。
リーシャに視線を移すと、丁度いいタイミングで収束を完了させていた。聖剣の刀身がまばゆい輝きを放ち、膨大な闘気がそこに集中しているのがわかる。
「星射貫く光を――ッ!?」
聖剣を振りかぶったリーシャの顔がこわばる。見れば、イグニスはこの期に及んでなお戦意を失ってはいなかった。頤を高く掲げ、超高温の熱線を放とうとしている。
「リーシャ、避けてっ!!」
そう叫んでみたものの、全神経を聖剣に傾けてる今の彼女に、回避の余地がないことはわかりきっていた。
このままでは間に合わない。そう思った瞬間、劫熱の奔流を迎え撃つべく巨大な鋼色の魔力障壁が展開される。
「隕鉄の、大楯ーーーーッッ!!」
「ロミっ!?」
「く、うぅぅ……っ!!」
間一髪のところで、割り入ったロミの魔術がイグニスのブレスを受け止める。しかし、圧倒的な威力を誇る灼熱の熱線を前に、魔力の障壁はみるみるうちにひび割れていく。
「ロミ……あなたまで、どうして……?」
「あなたを……見捨てるとでも思ったのかしら……? でも、お生憎様。私はそこまで、薄情ではなくってよ……っ!!」
「理解、できない。あなたはそこまでする必要なんてなかったはず。そもそも、わたしの本来の役目は……」
「そんなことを言ってる暇があったら、さっさと終わらせてしまいなさい!! ……誤解があるようだから、言っておいてあげるわ。私は別に、あなた個人を嫌ってる訳じゃない。今の教会に対してなら、言いたいことが山ほどあるのだけどね……っ!!」
「……わかった」
短く答え、リーシャが聖剣を腰だめに構え直す。限界を迎えた障壁が砕け散るより早く、高らかな叫びと共に渾身の一撃が繰り出された。
「〈星射貫く光を、我が手に〉ッッ!!」
瞬間、世界が光に包まれる。星を穿つ蒼い閃光と、すべてを灼き尽くす赫い極光。
二つの光輝がお互いを喰らいあうように拮抗し、天変地異と見紛うばかりの衝撃が広間全体を揺るがした。
――いや。ロミの防壁に相殺されてなお、ブレスの勢いは衰えることを知らなかった。魔力を使い果たし、その場に崩れ落ちたロミを庇いながら、リーシャは必死でその場に踏み留まっている。
このままいけば、良くて相打ち。悪ければ奴に押し切られてしまうだろう。
そうなればリーシャはもちろん、あたしやロミだって無事では済まされない。かといって、二つの強大な力がせめぎあう渦中に飛び込むなど明らかな自殺行為だ。
あたしはこのまま、目の前で繰り広げられている光景を見守ることしかできないのか。追い込まれていくリーシャを目の当たりにしながら、己の無力さに歯噛みした、その時。
ふと目に入ったのは、握り締めたシミターが帯びる風の残滓。ロミがかけてくれた付与魔術は、今まさに尽きんとしながらも効力を発揮し続けている。
……そうか。できることは、まだ残されているじゃないか。
「あたしのことを、忘れてんじゃないわよっ!!」
あらん限りの声を張りあげ、イグニスに対峙する。刀身にありったけの闘気を注ぎ込みながら、あたしは刀身に纏った風もろとも手にした剣を鞘に納刀した。
恐らく、チャンスは一度きり。これが上手くいかなければ、あたしは今度こそ打つ手をなくす。その上、今から試そうとしている策はあくまでも絵空事で、成功率など皆無にも等しかった。
だが、この場であいつに一太刀浴びせられる手段があるとすればこれしかない。
一か八かじゃ駄目だ。絶対に、何が何でも成功させてみせる!!
あたしが放とうとしている技は極めて単純。浮塵子を追い払う時にも用いた初等剣技の一つ、疾風だ。
この技は実体を持たないが故に減衰しやすく、敵を牽制する用途にしか使い道がない。本来ならこんなものをイグニスに放ったところで、そよ風で撫でる程度のダメージしか期待できないだろう。
しかし、これから繰り出すのは単なる剣風なんかじゃない。あたし自身に残されている全精力を注ぎ込み、ロミが付与してくれた風の魔力を増幅して風刃を形成するのだ。
「は……づぅ……ッ!!」
荒れ狂う暴風を、全身全霊を傾けて抑え込む。当然のことながら、なまくらシミターの鞘にそんな代物を留め置く強度などあろうはずがない。鞘を闘気でくまなく覆うことで、辛うじて形を保っているような状態だった。
そもそも、他人が施した魔力に手を加えることは、熟練の術士でも至難とされるような離れ技だ。少しでも加減を間違えれば立ち消えるか、最悪の場合は暴発してあたし自身に牙を剥くだろう。それでも、やるしかない。
「これで……終われぇぇぇええッッッ!!」
爆発寸前の闘気を抱えたまま、あたしは上空へと高く跳躍した。奴の頭上を取り、今もなお熱線を放出し続けるイグニスへ向けて剣を振り抜く。
極限にまで圧縮された空気が解き放たれ、巨大な刃と化して大空洞を飛翔する。それは一直線に標的へと伸びてゆき、さながら翠碧の颶風のように竜の両翼を切り落とした。
「今よリーシャ、ぶちかませぇええぇぇッッ!!」
「はぁぁぁあああッッ!!」
体勢を崩したイグニスが、大きく仰け反り均衡が崩れる。リーシャの聖剣から放たれた光の奔流が、今度こそ熾焔竜の身体を完全に呑み込んでいくのが見えた。
◆
ガタゴトと揺れる馬車の中で、あたしはふと目を覚ました。
窓の外に流れてるのは、どこまでも広がる雄大な草原。久方ぶりに眺める空は夕暮れに差しかかっており、寂寥感を感じさせる茜色へと染まりつつあった。
イグニスの試練をどうにか突破し、リーシャがあらかじめ用意していた帰還用の法術で遺跡を脱出したあたし達の前に現れたのは、翠銀色に輝く甲冑に身を包む騎士の一団――メルヴィールが誇る竜翼騎士団の面々だった。
いかなる手段を用いたかわからないが、教会はあたし達が聖剣の奪還に成功したことをいち早く把握していたらしい。他の国の騎士を使いっ走りにする影響力といい、つくづく光王教会という組織は底が知れない。
ともあれ、教会が迎えを寄越してくれたことは素直にありがたかった。何せあたし達ときたら満身創痍で、持ち込んだ食料すら底を尽きかけている有り様だったのだから。今は彼らが用意してくれた馬車に乗って、副都までの帰路を辿っている真っ最中という訳だ。
それにしても、今回の依頼は本当にとんでもなかった。広大な森や遺跡の探索に加え、極め付けはあの熾焔竜との死闘。冒険者になって早々、こんな大冒険に巻き込まれるとは思ってもみなかった。
だが、強敵との戦いを望むあたしにとって、今回の旅が血沸き肉躍る体験だったことは言うまでもない。これからの剣術修行にも、より一層の気合いが入るというものだ。
「……く、ぷくくっ」
目の前に広がる光景を眺めながら、あたしは込みあげる笑いを堪えるので必死だった。向かいの席でロミとリーシャが、肩を寄せ合ってぐっすりと爆睡していたからだ。
よっぽど疲れていたのだろうけど、四六時中いがみあってるあの二人が仲良く寝ている姿なんて、そうそう見られるもんじゃない。冒険の最後を締めくくるには、お誂え向きと言ったって過言じゃないだろう。
(ったく、可愛い顔しちゃってまあ……)
無防備な寝顔を晒す二人の姿は、まるで仲睦まじい姉妹のようにすら見えた。
お世辞にも乗り心地がいいといえない馬車の振動に揺られつつ、あたしは目を覚ましたこいつらを、どう揶揄ってやろうかと今から考えを巡らせるのだった。